上記のように、ペンキの捨て方がわからずお困りの方はいませんか?
DIYや壁の塗り替えなどで使用したペンキをぴったり使い切るのは難しく、余ってしまいますよね。
余ってしまったペンキを処分する方法を調べるのが面倒で、そのまま放置してしまった方もいるのではないでしょうか。
そこで、今回はペンキのゴミの分別からペンキの捨て方までご紹介します。
さらにペンキを処分する前に知っておきたい注意点も解説します。
この記事を読めば、ペンキを正しく簡単に処分できること間違いなしです!
目次
ペンキは何ゴミで処分できる?
ペンキは液体のままゴミに出して良いの?と疑問のお持ちの方もいますよね。
まず、ペンキは何ゴミで処分できるのかご紹介します。
結論から言うと、ペンキは燃えるゴミとして処分することが可能です。
余ってしまった液体のペンキは、布や新聞紙に染み込ませて処分するようにしましょう。
ペンキを捨てる際の手順は後述しています。
ただし、液体のペンキは自治体で回収を行なっていない地域が半数ほどあります。
ペンキの種類によっては、有害物質が含まれており、発火の恐れがあるためです。
お住いの地域ごとに、ルールが異なるため自治体にあらかじめ確認しておきましょう。
- ペンキは燃えるゴミで処分可能
- 自治体によっては回収を行なっていないところもある
- 燃えるゴミに出す前に確認が必要
自治体によって、どのように処分するべきか対応が異なるので、確認が必要です。
一斗缶は何ゴミ?ペンキの缶のゴミの分別
ペンキ自体は燃えるゴミに処分できる地域もありますが、ペンキ缶は大きさによって、何ゴミに分別されるか異なります。
- 小さめの缶:不燃ゴミ、金属ゴミ
- 一斗缶:資源ゴミ、不燃ゴミ
缶の大きさ次第で分別が変わりますが、お住いの地域によって缶自体の分別も様々です。
自治体のホームページにゴミの出し方が掲載されているので、事前に調べておきましょう。
スプレー缶は穴を空けて処分する?
缶のガスを抜くために穴を開ける必要があるかということは自治体によって異なります。
ペンキのスプレー缶には、使用後ガス抜きキャップでガス抜きをするように書かれています。
しかし、処分の仕方が決められている地域もあるため、自治体のルールを守りましょう。
自治体でスプレー缶は穴を開けて処分するよう指定されているにも関わらず、誤って中身の入ったまま捨ててしまうと、最悪の場合爆発事故につながる恐れもあります。
ですから、ご自身の判断でスプレー缶をゴミに出すのはやめましょう。
プロが教えるペンキの捨て方をご紹介
ペンキやスプレー缶のゴミの分別をご紹介しました。
次に、塗料メーカーが推奨しているペンキの捨て方を解説します。
塗料メーカーでは、ペンキはできるかぎり使い切って捨てることを勧めています。
参照元:アサヒペン
ですが、量を調整しながら作業を終わらせるのはとても難しいですよね。
使いきれない場合は、次の章で説明する方法でペンキを処分しましょう。
ペンキを捨てるための手順と費用
では、余ってしまったペンキを捨てる方法を4つご紹介します。
余っている量やペンキの種類によって、適切な方法が異なるので、状況に応じてより良い方法を選びましょう。
ペンキを新聞紙に塗り広げて処理するときの手順と費用
少量のペンキが余ってしまった場合は、新聞紙やいらない布に塗り広げて乾燥させましょう。
ペンキが乾いたら燃えるゴミとして捨てることができます。
お家の中で作業をすると、家具や床を汚してしまう可能性があります。
また、ペンキは引火する可能性があるので、十分に注意して屋外で作業しましょう。
- ペンキが少し残ってしまったときにおすすめ
- 処分費用がかからない
- 家にあるものでペンキを簡単に処分できる
ペンキを新聞紙などに染み込ませて捨てるときの手順と費用
大量のペンキが残っているときは、新聞紙や布に吸わせて可燃ゴミに出して処分する方法もあります。
袋を二、三重にして、なかに布やちぎった新聞紙を入れます。
袋にペンキを流し入れて、ペンキが乾燥したら燃えるゴミに処分可能です。
ペンキは付着すると落とすのが大変なので、環境を整えてから作業をしましょう。
- 少量〜中量のペンキの処分におすすめ
- 処分費用がかからない
- 作業場所に気をつける必要がある
水性ペンキを排水溝に流して捨てるときの手順と費用
少量の水性ペンキを処分するときは、排水溝に流すことも可能です。
しかし、ペンキをそのまま流すと、排水溝に詰まってしまう恐れがあります。
水を流しながらペンキを薄めて、捨てて流しましょう。
油性のペンキは、水に溶けず排水溝に詰まってしまうので、流して捨てることはできません。
- 少量のペンキの処分におすすめ
- 水を流してペンキを薄めながら捨てる
- 油性ペンキは排水溝に流すことができない
固化剤でペンキを固めて捨てるときの手順
大量のペンキを捨てるときは、固化剤で固めて処分しましょう。
固化剤は水性・油性ペンキ専用のものと、兼用のものが販売されています。
水性・油性兼用の固化剤でも、使用するペンキの成分に応じて利用方法が異なることもあるので、説明書に書かれた方法で作業を行いましょう。
固化剤は30gで約400mlほどのペンキを処分できます。
残ったペンキの量が多くなければ、500円ほどで必要な分の固化剤が手に入ります。
固化剤を購入するには、ホームセンターやAmazonを利用しましょう。
- 手袋
- 固化剤
- 新聞紙
- ペンキを入れる容器
- 混ぜる棒
- 大量のペンキの処分におすすめ
- 固化剤には水性・油性専用・兼用のものがある
- 処分費用は量に応じて異なる
- 大きめの容器や新聞紙が必要
ペンキを処分するときの注意点2選
ペンキを処分するときの注意点が2つあります。
- ペンキの処分は自治体のルールに従う
- ペンキを処分するときは換気のできる場所で行う
間違った方法でペンキを処理して、無駄な手間をかけないようにしましょう。
また、ペンキには有害物質が含まれているものがあります。
ペンキの臭いで気分が悪くなってしまうこともあるため、ペンキを処理するときは、換気をしながら作業しましょう。
大量のペンキを処分してくれるおすすめの業者を紹介
固化剤を使用してペンキを処分するのが面倒な方や固化剤で処分しきれないほど大量のペンキを処分したい方は業者に依頼するのがおすすめです。
業者に依頼すれば、ペンキで床や庭を汚すこともなく、簡単に処分できます。
ペンキの処分を依頼するなら、塗料専門業者か不用品回収業者に依頼しましょう。
塗料専門業者に回収してもらう
塗料専門業者はペンキの回収を行なっています。
処分費用はかかりますが業者に依頼すれば、自宅まで来てもらえるので手間がかかりません。
ただし業者ごとに回収できる地域が決められています。
そのため、お住いの地域によっては依頼できる塗料専門業者が見つからない場合もあります。
持ち込みのみ対応としている業者もあるので、申し込みの前にサービス内容を確認しておきましょう。
- 一斗缶:約3,000円〜
- ペンキを処分するのに手間がかからない
- 地域によっては業者が見つからないこともある
不用品回収業者に依頼する
塗料専門業者見つからず依頼するのが難しいという場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。
不用品回収業者ならば、自治体でペンキが処分できない場合でも、ペンキを回収してもらえます。
自宅まで回収に来てもらうため、費用はかかりますが、ペンキの処理に時間をかけずに済みます。
また、ペンキ以外の不用品をまとめて回収してもらうことも可能です。
一斗缶分のペンキを固化剤で処分する場合は、5,000円以上の費用がかかるため、大量のペンキを処分する際は業者の利用も検討してみてはいかがでしょうか。
- 一斗缶:約4,000円〜
- 自宅まで回収に来てもらえるから簡単
- ペンキ以外の不用品もまとめて回収してもらえる
まとめ
今回はペンキのゴミの分別やペンキの処分方法4選をご紹介しました。
- 塗り広げて捨てる
- ペンキを新聞紙などに染み込ませて捨てる
- 水性ペンキを排水溝に流して捨てる
- 固化剤でペンキを固めて捨てる
どの方法を選ぶかによって、処分にかかる時間や費用が異なります。
ペンキの残量や種類に合わせて、より良い方法を選びましょう。
不用品の処分にお困りの方は、以下の記事も参考にしてください。