一昔前まで嫁入り道具の1つとして欠かせなかった婚礼家具。最近では生活スタイルの変化や住宅事情、考え方の違いなどによりほとんど見かけなくなりました。
大きな洋服タンスや鏡台など様々ですが、共通しているのは処分するのがとても大変だという点です。
大きいだけでなく、思い入れのあるものがあったりと面倒な要因はたくさんあります。この記事ではそんな面倒な婚礼家具の効率的な処分の方法について紹介します。
・婚礼家具の再利用方法
・婚礼家具を売却する方法
・ゴミとして処分する方法
・婚礼家具の処分が難しい訳
・不用品回収業者「KADODE」について
目次
婚礼家具とは
女性が結婚するにあたり、男性の家に入ってその後の結婚生活で困ることのないように女性本人や女性の親が準備して持っていく「嫁入り道具」とも呼ばれるもの。
昔は嫁入り道具を男性側から渡される結納金を使って揃えていたことが多かったようです。結婚する本人たちだけでなく、女性の両親の思いもこもった大事なものですね。
具体的な例としては「桐たんす」や「三面鏡」などのものが挙げられます。最近では結婚するとなった際にこういったものを購入する方も減少していますが、家で邪魔になって処分に困っている方は少なくないです。
具体的な処分の仕方について見ていきましょう!
【婚礼家具の捨て方①】リメイクして新しい家具に新調!
リメイクと聞くとどんなものを思い浮かべますか?色の塗り替えや新しくパーツをつけるなどして自分風にアレンジしていってオリジナルを作り上げる、といった感覚ではないでしょうか?ファッションアイテムや雑貨などではリメイクはたくさんありますが、婚礼家具も例外ではありません。
例えばタンスだったら色を塗り替えてみたり、取っ手を付け替えてみたりと方法は様々です。両親や結婚の思い出の品を捨てるには気が引けるけど家具としてはいらない…そんな風に思ってる方にはオススメの方法です。
DIYに自信のある方は是非挑戦してみてください。また、腕に自信のない方もリメイク専門の業者も存在するのでプロの方にお願いするのもいい方法です。
【婚礼家具の捨て方②】フリマサイトやオークションで買い手を探す
最近ではインターネットの普及によりフリマアプリなど多くの通信販売が個人でできるようになりました、フリマアプリやオークションサイトを利用して婚礼家具を売って処分する方法もあります。
婚礼家具は比較的高価なものが多いため、中古でも構わないといった人や、今ではあまり見かけない桐タンスや三面鏡といった家具を欲しいといった人がいれば売ることは十分に可能です。
この方法は家具が処分できるだけでなく、必要のなくなったものがお金となって返ってくるため婚礼家具を処分したい人にとっては一石二鳥の方法となっている為オススメです。
ただ、一般的な家具に比べて買い手の数は少ない傾向があるというデメリットが存在します。
【婚礼家具の捨て方③】自分で解体して燃えるゴミで出す
可燃性の素材(木材)でできている婚礼家具は、自分自身んで解体してしまえば可燃ごみとして出すことが可能です。
軍手、バール、のこぎり、ハンマーなどの道具があれば可能です、特に電動のこぎりなどの道具があれば解体作業はスムーズに進みます。
力の弱い女性や高齢者の方は危険を伴うためあまりお勧めできませんが、引き取り費用が掛からないという点では経済的でもあります。
解体するスペースや騒音などのことも考えた上で解体のできる状況であればチャレンジしてみると良いですね。
【婚礼家具の捨て方④】粗大ゴミとして自治体に回収してもらう
粗大ゴミとして自治体に回収してもらう場合、回収費用を払って回収してもらう形になります。自治体によって回収費用は異なるためホームページや役所に問い合わせたりして情報収集ことが大事です。
自治体の回収はお金を払ったその日に来てくれるわけではないため、回収が数週間後になる可能性や、ゴミ処理券を買う手間も発生するためデメリットも否めません。今すぐ処分がしたい!という訳ではないのなら最適な方法とも言えるでしょう。
【婚礼家具の捨て方⑤】不用品回収専門業者に依頼する
最後に紹介する方法は不用品回収業者に依頼する方法です。不用品回収業者の特徴としてはとにかく手間がかからないことです。電話一本で自宅まで来て家具等を運び出してくれる為、忙しい方や解体作業などが不安だといった人におすすめな方法です。専門のスタッフが作業してくれる為、安心し不用品の処分ができます。
こんな方におすすめ
前の文章でも説明した通り、とにかく人に任せたい方にはオススメです。家事や育児、仕事に追われ時間の無い方や、力仕事が得意でない方、大きなものの処分は面倒だと思う方は電話一本で解決するため、最適な方法です。
また、急遽転勤や引っ越しなどで、断捨離したい方など時間のこと以外でも必要とされる場合は多いです。
依頼手順
以上のように不用品回収は少しの準備と電話やメール一本のみですべて解決してしまうため、非常に便利です。危険を伴わず面倒な作業もないためこの記事で紹介した方法の中で一番手間がかからない方法です。時間がないだけでなく高齢者の方や小さなお子様がいる家庭でもぜひ利用してみるといいでしょう。
婚礼家具の処分が難しい理由
婚礼家具の処分が難しい理由は様々ですが、普通の家具とはやはり違うため処分に困っている方はたくさんいると思います。
処分するだけで縁起が悪く感じたり、申し訳ない気持ちになったりと、人によってとらえ方は違います。婚礼家具の処分が難しい代表的な理由をいくつか紹介していきます。
思い入れが詰まっているから
やはり1番の理由は思い入れですね。自分の両親が嫁入り道具として持たせてくれたものである場合が多い為、捨てたら申し訳ないといった気持ちになる人はたくさんいます。
また結婚当初の思い出が詰まっていたりする場合もありますので捨てようと思っても情が優先される場合も多いです。
しかし住宅事情や環境の変化によっては処分しなければいけないこともあるのが現実です。捨てると決めた時には思い切って捨ててしまうのが心残りがなくなる方法です。
重たく一人では動かせないものが多い
桐たんすなどの大きな家具は大変重宝する家具ですが、大変重く取扱いが大変な場合が多いです。捨てる時も一人で捨てるとなれば一筋縄ではいかないでしょう。
力に自信があったとしても大きくて重いものを処分することは日常で多くはないため手間もかかり、結果処分を見送ってしまうという場合も多いです。ケガのリスクなども考えた上で慎重に検討しましょう。
引き取り手などが見つかりにくい
フリマアプリやオークションサイトを使った処分方法を紹介しましたが、記事でも書いたように、婚礼家具を必要としている人が少ないことも現状です。
出品するといつ売れるかわからなくなるため処分のタイミングを見失うことが多いです。購入したい人よりも処分したい人が増えている現状の為、よほど高価なものや価値があるとわかっていない場合は処分してしまったほうが良いでしょう。
おすすめの不用品回収業者「KADODE」
KADODE | |
主な対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪、兵庫、奈良、岡山、山口、広島、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島 |
冷蔵庫の回収費用 | 5000円~ |
受付時間 | 24時間対応 |
お問い合わせ電話番号 | 0120-966-926 |
お問い合わせフォーム | https://kado-de.jp/contact/ |
公式HP | https://kado-de.jp/ |
口コミ評価 | ★★★★★/5 |
処分が大変な理由はたくさんありますが、多くに共通していることはやはり「手間」であると言えます。上記で紹介した不用品回収業者を利用することで効率的に処分することが可能です。
不用品回収業の中でもオススメはこの「KADODE」です。KADODEは全国の主要都市を中心に多くのリピーターがいる業者で、実績もあり悪徳業者が多い現代の中でも信用できる業者です。24時間365日電話での対応をしていただけるため急な要件でも対応していただけます。料金設定もリーズナブルな為相談しやすい価格です。
不用品回収業者に依頼するメリット
不用品回収業者に依頼するメリットは多々ありますが、やはり手間のかからないという点が優れています。
時間もかからず自分の手間をかけず大きな家具等不用品を処分してくれる為、時間の無い方や運搬などの力仕事が苦手な方でも電話一本ですべて解決します。
自分で解体や運搬などしてケガなどしてしまってはせっかくの婚礼家具との思い出に傷がついてしまうかもしれません。そういった意味でも不用品回収業者に依頼するメリットはたくさんあります。
即日回収してもらえる
なんといっても大きなメリットとしては即日回収ができるといった点は大きいです。急遽引っ越しになった場合や断捨離等して今すぐ捨てたくなった場合などでも、電話一本ですぐに家に駆けつけてくれます。面倒な日程調整やリサイクル券の購入、下調べなど一切必要ないのでメリットとして非常に大きいですね。
専門のスタッフに全て任せられる
上記にもある通り、専門のスタッフが運搬から処分まですべて行ってくれる為、安心して任せることができます。ケガをするリスクなど大きな家具を処分する際はつきものの為、専門のスタッフに任せるのが一番の方法です。
運搬や処分以外にも清掃作業や片付けなどもすべて行ってくれる為自分の手で行うことがないためとてもスムーズです。
不用品回収業者に依頼するデメリット
メリットがあれば当然デメリットが存在しますが、不用品回収業者に依頼をするデメリットとしては費用が掛かる点が挙げられます。
自身で解体すれば費用は無料であり、フリマアプリ等でほかの人に売ることができればお金になり逆に得をする場合もあります。
しかし費用以外のデメリットとしては特に見当たらないため、費用を負担できるのであれば負担して安全かつスムーズに家具を処分できればそれに越したことはないです。
回収&リサイクル費用がかかる
不用品回収業者に依頼する際にかかる費用の内訳としては大きく分けて2つあり、回収運搬費用とリサイクル費用です。リサイクル料は自治体に処分してもらう際にかかるため、大きくコストにかかわってくるものとしては業者の回収運搬料です。
業者によって値段は異なるため、できるだけ費用を抑えたい場合は何社か比較して依頼することが大事です。
先ほど紹介したKADODEは業界最安値で処分するもののサイズや量によって細かく料金設定がある為非常にオススメです。
婚礼家具の処分に関する関連記事

