捨てる時は、どうしたらいいの?
突然の故障や、買い替えなどで洗濯機を捨てることに。
しかし、洗濯機は「家電リサイクル法」という国が定めたリサイクル品目のうちの一つとなっているため、粗大ゴミとして処分することが出来ません。
では、どうやって簡単に洗濯機を捨てられるのでしょうか?
洗濯機を賢く捨てる方法はある?
洗濯機を捨てるには、「リサイクル料金」「収集運搬料金」の2種類が必ず必要になります。
回収を依頼する業者により料金が異なりますが、大型家電は他のゴミと比べてこの費用が高いというのが難点です。
洗濯機は賢くお得に捨てることが出来るのでしょうか?
結論から言うと、洗濯機を賢く捨てる方法は5つあります!
これらの方法をすべて知っておくことで、状況に合わせて捨てる方法を適切に選べば、普通に捨ててしまうより、もっとお得に捨てることが出来るようになります。
洗濯機を簡単に捨てる5つの方法
洗濯機を簡単に捨てるには、「捨てる」「売る」「下取りに出す」という3つがポイントになります。
ここからは、そんな3つのポイントを利用した「洗濯機を捨てるための5つの方法」についてご紹介していきたいと思います。
【洗濯機を捨てる方法①】不用品回収業者に回収を依頼する
- 仕事や子育てで忙しい方
- 女性やご高齢の一人暮らし
- まとめてゴミを処分したい方
不用品回収業者に依頼すれば、洗濯機以外のゴミも、まとめて一気に処分することができます。
中には即日対応している業者もあるので、仕事で忙しい方や、持ち運びが難しい女性の一人暮らしでも、全てスタッフが作業をしてくれるのでオススメです。
時間と手間の両方をを省いて簡単に処分できるのが、不用品回収業者のメリットと言えるでしょう。
注意点としては、業者によって料金がそれぞれなので、事前に比較してから選ばなければなりません。
不用品回収業者の殆どは、「詰み放題プラン」というような、トラックの容量で料金が設定されている会社が多いようです。
そのため、洗濯機単品での処分は、かえってコストがかかる可能性があるので注意が必要です。
【洗濯機を捨てる方法②】リサイクルショップへ持ち込む
- 費用をかけずに処分したい人
- 傷や汚れがなく、洗濯機の状態が良い
- 自家用車を持っている
リサイクルショップへ持ち込みをすれば買取の依頼をすることが出来ます。
洗濯機の状態がよければ高値で売れることもあり、費用を抑えることが出来るのがメリットと言えます。
ただし、洗濯機の下記のような状態でない場合は、買取が難しいので注意が必要です。
洗濯機の買取基準
- 年式が5
- 東芝・日立・パナソニックなどの国内メーカー
- 外装や洗濯槽などに傷や汚れが殆ど無い
電化製品の殆どは、寿命が約5年と言われています。
その為、それ以上経ってしまっている洗濯機は買取が難しくなるでしょう。
しかし、中には洗濯機の容量が10kg以上とファミリー向けのものは需要が高い傾向にあり、5年以上でも買い取ってもらえる場合もあるようです。
いずれの場合も、リサイクルショップへ持ち込む前に、これらのことをチェックしておく必要があります。
【洗濯機を捨てる方法③】フリマサイトなどで買い手を探す
- ちょっとしたお小遣い稼ぎにしたい方
- 使用感が殆どなく綺麗な状態
- 費用をかけずに処分したい方
フリマサイトを利用して洗濯機を売買する方法です。
リサイクルショップとは違い、自分で価格を設定することが出来るのがフリマサイトのメリットです。
また、運送会社に集荷を依頼するので車での持ち運びも必要ありません。
洗濯機が売れる基準は、すでに前述したリサイクルショップでの買取条件とほぼ同様です。
販売する際は「年式・メーカー・型番」の3つを詳細に記載しておくと良いでしょう。
これらの情報がしっかりと記載してあれば、購入者側も安心して購入することができるので、買い手を作るきっかけに繋がりやすくなります。
デメリットとしては、購入者とのやり取り、梱包、配送の手配までは、自分でしなければならないので手間がかかるという点です。
また、売れる目途が立たないため、すぐに処分することが出来ないという点も挙げられます。
仕事で忙しい方や、引っ越しなどですぐに処分したい場合は、あまりオススメしません。
【洗濯機を捨てる方法④】ホームセンターの引き取りサービスを利用する
- 買い替えを考えている方
- 使用年数が長く、洗濯機を売るのが難しい方
ホームセンターでは対象商品を購入した場合などに、不要になったリサイクル品を無料で引き取ってくれるサービスがあります。
処分と買い替えの両方が同時に出来るのがホームセンターの引き取りサービスのメリットです。
引き取りサービスの殆どは、持ち込みでの対応になるので車が必ず必要になります。
注意点としては、店舗により引き取り可能な種類が限られていて、中には洗濯機を引き取れない場合もあります。
そのため、店舗スタッフまたはサイトなどで、洗濯機の引き取りが出来るかを事前に確認するようにしましょう。
また、引き取りサービスには店舗により条件があるので、買い替えたからといって条件が満たない場合は引き取ってもらえないこともあるので、注意が必要です。
【洗濯機を捨てる方法⑤】粗大ゴミとして処分する
- 見積もりや、やり取りをせずに処分したい方
- 使用年数が長く、洗濯機を売るのが難しい方
- 洗濯機を単品で処分したい方
冒頭で説明したように、洗濯機は「家電リサイクル法」のうちの4品目に入ります。
その為、「粗大ゴミ」として捨てることが出来ません。
しかし、自治体が認可しているリサイクル業者に回収処分を依頼することが出来るので、洗濯機を単品で処分するのに向いていると言えるでしょう。
デメリットとしては、収集場所までは自分で持ち運びをしなければならないこと。
そのため、女性や高齢者などの1人しなどの場合は、この方法で処分するのはオススメできません。
洗濯機を引き取りしている回収業者
洗濯機の回収は、どこに依頼すれば良いのでしょうか?
こうしたサービスは不用品回収業者や、家電量販店などで取り扱っていることが殆どです。
業者によって、これらのサービスには回収の条件や、費用が様々なので事前に確認しておくことが大切。
ここからは、回収サービスを取り扱う業者ごとに、どの様な条件や、費用がかかるのか詳しく見ていきたいと思います。
KADODE
KADODE | |
主な対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪、兵庫、奈良、岡山、山口、広島、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島 |
受付時間 | 24時間 |
お問い合わせ電話番号 | 0120-966-926 |
お問い合わせフォーム | https://kado-de.jp/contact/ |
公式HP | https://kado-de.jp/ |
口コミ評価 | ★★★★★/5 |
不用品回収業者で一番のオススメは、「KADODE」です。
他の不用品回収業者に比べて、豊富な料金プランが揃っているのがメリット。
不用品回収業務は殆どの場合、「詰み放題プラン」といった、トラックの容量に対しての料金プランが設定されています。
それに対して、KADODEの場合は「ゴミの容量」に合わせて料金プランが設定されているので、単品から大量ゴミの処分まで、適切な費用で処分することができます。
他にも、「買取」「ゴミ屋敷清掃」など様々なサービスを提供しているので、これらを同時に利用することも出来ます。
24時間対応なので、仕事終わりに依頼見積もりすることも可能です。
ケーズデンキ
- 商品を店舗で購入する
- リサイクル点数が、購入点数以内である
- 回収のみの場合は別途料金がかかる
新しく買い替えをした場合、要らなくなった洗濯機を回収してもらうことができます。
かかる費用は、「運搬料」「リサイクル料」の2つを支払えば、購入した商品が到着した日に回収してもらうことが出来ます。
回収品が購入点数より多くなる場合は、追加料金として1点につき550円(税込)以上を支払わなければならないので、注意しましょう。
また、引き取りのみのサービスも用意されていますが、この場合は「出張費用」として、別途3,300(税込)以上がかかります。
ヤマダウェブコム
- 対象の大型商品を購入する
- リサイクル品が購入点数と同じ数量である
- リサイクル品が購入品の配送先と同じである
対象の商品を購入することで、リサイクル回収を依頼することが可能になります。
ヤマダウェブコムの場合も、回収には「リサイクル料」「運搬料」の2つが費用としてかかります。
また、購入した商品の配送先と、回収依頼先の住所が同じであることが条件になることも注意が必要です。
引越しによる買い替えにより、配送先と依頼先が違うとなればサービスを利用できない可能性も。
ヤマダウェブコムの場合も、回収のみのサービスの取り扱いがあり、ケーズデンキと同じく「出張費用」として2,750円(税込)がかかり、追加で回収を依頼する場合は、1点につき550円(税込)がかかります。
洗濯機を捨てる際の注意点
洗濯機を簡単に捨てる方法について、ある程度知識を備えたところで、ここからは、実際に捨てる際の注意点について触れていきたいと思います。
洗濯槽をクリーニングしておく
洗濯機をリサイクルや、フリマサイトで買い取ってもらう場合、洗濯槽をクリーニングしておきましょう。
特に業務に買取を依頼する時は、動作チェックまで行った上で査定されることが多いため、洗濯槽から、水垢や、洗剤カスなどの汚れが出てきた場合は査定額を下げられる原因にも…。
自分で洗濯槽をクリーニングする際は、以下の手順で汚れを取ることが出来ます。
洗濯槽をクリーニングする方法
- ゴミ取りネットを外しておく
- 洗濯槽に50℃のお湯を満水まで溜める
- 重曹を200g、クエン酸を100g入れる
- 標準コースで5分ほど洗濯機を回す
- 運転を止めて一晩置いておく
- 汚れが浮いてくるので掬い取る
- 汚れを取りきったら脱水を行う
すこし、面倒にも思えるかも知れませんが、これをしておくだけで洗濯機は高く売ることが出来ます。
クリーニング業者に依頼することもできるので、面倒な場合はそちらを利用すると良いかも知れません。
業者に依頼する場合は、費用の相場として10,000円~25,000円がかかるので注意が必要です。
ホースの汚れをきちんと取る
意外と忘れがちなのが、洗濯機の排水ホースの汚れ。
ホースが汚れ切っている状態だと、つまりや故障の原因になるので、査定や、買い手の方に確認されることが殆どです。
その為、洗濯槽と同様に事前に汚れを取っておく必要があります。
普段は掃除する機会がないため、長年使っている排水ホースには衣類などの綿ボコりと汚れがが混ざって黒ずんでいる状態になっています。
排水ホースの汚れは、以下のような方法で素人でも簡単にとることが出来ます。
排水ホースの掃除方法
必要な物:輪ゴム、ラップ、バケツ、ゴム手袋
- 排水ホースを外し、お湯(約40℃)を入れる
- 口にラップをして輪ゴムで止めてフタをする
- 排水ホースを振り洗いする
- 汚水を流す
- ①~④を汚れが取れるまで繰り返す
以上の手順でホース内の汚れは、ある程度落とすことが出来ます。
もしも、水洗いだけでは汚れが落ちないような場合は、「ハイター」などの塩素系漂白剤で同じように振り洗いして、少し時間をおいてから汚水を流せば、しつこい汚れも取ることが出来ますよ。
発送する際は送料を考慮しておく
フリマサイトで、洗濯機を売る場合は、配送料が高くつきやすいということに注意しましょう。
洗濯機は大型家電に分類されるため、通常の配送とは違い、送料が倍以上かかります。
同じ県内に配送する場合でも、地域によっては8,000円前後するようです。
これらの利用者の中には、事前に送料を調べなかったために、送料が販売価格を上回ってしまって、かえって損をしたという話も…。
買い手が見つかった場合は、購入者としっかり送料についてやり取りをするか、ある程度送料を負担することを考慮した上で高めの価格で販売するなどの方法をとるようにしましょう。
洗濯機を簡単に捨てる方法まとめ
まとめ
- 不用品回収業者は時間と手間をかけずに処分できる
- リサイクルショップに持ち込めば場合によって買い取ってもらえる
- フリマサイトで売るときは送料がかかることを考慮しておく
- ホームセンターの引き取りサービスは店舗によって条件がある
- 洗濯機を捨てる際は、「洗濯槽・ホース」の掃除をしておく
いかがでしたでしょうか。
普段は処分するとなれば、ゴミとして捨てることが殆どですが、洗濯機はその機能性から、売ったり、下取りに出すことで処分することが出来ます。
これらの知識を事前に身に着けておくことで、状況に合わせてお得に処分することも出来るようになります。
洗濯機の買い替えや、処分を考えている方は、是非この記事を参考にしてみて下さいね。