DIYなどで出てしまう木材片や木材の粗大ゴミ。
燃えるゴミなのか、それとも粗大ゴミとして回収してもらえるのか、捨て方がよくわからない方が多いでしょう。
木材ゴミなどは、大きいものだと処分方法にも困ってしまいますよね。
そこで、この記事では木材ゴミの処分方法をわかりやすくご紹介いたします。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
木材のゴミはどうやって処分すれば良いの?
木材ゴミはどうやって処分すれば良いのでしょうか?
木材ゴミとは、木の板や切れ端、ウッドチップなどのことを言います。
これらの木材ゴミは、
・DIYをしていたら木材ゴミが多く出てしまった
などが多いでしょう。
小さな木材のゴミ、大きな木片、などそれぞれ捨て方が異なる場合があります。
それぞれの木材ゴミを処分する方法を紹介していきますので、ご自分が処分したいサイズの処分方法を参考にしてみてくださいね。
木材ゴミは燃えるゴミで捨てることができる?
木材ゴミは燃えるゴミで捨てることができるのでしょうか?
それは、自治体によってかなりの違いがあるのですが、基本的に木くずややウッドチップなど比較的小さい木材のごみは燃えるゴミの日に出すことができます。
しかし、木片などの比較的サイズが大きい物については、自治体によっては、資源ごみで捨てることができたり、紐で束ねて木片類として処分することができたりと異なってきます。
また、大きい木片の場合は、自治体で回収してもらうために、サイズをご自身で小さくして処分することもできます。
燃えるゴミに関しては、詳しくは自治体に確認してから捨てるようにしましょう。
小さい木材ゴミの処分方法
小さい木材ゴミは、大きい木材ゴミの処分方法とは異なることがあります。
小さい木材ゴミは、処分もしやすく、個人でも捨てることが可能です。ここでは、小さいサイズの木材ゴミの処分方法をご紹介していきます。
自治体で回収してもらえるサイズ
DIYなどで制作した家具などの場合は、ご自分で解体せずに粗大ゴミとして自治体に依頼した方が手っ取り早いです。
自治体で回収してもらえるサイズは、ゴミ袋に入るサイズなど様々なので、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
自治体で回収してもらえる量
自治体では、一度に回収してもらえる量がある程度決まっています。正確な量は、自治体ごとに違うので確認してみることが大切です。
もし、大量の木材を捨てたい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
木材ゴミを処分する方法5選
木材ゴミを処分する方法をここでは、5つご紹介していきます。
処分する方法を選ぶ際は、予算、時間、など自分に合った処分方法を選びましょう。
場合によっては、腐った木材や釘が刺さった木材は処分や回収の対象外となる場合がありますので気をつけましょう。
【木材の処分】ゴミ処理センターに持ち込む
木材の処分方法として、ゴミ処理センターで自身に持ち込む方法があります。
ゴミ処理センターの営業時間内に、木材を持ち込むことができます。しかし、木材が多い場合やトラックが必要な場合などは、
1人で作業を行うことが難しい場合もあります。
木材の処分価格などは、ゴミ処理センターに問い合わせてみましょう。
【木材の処分】リサイクルショップに買い取ってもらう
リサイクルショップに木材を買い取ってもらうことは可能です。
しかし、需要のある木材である必要があります。
現在、DIYなどの人気もあり、個人的に木材を調達しようとする需要もあります。そのため、DIYで人気の木材などであれば、十分買い取りをしてもらえる可能性があります。
また、リサイクルショップでなくても、ネットオークションやフリマサイトなどでも買い手が見つかることがあります。
サイズや発送できるかなども考慮に入れて出品を行いましょう。
高く売れる可能性のある木材は、
・マホガニー
・ローズウッド
・ケヤキ
・スネークウッド
・ヨーロピアン・ウォールナット
・木曽檜
・高野杉
などが挙げられています。
これらでなくても、高く売れる可能性がありますのでまずはリサイクルショップに問い合わせてみてくださいね。
【木材の処分】木片を回収する専門業者に持っていく
全国には、使わなくなった木材などを再利用してウッドチップを作っている業者があります。そのような専門業者は、様々な木材などを回収してウッドチップを生産し、販売しています。
このような業者に、木片やいらなくなった木材を持ち込むことも可能です。また、大量の木材でも回収してもらうことができるのでおすすめです。
しかし、近くにそのような業者がない場合は、回収してもらうことは難しいです。
トラックなどを必要とする際は、不用品回収よりも手間もお金もかかることがありますので、自分にあった処分方法を考えましょう。
【木材の処分】他の家具や小物に再利用する
木材が余っている場合、処分するという発想を再利用するということに変えてはいかがでしょうか。近年は、DIYがとても流行しており一個人でも簡単に小さな机や家具を作ったりすることができます。
もし、少量の木材などの場合は、木材を再利用して他の家具などにリメイクしてみましょう。
リメイクの詳しい方法などは、インターネットやユーチューブに情報が載っていますので、参考にしてみてくださいね。
【木材の処分】不用品回収業者に回収してもらう
不用品回収業者は、少量の木片から大きな木材、木片まで回収してもらうことができます。
量が多いとなると、料金もかかりますが、全て不用品回収業者にお任せして回収してもらうことができるので、とても便利です。
不用品回収業者に依頼するには、まずは、見積もりを出してもらいましょう。
木材ゴミの処分に困っている方、手間をかけたくない方、時間がない方など不用品回収業者を特におすすめします。
不用品回収業者へ依頼する簡単な手順は、まずは電話やメール、オンラインで問い合わせを行います。そして、問い合わせをして簡単な見積もり依頼をします。
日時や場所を決めて、作業日になると再度現地見積もりで金額に納得ができる場合は、作業をスタートしてもらいます。
このように、スピーディーかつ簡単に木材の処分をすることができます。
ぜひ、一度不用品回収業者のKADODEに見積もりを出してもらってはいかがでしょうか。
木材ゴミを捨てるのは不用品回収業者「KADODE」がおすすめ!
KADODEは、全国でも評判の高い不用品回収業者です。
ご存知ない方のために、わかりやすくKADODEをご紹介いたします。
KADODE | |
対応エリア | 日本全国の広い地域 |
最安値プラン | SSパック 5,000円 |
対応可能業務 | 不用品回収、遺品整理、ゴミ屋敷片付けなど |
営業時間 | 24時間365日 |
ホームページ | https://kado-de.jp |
電話番号 | 0120-966-926 |
KADODEは、リピート率が高い不用品回収業者です。
全国の広い地域でサービスを展開していて、265日24時間対応可能なので、とても便利と評判です。
パック料金があるので、少量の場合はSSパック。それ以上の場合は、より大容量のパックを選択することができます。
また、見積もり費用を請求してくる不用品回収業者が多い中、KADODEは無料見積もりなので、気軽に相談できますね。
出張費用も無料となっています。また、大手運送会社の料金システムを採用しているので、明瞭な料金設定となっています。スタッフの対応も評判が良く、電話、オンラインの双方で問い合わせが可能です。
現金の他にもクレジットカード決済にも対応しています。ぜひ、KADODEにお問い合わせください。
KADODEの対応地域
※順次対応地域を拡大しています。
KADODEは、現在は上記の都道府県にてサービスを展開しています。
今後も増える場合があるので、その際はホームページを確認してください。
KADODEの口コミ・評判
実家をDIYしていて、かなり木材が余ってどうしようもなくなったので、KADODEに依頼しました。
私が回収してもらったのは、1メートルの板と長い木材でした。
自分だと、解体したり色々と手間がかかりそうだったので回収をしてもらうことにしました。結果大正解でした。
私は何もせず、ただみているだけでOK。こんなに便利で手ごろな価格なら今までも利用していればよかったと思いました。
KADODEは、インターネットで知りました。
木材のゴミは自治体で回収してもらおうと思いましたが、年末ということもあって、回収が混雑していて、2週間後しか無理だということなので、
それなら不用品回収業者に依頼しようということになりました。
電話して、次の日には回収に来てもらえたので、スピーディかつ対応の良いKADODEには満足です。
他の業者では現金のみと言われてましたが、KADODEならクレカも使えたので、そこの点もとてもありがたかったです。
木材は適切な方法で処分することで資源の再利用に繋がる
木材は大切な資源です。
みなさんが不用品だと思っているお手元にある木材は、あらゆる方法でリサイクルすることができ、再生資源として活用することができます。
ピンとこない方も多いかもしれないので、ここで一例をご紹介いたします。
例えば、木材は、簡単なもので言うとウッドチップなどに再生されることが多いです。このウッドチップは、動物のとこ材であったり、様々なものとして使われます。
また、近年では紙のストローの需要が増しているため、多くの木材は、無駄なく様々なものに再利用されます。
ただただ焼却するよりも、このように再生した方が資源の活用になります。ぜひ、リサイクルをお願いいたします。
木材のNGな処分方法3つ
木材のNGな処分方法をご存知ですか?
知らないで、やってしまうと問題になることもあるかもしれませんよね。しっかりここで理解してから木材を捨てるようにしましょう。
ここでは、木材の処分方法の中でやってはいけないことをご紹介いたします。
燃やして処分する
安易に燃やすなどの行為はおすすめできません。
野焼きなどの行為は、法律で禁止をされていますが、生活を営む上での焚き火、は規制されませんが、火事の原因になる可能性もあります。
また金属部分や他のものを一緒に燃やしてしまうと、有害なガスが出る可能性も考えられます。
また、木材を燃やした時に出る煙などが近隣住人の迷惑になる可能性もあります。
あまり煙を出していると、消防がくることもあります。素人が勝手に燃やすなどの行為は控えましょう。
外に不法投棄する
指定されたゴミ置き場以外へのゴミの放置は、法律で固く禁じられています。
現在では、至る所に監視カメラが設置されています。
「少しだけならバレないだろう」と木材のゴミなどを不法投棄してしまうと、罰せられる可能性があります。
木材などのゴミの不法投棄は絶対にやめましょう。
釘や金属部分をそのままにする
50cm以下に自身でカットして燃えるゴミにする場合などは、釘や金属を除いた状態で処分しましょう。
また、木材回収の業者などでは、釘の入った木材などは回収の対象となる場合があります。
木材についている釘などは、注意して処分に出すようにしましょう。
【まとめ】木材ゴミは不用品回収業者に依頼しよう!
この記事では、木材ゴミの捨て方を詳しくご紹介していきました。
いかがだったでしょうか。
木材ゴミは、ある程度小さく解体すれば、燃えるゴミとして回収してもらうことができます。しかし、袋に入りきれないサイズだった場合などは、粗大ゴミの部類となります。
また、地域によっては、資源として回収してもらうことができます。
大量の木材であったり、自分では運べないサイズの木材や板は、不用品回収業者で回収してもらうことをおすすめします。
最短即日で対応してもらうことも可能で、とても便利ですのでぜひKADODEヘ問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
オンラインでの問い合わせやLINEでの簡単見積もりも行っています。