要らない冷蔵庫はどうやって処分すればいいの?
「冷蔵庫の温度調節機能が壊れてしまった!」「古くて電気代がかかるので新しいのに買い替えたい!」など、様々な理由で処分したい冷蔵庫。
大型家電である冷蔵庫は、他と比べて気軽に捨てることが難しいイメージがあります。
皆さんは「家電リサイクル法」というのをご存知でしょうか?
家電リサイクル法とは、鉄・アルミ・スチールの素材を含む家電ゴミをリサイクル資源として再利用するための法律です。
冷蔵庫はその家電リサイクル法のうち「テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫」の4品目のうちの一つとして、定められています。
その為、粗大ゴミとしても捨てることが出来ない為、他と比べて簡単に捨てることが難しいのです。
この記事では、そんな捨てるのが特殊な冷蔵庫を簡単に捨てる為の5つの方法と、それぞれのメリットやデメリットなどについて詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
冷蔵庫を賢く捨てる方法はある?
冷蔵庫を処分する場合、一般的には自治体が認可したリサイクル業者に回収を依頼することになります。
リサイクル料金を支払えば回収をしてもらうことが出来ますが、指定された収集場所までは自分で運び出さなければなりません。
冷蔵庫を捨てる為には、他にどんな方法があるかご存知でしょうか?
冷蔵庫を捨てる方法
- 不用品回収業者
- リサイクルショップ
- フリマサイトやオークション
- 家電量販店の下取りサービス
- 粗大ゴミとして自治体のリサイクル業者へ回収依頼
意外と知られていませんが、冷蔵庫にはこれだけの捨て方が存在します。
これらの方法を、時期やタイミングによって利用すれば冷蔵庫を賢く処分することが出来ます。
冷蔵庫を簡単に捨てる5つの方法
先程も、ざっくりとご紹介しましたが、冷蔵庫を捨てるには大きく分けて5つの方法があります。
まずは、それぞれの捨て方について詳しいく見ていきましょう。
【冷蔵庫を捨てる方法①】不用品回収業者に回収を依頼する
不用品回収業者に回収を依頼することで処分する方法です。
最近では出張対応をしている会社が多いので、自分で運び出す必要が殆どありません。
その為、女性の1人暮らしや、ご高齢者でも持ち運びせずに処分することが出来ます。
また、即日対応している会社も増えているので、仕事や引っ越しなどで時間がない方でも利用できるのもポイント。
時間と手間の両方を省くことができるのが大きなメリットと言えるでしょう。
デメリットとして、費用がかかりやすいという点が挙げられます。
不用品回収業者の多くは「積み放題プラン」といった、トラック容量に合わせた料金プランが設定されているため、ゴミの量が少なくても結果的に同じ費用が掛かるケースも。
もしも、不用品回収業者に依頼する場合は「KADODE」という会社が一番オススメです。
ゴミの容量に合わせて料金プランを選べるので、少量からでもぴったりの料金プランを選ぶことが出来ますよ。
【冷蔵庫を捨てる方法②】リサイクルショップへ持ち込む
リサイクルショップで買取をしてもらうことで処分する方法です。
買取をしてもらえれば、ちょっとした収入にもなるので費用をかけずに処分することがメリットです。
デメリットとして挙げられるのは、自分でリサイクルショップまで持ち込みをしなければならないということです。
その為、自家用車を持っていない方や、力仕事が難しい方にとってはあまりオススメできません。
その他にも、注意点として冷蔵庫の状態によって買取をしてもらえない場合があるということ。
後ほど、売れる冷蔵庫の条件などについても詳しく触れていきますが、リサイクルショップへの買取をお願いする時は冷蔵庫の状態をあらかじめ確認しておくことが大切です。
【冷蔵庫を捨てる方法③】フリマサイトなどで買い手を探す
フリマサイトなどで商品として売ることで処分する方法です。
リサイクルショップに比べて、自分で価格を設定できるので納得のいく売買が出来ます。
こちらも同じように、お小遣いとして収入を得ることができるのがメリットと言えます。
ただし、大型家電を発送する際は、費用が大幅にかかるという点に注意しておきましょう。
冷蔵庫250サイズの一例
料金の目安 | ||
ヤマト | 250サイズ | 7,500円前後 |
メルカリ便 | 250サイズ | 8,600円前後 |
佐川急便 | 260サイズ | 7,700円前後 |
都内で発送した場合でも、約7.500円以上の送料がかかるようです。
また、冷蔵庫を梱包するための材料も揃えることも考えれば8,000円~10,000円までの費用が掛かる可能性があります。
その為、高値で売ることが出来たとしても、残る収入はそれほど多くはないでしょう。
【冷蔵庫を捨てる方法④】家電量販店で下取りサービスを利用する
その店舗で購入した冷蔵庫であれば、家電量販店で引き取りを依頼することで処分することが出来ます。
買い替えの際に、無料で要らなくなった家電を引き取ってくれるので、買い替えと処分の両方を同時に済ませることができるのがメリットです。
ただし、下取りしてもらえる条件は店舗により様々なので、事前にサイトなどで確認しておきましょう。
下取り条件の一例
- 下取りに出す冷蔵庫が、以前その店舗で購入したものか
- 購入する商品が、下取りで回収するものと同じメーカーか
- キャンペーンなどにより、指定された商品を購入している場合
下取りサービスの大まかな条件は、上記のような場合が殆どです。
買い替えを考えている場合は、こういったサービスも利用できるか事前にお店の方に確認しておくと良いかもしれません。
【冷蔵庫を捨てる方法⑤】粗大ゴミとして処分する
すでに冒頭で説明したように、粗大ゴミとして捨てる場合は、自治体の認可が下りている専門のリサイクル業者が回収を行います。
その為、冷蔵庫の処分方法については、住んでいる地域によって手続きが異なりますので、自治体のホームページ、または電話などで確認しておきましょう。
殆どの場合、「リサイクル券」という券を購入し、指定された収集場所に持っていけば回収してもらえます。
粗大ゴミとして捨てる場合のデメリットは、素材や種類によって回収してもらえない可能性が高いというところ。
また、持ち運びも自分でしなければならないので、一人暮らしやご高齢者などの場合は運び出しがかなり大変なので、他の方法で処分することをオススメします。
売れる冷蔵庫と売れない冷蔵庫の違い
冷蔵庫をリサイクルショップや、フリマサイトなどで売買する場合、「売れる冷蔵庫」と「売れない冷蔵庫」の違いは一体なにが基準なのでしょうか?
ここからは、冷蔵庫を売るときに事前に確認しておくためのポイントについて簡単にご紹介しておきたいと思います。
売れる冷蔵庫
売れる冷蔵庫とは、一体どういったところを見られているのでしょうか。
大きく分けて以下のようなポイントが挙げられます。
売れる冷蔵庫のポイント
- 使用年数が浅く傷・汚れが無い状態
- 年式が5年以内のもの
- 国内メーカーの製品である
- 容量の多いファミリー向けの大型冷蔵庫
国内メーカーのものは、国内シェアが高く人気がある為、買取を受け付けてもらいやすいです。
さらに、年式が5年以内のものであれば、性能もまだ十分に使えるという観点から、それなりの価格で買い取ってもらうことが出来るでしょう。
そして、意外にも冷蔵庫の容量も買取のポイントとなっており、ファミリー向けの400ℓタイプは年式が少々古くても売ることがきる場合があります。
売れない冷蔵庫
対して、売れない冷蔵庫についても確認しておきましょう。
こちらも大きく分けると以下のようなポイントが売れない基準となります。
売れない冷蔵庫のポイント
- 変色、汚れ、傷などが目立っている状態
- 使用年数が5年以上のもの
- 国外メーカーのもの
先ほどの売れる冷蔵庫とは逆に、年式が5年以上のものは買取が難しい様です。
一般的に、電化製品の多くは寿命が5年以内と言われており、それ以上のものは性能が落ちてしまいます。
また、国外メーカーの場合も、人気や国内シェアが低いことから需要が少なく買取をしてもらえないことも。
冷蔵庫を高く売るためのポイント
せっかく冷蔵庫を売ってしまうなら、少しでも高く売れたら嬉しいですよね。
冷蔵庫を売る際に、合わせて確認しておきたい「冷蔵庫を高く売るためのポイント」についても抑えていきましょう。
冷蔵庫内をきれいに除菌
冷蔵庫を売る際は、外装だけでなく、中の状態もしっかりとチェックされます。
食品を入れるところなので、冷蔵庫内も掃除をして、しっかり除菌をしておくと高く買い取ってもらえます。
リサイクルショップに持っていく場合は、臭いが残っているっ場合は査定額を下げられる可能性があります。
掃除をした後に、冷蔵庫内に臭いなどが残っている場合は、脱臭剤で出来る限り取っておきましょう。
ネット掲載する場合は、年式と写真、状態を正確に記載
フリマサイトや、ネットでの査定を利用する場合は、「年式・写真・状態」を正確に記載しましょう。
特にネットからの査定の場合、実際に回収してもらう時に、もう一度状態を確認してから最終的な買取価格が提示されます。
いい加減な情報を記載してしまうと、実際に見に来てもらった後で査定額が大幅に下げられてしまうことも。
もしも、傷や汚れなどがある場合は、それらの状態を写真で掲載しておくのが良いでしょう。
詳細に状態を記載しているものは、きちんと査定をしやすい為、後々査定額を下げられることも少なくなります。
冷蔵庫を捨てた人の失敗談
実際に冷蔵庫を捨てた時に、「これは失敗したな…」という方も。
一体、どういったことをして失敗したでしょうか?
ここからは、実際に経験した方の失敗談を詳しく見ていきたいと思います。
【失敗談①】送料が思ったより高くなってしまった
冷蔵庫が綺麗な状態だったので、フリマサイトで販売したという方。
今まで大型家電を売ったことが無かったため、送料を調べずに販売したところ、送料が販売価格を上回ってしまったとのことでした。
それ以降は、事前に送料を調べてから販売するようにしたということですが、冷蔵庫のような大型家電は特にこういったケースが多くあるようです。
【失敗談②】最新の冷蔵庫だったが不良品と言われた
こちらも、フリマサイトを利用された方の失敗談ですが、転勤をすることになり冷蔵庫や洗濯機を売ることに。
当時の冷蔵庫はまだ1年程しか使っていない、最新の冷蔵庫だったようです。
その為、そこそこの値段で販売することが出来たそうなのですが、相手が悪かったのか不良品だから返品させてくれと言われたのだとか。
その後も、「返品する際の送料を支払ってくれ」「これは詐欺だ」と言われたり、フルネームを晒されたりなど、散々な目にあったそうです…。
フリマサイトは誰でも利用できるというメリットがありますが、中には悪質なクレーマーがいるようなのでくれぐれも注意してくださいね。
冷蔵庫を捨てる際に知っておきたい注意点!
冷蔵庫を捨てる為の様々な方法について触れてきました。
最後は、冷蔵庫を捨てる時に気を付けておくべき注意点についてご紹介したいと思います。
【注意点①】地域を回っている回収トラックに注意!
毎年、引っ越しシーズンの3月~4月にかけて、地域を騒音でアナウンスしながら巡回している不用品回収業者をなのるトラックがいます。
これらの殆どは悪徳業者の可能性が高く、彼らは金銭になるものだけを回収し、あとは山などの一目の少ないところに無断で捨てていきます。
これは不法投棄法違反となり、火災などの原因にもなります。
また、一般的にかかる「運搬料」や「リサイクル料」だけでなく、様々なオプションを付けられて、高額な費用を請求してくるので、くれぐれも安易に依頼してしまわないよう注意しましょう。
【注意点②】運ぶときは傷がつかないように梱包
私自身が経験したことですが、冷蔵庫は外装の素材によって以外と簡単に傷がついてしまいます。
特に冷蔵庫の側面は傷つきやすくなっていますので、運び出す前にプチプチロール(気泡緩衝材)や、ダンボールなどでしっかりと梱包してから運び出しをしましょう。
リサイクルショップでは傷や、へこみは査定額を20%も落としてしまう原因となります。
せっかく綺麗な状態なのに、持っていく道中で傷ついてしまったとなると大変勿体ないので、梱包はか鳴らす忘れずにしておきましょう。
【注意点③】中身はきれいに除菌しよう!
前述したように、冷蔵庫を売る場合は中身もしっかりと確認されます。
汚れが取れているからといってそのまま発送してしまうと、中で菌が繁殖してしまう原因になります。
売るときには必ず、除菌スプレーなどでしっかりときれいな状態しておきましょう。
冷蔵庫の簡単な捨て方まとめ
まとめ
- 冷蔵庫は「家電リサイクル法」の4品目のうちの一つであり、一般ゴミとして扱われない
- 不用品回収業者に回収を依頼すれば「時間・手間」の両方が省ける
- リサイクルショップやフリマサイトで売って処分をする
- 冷蔵庫を売るときは年式、メーカーは必ずチェック
- 少しでも高く売るために、冷蔵庫内も清掃・除菌できれいに
- 運び出しをする前に梱包をしておく
いかがでしたでしょうか。
冷蔵庫は、引っ越しシーズンや夏にかけて売ることでも料金の変化が違ってくるそうです。
実際にこれだけの方法を知っておけば、いざ捨てるとなった時に、その時の状況に合わせて最適な方法で処分することが出来るようになりますよ。
もしも、買い替えや故障で処分を考えている場合は、是非参考にしてみて下さいね。