本記事ではこのような疑問をお持ちの方に向けて、買い物代行アプリについて徹底解説していきます。
サービス内容から利用相場、メリット・デメリットまで詳しく紹介していますので、ぜひとも参考にしてくださいね。
買い物代行アプリは、買い物に行く手間がなくなることはもちろんのこと、人と接触することがなくなるので、今の時代に非常に重宝されています。
買い物代行アプリを使って、安心安全な生活を送りましょう!
目次
買い物代行サービスとは?
買い物代行サービスとは名称通り、買い物を代行してもらえるサービスです。
アプリを使ったり、家事代行などを依頼したりして、買い物を代わりにしてもらいます。
お金はかかりますが、買い物に行く手間がなくなるので、忙しい方は頻繁に使う方も多いです。
特に家事代行で料理を作ってもらう方は、食材の上手な買い方が分からないことが多いので、買い物代行と料理代行を一緒にお願いすることも。
もちろん食品だけでなく、大型の家具も買い物代行をしてもらえるので、使い方はさまざまです。
自分に合った買い物代行の使い方を見つけて、生活を今まで以上に充実させましょう。
買い物代行アプリの料金相場
買い物代行アプリの料金相場は非常にさまざまです。
買い物をするために車で移動した距離で計算する場合もあれば、買い物した商品の料金から数パーセントをサービス料としているものまで、非常に幅広くなっています。
また家事代行サービスで買い物代行をお願いする場合は、1時間当たり3,000円ほどになったりと、一口に相場を決めるのは難しいです。
ただし大雑把な目安として、食品や日用品の買い物を代行してもらう場合は2,000円ほど。
大型の商品・遠くでしか買えない商品は5,000円ほどかかる場合があると考えておきましょう。
買い物代行アプリのメリット
買い物代行アプリのメリットを紹介していきます。
買い物代行は意外にも多くのメリットがあるので、上手に利用するためにもしっかりと確認しておきましょう。
買い物に行く手間がなくなる
もっとも大きなメリットが、買い物に行く手間がなくなる点です。
「仕事帰りに買い物に行くのが面倒」「体が疲れすぎて買い物に行きたくない」「風邪をひいて買い物に行けない」など、非常に幅広い場面でこのメリットは活躍します。
日用品や食品は、どの買い物代行アプリでもほぼ確実に依頼できるので、気軽に利用できるのも大きなポイントといえるでしょう。
大型の商品も依頼できる
買い物代行サービスは大型の商品も場合によっては依頼できます。
家事代行サービスに付随した買い物代行の場合は少し難しいですが、買い物代行を専門でしているサービスなら車を確実に持っているので、大型の家具や家電を買い物してもらえます。
場合によってはそのまま家具や家電の設置もしてもらえるので、非常に楽ですよ。
人と接触することがない
人と接触することがないのも非常に大きなメリットです。
買い物に行くと、どうしても人が多い場所を歩くことになり、人との接触も多くなります。
買い物代行なら代行スタッフにしか会うことがありません。
場合によっては買い物したものを玄関のドアノブなどに掛けて、スタッフと一切接触することのない置き配のような形で利用することも可能です。
今のご時世、人と接触することは危険な面でもあるので、買い物代行は非常に重宝しますよ。
違う地方の商品も購入してもらえる
違う地方の商品を購入することも可能です。
例えば東京に住んでいて、大阪に欲しい商品が売られている場合は、大阪の買い物代行を依頼することで、購入してもらえます。
その後郵送してもらうことで、受け取りは完了します。
このようにネットでは購入できない、地方限定の商品がどうしても欲しい場合は、その地方の買い物代行を使って、郵送してもらいましょう。
ただし、全ての買い物代行アプリで郵送があるわけではないので、事前にしっかりと確認してくださいね。
買い物代行アプリのデメリット
続いて、買い物代行アプリのデメリットを見ていきましょう。
デメリットをしっかりと理解しておかないと、後悔する可能性があります。
必ず確認して、買い物代行アプリが自分に合っているのか吟味してくださいね。
料金が高い
買い物代行アプリは料金が高いです。
日用品・食品などを全て買い物代行してもらうと相当な額になります。
1回の買い物代行で少なくとも2,000円ほどはかかってしまいますので、3日に1回のペースで利用すると、月で最低でも20,000円はかかります。
何も考えずに毎回買い物代行を利用していると、どんどんお金が減ってしまいますので、利用している額をよく考えて依頼してくださいね。
実際の商品を見られない
実際の商品を見られないのも大きなデメリットになります。
食品などはその場で見て、欲しい食材を選ぶことはもちろんできませんし、地方の限定品を依頼する場合も、自分で好きな商品をその場で見られません。
そのため自分の想像とは違った商品を、スタッフが買ってきてしまうことがあります。
買い物代行アプリを利用するときの注意点
買い物代行をしてもらう際の最も大きな注意点は、SNSなどを使って個人間で依頼をしないことです。
SNSなどを使った個人間の買い物代行は、いわゆる仲介業者の手数料がかからないので、比較的安い料金で依頼ができますがトラブルが非常に多く発生します。
例えば「クレジットカードを悪用された」「お釣りの額がおかしい」「依頼後に一切連絡がつかなくなった」など。
個人間で口約束での代行となるので、このような事例が起きても泣き寝入り状態になることも少なくありません。
こういったトラブルにならないためにも、個人間の買い物代行は避けて、仲介業者がいる買い物代行アプリを利用しましょう。
買い物代行に使えるおすすめアプリ3選
ここからはおすすめの買い物代行に使えるアプリを3つ紹介していきます。
それぞれ特徴が大きく違うので、自分に合った買い物代行アプリを選んでくださいね。
PickGo
買い物代行アプリ名 | PickGo |
料金 | 配送料・サービス手数料(距離や商品代金により変動) |
エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・福岡県 |
特徴 | アプリからお店と商品が選べる |
PickGoは非常に幅広いお店をアプリから選び、買い物を代行してもらえるサービスです。
購入してほしい商品もアプリから選んで、家まで配達してくれるので、自分の欲しい商品を確実に購入してもらえます。
利用できるお店は「KALDI」「スギ薬局」「コーナン」など50ブランド、合計4,500店舗から選べます。
支払いはクレジットカードなので、使い勝手も抜群。
エリア内なら一度ダウンロードしてみましょう。
アプリのダウンロードはもちろん無料です。
くらしのマーケット
買い物代行アプリ名 | くらしのマーケット |
料金 | 1時間1,500円~ |
エリア | 全国 |
特徴 | お店やスタッフの雰囲気が分かりやすい |
くらしのマーケットはさまざまなお店・スタッフから買い物代行を依頼できるサービスです。
買い物代行だけでなく、料理代行・ハウスクリーニング・不用品回収など、暮らしに関するサービスは全てくらしのマーケットで依頼可能です。
料金はお店によって異なるので、口コミやお店のスタッフなどを見て、総合的に自分に合ったサービスを選びましょう。
ベアーズ
買い物代行アプリ名 | ベアーズ |
料金 | 10分500円~ |
エリア | 北海道・茨城県・千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・福岡県 |
特徴 | コストコを中心に幅広いお店で買い物代行を依頼できる |
主に家事代行サービスを展開しているベアーズは、買い物代行も依頼可能です。
ベアーズが展開している「MAUCHI」という買い物代行アプリをダウンロードすることで利用ができます。
料金は10分500円~と分かりやすく「なんでも買い物代行プラン」なら食品や日用品、家具や家電など、名称通りなんでも買い物代行をしてもらえます。
買い物代行アプリを上手に使うコツ
最後に買い物代行アプリを上手に使うコツを紹介していきます。
買い物代行アプリは使い方によっては、お得に利用ができますので、ぜひとも参考にしてくださいね。
家事代行も一緒に利用する
買い物代行は家事代行と一緒に利用すると、依頼料金がお得になります。
例えば料理代行を依頼すると、オプションとして+1,000円で買い物代行をしてもらえることが多いです。
また、買い物代行は1時間あたりの料金となっているので、短時間で終わるような買い物代行の場合は、割高になりやすいです。
その場合は、余った時間に家事代行をしてもらえるようなサービスを選ぶと良いでしょう。

事前に買ってほしいものをリストアップする
依頼して、家にスタッフが来てから買ってほしい商品を考えていると時間が無駄になります。
時間の節約をするために、事前に買ってほしいものはリストアップしておきましょう。
効率よく依頼する
買い物代行は、一度にたくさんの買い物をしてもらったほうが効率が良いです。
2日に1回、2日分の買い物を依頼する場合と、4日に1回、4日分の買い物を依頼した場合を比べると、依頼料金に倍近く差が出てきます。
消費期限の速い肉は冷凍するなど工夫すると、買い物代行を依頼する回数を減らせますよ。
買い物代行サービスをおすすめする人・おすすめしない人
買い物代行サービスは忙しくて買い物にいけない方や、身体機能の低下により買い物に行けない高齢者の方におすすめです。
- 共働き世帯
- ワーキングマザー
- 高齢者の方
- 近くにスーパーがない人
- 怪我や病気で身動きがとれない人
- 商品を安く購入したい人
- 商品を見てから買いたい人
一方で、商品をなるべく安く購入したい人や実際に見てから買うか検討したい人は、買い物代行をおすすめしません。
スマホアプリだけでなく電話で依頼できる会社もあるので、うまく利用すれば大変便利なサービスといえますね。
おすすめの買い物代行アプリまとめ
買い物代行アプリはコロナウイルスの影響で、現在どんどん需要が上がっています。
それに伴って買い物代行サービスは増えています。
自分に合った買い物代行サービスを選んで、お得に安全に生活を送りましょう。
- 買い物代行サービスは食品から家具まで幅広く依頼可能
- 相場は一回の依頼で2,000円~5,000円
- 人と接触することがないのが大きなメリット
- 毎回依頼すると料金が高くなる
- SNSを使い個人間で依頼するのは危険
- 自分に合ったアプリを選ぶ
- 家事代行と併用して依頼するとお得