電子レンジを捨てる方法に困っているのではないでしょうか?
どこの家庭にもある電子レンジ。引っ越しや、買い替えなどで不要になったとき電子レンジを処分しなければならないときがあると思います。
今回は、電子レンジの捨て方について解説をしていきたいと思います!
電子レンジはなかなか捨てる機会があるものではありません。いざ捨てることになる時に困ってしまうこともあるので、是非覚えてみてはいかがでしょうか。
- 電子レンジは小型家電リサイクル法の対象製品なので自治体によっては処分できない
- ヤマダ電機なら最大2,000円で電子レンジを買取してもらえる
- ヤマダ電機などの家電量販店で電子レンジの引き取りが可能
- 電子レンジを引き取ってもらうには収集運搬料と回収料金がかかる

悪質な不用品回収業者による高額請求などの被害が報告されています。
家具・家電・不用品の引き取りは緊急性が高く、よく検討せずに依頼してしまう人が多い傾向があります。
不用品を賢く処分するために、無料見積もりサービスなどを利用してしっかりと相場を確認しましょう。
テレビでも注目を集めるくらしのマーケットは相談件数70,000件!
\\ 約70万件の口コミ実績!もう一度使いたいサービスNo.1 ///
目次
電子レンジの処分に関する知識3つ|小型家電リサイクル法とは?
食べ物を温めたり、料理の下ごしらえとして使用されている電子レンジ。最近では電子レンジひとつで完結してしまう調理方法もあるほど家庭では重宝されています。
そんな電子レンジですが、捨て方についてよく知らない方が多いのではないでしょうか。
普段のゴミとして捨てることができないのはご存じだと思いますが、きちんと決まった方法があるので紹介していきたいと思います。
電子レンジは自治体でリサイクルできる?
電子レンジは、自治体で粗大ゴミとして回収してもらうことができるものです。
家電製品には自治体に「回収できるもの」と「回収できないもの」があります。大型の家電製品(冷蔵庫・エアコン・洗濯機・テレビ)は家電リサイクル法によって指定された方法によって処分することが決められているんです。
家電リサイクル法に対象の4品目以外の、小型の家電製品であれば回収してもらうことができます。
電子レンジはこの「小型家電」に含まれており、「小型家電リサイクル法」によって保護されているものです。
では、この「家電リサイクル法」とは一体どんな法律で、どんなものが対象なのでしょうか。
多くの業者が最短即日での不用品回収に対応しています。
最もお得な不用品回収業者を手早く探したいなら、くらしのマーケットがおすすめです。
口コミ評価と料金面で人気ランキングを確認し、賢く不用品回収業者を見つけましょう。

小型家電リサイクル法に当てはまる物とは
電子レンジは家電リサイクル法の対象ではないので、粗大ゴミとして自治体に回収してもらうことができると説明しました。
しかし、電子レンジは「小型家電リサイクル法」によって正しく処分されることが決まっています。
「小型家電リサイクル法」とは要約すると、電子レンジやデジカメなどの家電製品に使われている貴金属を資源として再利用するために正しく処分するための法律です。
日本の都市部には、多くの家電製品が使用されています。これに含まれる貴金属は世界でも有数の物です。これらの貴金属は「都市鉱山」と呼ばれており、資源としてとても利用価値のあるものです。
これらの「都市鉱山」有効利用するために、「埋め立てて処分していた家電製品をリサイクルする。」これが、「小型家電リサイクル法」の目的です。
小型家電リサイクル法には96品目の対象家電製品があります。主には、
- 電子レンジ
- 掃除機
- 炊飯器
- 携帯電話
- パソコン
- ビデオデッキ
- ゲーム機
- カーステレオ
- 音響機器
- エレキギター
- 体温計
- 時計
- 電子辞書
などがあります。大型家電の4種類(冷蔵庫・エアコン・濯機・テレビ)以外の家電はこの小型家電リサイクル法に当てはまると考えていいでしょう!
電子レンジを処分するときの注意点
電子レンジを捨てるには、自治体が公開している処分法に従って処分する必要があります。
自治体によって様々ですが、指定された日付に回収場所へ置くことで回収してもらうことができます。詳しくは、住んでいる地域のホームページで知ることができるので、処分を検討の際は確認しましょう。
回収場所に置くだけでは不法投棄になってしまう場合があります。手数料を払って証書を貼り付けたり、事前に連絡して回収を依頼しなければならなかったりと、決められているルールがあるので、あらかじめ確認しておきましょう!
ヤマダ電機なら電子レンジを引き取ってもらえる!簡単な捨て方7選!
電子レンジは、粗大ゴミとして自治体に回収してもらうことで捨てることができますが、他にも方法はあります。
一般的に、粗大ゴミはお金を払って処分することが当たり前ですが、お金を払わずに処分することもできます!
様々な方法があるので、1つずつ詳しく解説をしていきたいと思います。
回収元 | 費用 |
---|---|
自治体に回収を依頼する | 400円〜 |
フリマサイトで販売する | 梱包・発送の料金 |
知人や友人にあげる | 0円 |
リサイクルショップに持ち込む | 0円 |
団体に寄付・寄贈する | 梱包・発送の料金、ガソリン費用など |
不用品回収業者に回収を依頼する | 500円〜3000円程度 |
電気屋で回収してもう | 最大2000円で買取、1000円で回収 |

自治体に小型リサイクル品として回収してもらう
ここで、もう一度詳しく自治体でのリサイクルについて解説していきたいと思います。
電子レンジを自治体で回収してもらうには、住んでいる地域のホームページに載っている方法で処分する必要があります。自治体によっては、電子レンジの中にあるターンテーブルは不燃物として処分するように決まっていたりしますので、注意してください。
主な手順は以下の通りです。
- 粗大ゴミ受付センターに回収依頼をする
- コンビニなどで処理券を購入する
- 回収業者に分かりやすいよう電子レンジに処理券を貼り付ける
- 指定された日時に回収場所へ電子レンジを置く
粗大ゴミの回収が月1回と決まっている自治体もあります。急いでいる場合は他の方法で処分するといいでしょう。指定された日時以外に電子レンジを置いてしまえば不法投棄とされ、罰せられます。ルールは必ず守りましょう。
フリマサイトで販売する
状態の良い物であれば、フリーマーケットサイトに出品するとお金に換えることができます。
電子レンジは必ずと言っていいほど、どこの家にもあるものです。上京して一人暮らしをする若者などの新生活を始める人は皆、電子レンジなどの生活に必要なものを買いもとめます。
さらに、最近ではフリマサイトが広く利用されています。中古でもいいから安く手に入れたいと考える人も少なくはありません。
多少使われているものでも、新品よりも手ごろな値段で手に入るのであれば買う人はいます。
後ほど紹介しますが、リサイクルショップに持ち込む場合ほとんどお金になることはありません。
ある程度のお金に換えたい場合はリサイクルショップよりもフリマサイトに出品することをおすすめします。
フリマサイトに出品する場合、電子レンジが正常に動くかどうか、きちんと伝えておきましょう。取引が終わった後に不良個所が発覚すれば相手の方とトラブルになりかねません。
不具合がある場合は、出品時に購入希望者に分かるようにしておきましょう。
フリマサイトの利用はある程度のお金が手に入るメリットがありますが、手間暇かかるデメリットがあります。購入希望者が現れなければ売れませんし、売れたとしても、梱包や発送の手間がかかります。
しかし、フリマサイトに出品すれば自由に価格設定できますので、好きな値段で売ることができます。お金が欲しくて、時間に余裕がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
知人や友人にあげる
電子レンジが入用な人に、譲るのもひとつの処分方法です。
新生活を始める人に心覚えがある場合は譲ってみてはいかがでしょうか。レンジを処分する場合自治体に連絡したり、処分料を払ったり手間やお金がかかります。
しかし、知人に譲る場合は大した手間もなく気軽に処分することができます!
とくに、新生活を始める人はいろいろお金がかかるので、快く受け取ってもらえます。お金もかけずに、喜んで、要らないものを処分できるので一石三鳥です。
電子レンジは、汚れが付きやすいものですので、譲る時は綺麗にして渡してあげましょう。汚いまま譲ってしまえば、印象が悪くなります。
人に譲る場合は、少し気を使いましょう。
リサイクルショップに持ち込む
通常、家電製品などの粗大ゴミを処分する時はお金がかかるものです。電子レンジも例外ではありません。自治体によって様々ですが、多くの場合お金がかかります。
しかし、ただゴミを捨てるだけでお金をかけることに抵抗を感じる人もいるかと思います。そういった方は、リサイクルショップに持ち込んで電子レンジを処分しましょう!
リサイクルショップに持ち込めば、電子レンジを買い取ってもらえることができるので、処分費をかけずに処分できるどころか、お金を受け取って処分することができます。
ただし、リサイクルショップに持ち込む場合、お金をかけずに処分することができますが、買い取ってもらっても大した金額にはなりません。最悪値段が付かないこともあります。
買い取ってもらったお金を何かの当てにするようなことはやめておきましょう。期待できるだけの金額にはなりません。お金が入用な場合は、フリマサイトやオークションサイトに出品しましょう。ある程度の金額のお金に換えることができます。
団体に寄付・寄贈する
特定の団体や、公共施設、福祉施設などに寄贈することで社会貢献をしながら電子レンジを処分することができます。
国内外で活動している団体で、電子レンジなどの家庭で出る不用品を募集している団体もあります。申し込みをして集荷を依頼すれば、電子レンジを寄贈することで処分することができます。
発展途上国に家電製品を募っている団体もありますが、ほとんどの家電製品は国内で利用されていたり、リサイクルして資源として国内外で利用されています。
海外は使用されている電圧が違うので、家電製品は発展途上国に送られることはあまりありません。発展途上国では衣類や食品類、生活用品などの物が入用なので、海外支援に興味のある方は生活用品を寄贈してみてはいかがでしょうか。
不用品回収業者に回収を依頼する
「早く」「ラクに」電子レンジを処分したい方は不用品回収業者を利用すると処分がラクチンです。
最近では、なかなか時間を割くことができません。電子レンジを処分する方法は手間がかかるものばかりですので、気が進まないかもしれません。
不用品回収業者はそんな忙しい現代人の味方です。不用品回収業者は24時間365日対応で、即日対応も可能な業者が多いです。忙しいくても早朝や深夜などの仕事の合間に回収してもらうことができるので、とっても便利です。
電話一本連絡をすれば、都合のいい日を設定するだけで回収してもらえます。わざわざ持ち込んだり梱包して発送する必要もありません。
煩わしい手間をかけずに処分ができるのでとってもラクチンです!
ただし、その分お金がかかります。不用品回収業者によって様々ですが、数千円から1万円ほどかかります。電子レンジの処分だけでなく他にも処分したいものがある時にまとめて処分してもらうと良いでしょう。
不用品回収業者はトラックで来ますので、電子レンジ1つだけでは割高です。トラックに乗り切れば回収料金は変わりませんので、処分してもらいたいものが複数あると適した金額になります。
不用品回収業者を利用する際は悪徳業者に注意してください。不法投棄をしていたり、法外な金額を請求するような業者がなかにはいます。業者の依頼を検討の際はホームページなどでその業者のリサーチをしておきましょう。
不用品回収業者は利用がっ手がいい反面、お金がかかります。しかし、人任せにできるので、非常に楽できます。多少お金がかかってもすぐに処分したい方や、たくさん処分したいものがあって自分だけでは大変な方は利用してみてはいかがでしょうか。
ヤマダ電機など家電量販店で回収してもらう
自治体で電子レンジを回収してもらう場合お金がかかりますが、家電量販店で無料で回収してもらえる場合もあります。
回収依頼をする必要もないので、ウィンドショッピングをするついでに電子レンジを回収してもらうくらいの感覚で行けます。製造が最近の物や状態の綺麗なものは買取も期待することができます。
様々な方法を紹介してきましたが、これがオーソドックスな処分方法ではないでしょうか。
参考までに、ヤマダ電機では新しいものについては買取をしてもらえ、古い型番のものについては、1000円で回収してもらうことができます。
電子レンジを回収する業者の選び方
先述した不用品回収業者ですが業者によっても特徴が異なったりメリットデメリットがある為業者選びに困ることがあります。
ここでは業者の選び方について解説していきたいと思います。
多くの業者が最短即日での不用品回収に対応しています。
最もお得な不用品回収業者を手早く探したいなら、くらしのマーケットがおすすめです。
口コミ評価と料金面で人気ランキングを確認し、賢く不用品回収業者を見つけましょう。

料金プランは、個別回収プランもある
料金プランの中には色々な種類があり迷ってしまう方が多いです。特に量やサイズによって料金が異なる為どれがいいのか迷いますよね。
そんな時におすすめしたいのが個別回収プランです。
このプランは電子レンジであればその一つでをその者に見合った価格で引き取ってくれる為非常に便利です。
1個からや少量でも回収してもらえる
不用品回収業者と聞くと冷蔵庫やテレビ、洗濯機などの大型の家電の回収をイメージする方も多いと思います。
しかし不用品回収業者は小さなものや数が少なくても引き取ってくれます。
そのため気軽に相談してみることが大切です。回収してもらえるものや大きさ量などは基本的に問われないためなんでも回収してくれるイメージを持ってもいいでしょう。
出張費が無料の業者
不用品回収業者が自宅まで来て作業してくれるというメリットは先ほど記述しましたが。
出張費がかからないのかと不安になる方もいると思います。
先ほどオススメに挙げたKADODEは、出張費などは一切かからないため安心して引き取りに来てもらうことができます。
評判や口コミが良い業者
世の中には悪徳業者と呼ばれる業者が多く存在しています。
高額な請求をされたりサービスの質が悪かったりといろいろだと思います。
そういった悪徳業者に騙されないためにも口コミや評判などはサービスを利用する前にチェックするべき項目です。
KADODEは口コミの評判も良く長年利用者が多いため信頼できる業者です。次の文でKADODEについての説明があるので詳しく見ていきましょう。
ヤマダ電機以外で電子レンジを手っ取り早く処分するならどの業者がおすすめ?
先ほど紹介しました不用品回収業者のなかで、おすすめする業者をご紹介したいと思います!
「早く」「ラクに」「安心して」電子レンジを処分するならKADODEがおすすめです。KADODEは広い地域でたくさんのユーザーに利用されているので、安心して任せることができます。
24時間365日対応可能、即日対応ももちろん可能ですので、忙しい現代人にとってうれしい味方です。ただし、前述しましたが電子レンジ1つ処分する場合は割高になります。KADODEの処分費用は5000円ですので、自治体で10個以上処分できてしまいます。
急いで電子レンジを処分したい時や、他にも処分したいものがある時はKADODEを利用して処分してみてはいかがでしょうか!

エコ☆えこ
エコ☆えこはLINEで簡単に見積もりや問い合わせができることが魅力です。
様々な料金プランがあり、単品の回収からも申し込み可能です。
関東の幅広い範囲に対応しています。
買い取り査定サービスも行っているためお得に回収してもらえる可能性があります。
エコ☆えこ | |
主な対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、茨城県 |
料金プラン | 最安プラン:品目別にHPに記載、軽トラ1/4台分相当積み放題プラン7000円(税別)~ |
主なサービス内容 | 不用品・粗大ゴミ回収、買取査定サービス、ゴミ屋敷の片付け、遺品・生前整理、ハウスクリーニングなど |
営業時間 | 8時~19時 |
公式HP | https://eko-eko.com/ |
電話番号 | 0120-111-007 |
- LINEで簡単無料見積もり
- 単品から回収可能
- 素早い対応で最短即日回収
ハヤブサ
ハヤブサは、丁寧で素早い対応が人気の不用品回収業者です。
「いくつか不用品回収業者に見積もりを依頼して、一番対応が丁寧だった」という声が多くあります。
全国に対応しています。
ハヤブサ | |
対応エリア | 全国どこでも回収可能 |
最安値プラン | かご車16000円~ |
対応可能業務 | 不用品回収・買取、遺品整理、ゴミ屋敷片付け、オフィスの不用品回収 |
営業時間 | 24時間 |
ホームページ | http://hayabusa-gomikaishu.com/ |
電話番号 | 0120-377-065 |
- 丁寧でスピーディーな対応
- 24時間受付
- 希望日に作業を依頼できる
エコピット
エコピットは、不用品・粗大ゴミ回収を主に、遺品整理、ゴミ屋敷の片付け、引っ越しに伴うゴミ回収、ハウスクリーニングと、幅広い事業を提供している会社です。
東京都を中心に関東を対応エリアとしています。
年中無休なので、急な依頼にも対応してくれます。
- 基本料金、出張費などが込みのお得なパックプランを4つあり、荷物の量に応じて選べる
- 当日予約ができて、即日で対応してくれる
- 最短で、その日の内に回収してくれる
エコピット | |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
最安値プラン | お任せパック/SSパック 1万2000円(税抜き)~ |
主なサービス内容 | 不用品・粗大ゴミ回収、不用品買取、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理、引っ越しに伴うゴミ回収、ハウスクリーニング |
営業時間 | 24時間年中無休 |
電話番号 | 0120-900-413 |
住所 | 東京都渋谷区神泉町10-10 VORT渋谷神泉ビル 4階B |
即日対応 | 可能 |
買取サービス | あり |
軽トラック積み放題 | あり |
公式サイト | https://www.ecopit-huyouhin.com/ |
評判・口コミ
作業も非常にスピーディーに行っていただき、本当に感謝しています。
一人ではどうにもできなかった為、本当に依頼してよかったと思います。
リサイクルジャパン
リサイクルジャパンは本島の広いエリアに対応している不用品回収業者です。
プランがとてもお得で、出張費無料、明確な見積もりで安心して依頼できます。
追加料金なし、出張費無料、ネット査定可能、家電、家具、楽器、電動工具、厨房機器、事務機器、パソコン、住宅設備のほかブランド品、宝飾品関係も鑑定のプロが査定するため高価買取に期待できます。
実績年数ナンバーワンで10年の実績を誇り、日本テレビ「ZIP」の取材も受けその他メディアの出演もあります。
リサイクルジャパン | |
対応エリア | 東北、北海道、沖縄以外 |
最安値プラン | 1品1500円~ |
対応可能業務 | 不用品回収、ゴミ整理など |
営業時間 | 24時間年中無休 |
ホームページ | https://www.recyclejapangroup.com |
電話番号 | 0120-924-794 |
評判・口コミ
最安値を宣言しており、リサイクルジャパンを選んだ理由のほとんどが料金の安さでもあります。
業者によっては予約をしないとお客様が混みすぎて対応できないところもあり、予約をしてキャンセルの場合は予約日の2週間前からキャンセル料金がかかってしまう場合があります。
しかしリサイクルジャパンではキャンセル料金は予約をした時点から無料で、立ち合いをしたくても忙しい方にとってもありがたいです。
ヤマダ電機など電子レンジの回収を行なっている家電量販店を徹底比較!
電子レンジは小型家電リサイクル法の対象なので、回収を行なっている家電量販店が多いです。
ただし、お店ごとに利用条件や料金が異なります。
買い替えを検討している方やお店が近くにある場合は家電量販店を利用しましょう。
家電量販店 | リサイクル料金 |
---|---|
ヤマダ電機 | 状態がよければ2,000円で買取、 処分1,000円〜 |
エディオン | 550円〜 |
ケーズデンキ | 2,200円〜 |
ヨドバシカメラ | 550円〜 |
ノジマ | 2,000円 |

ヤマダ電機
- 回収だけでなく買取も可能
- 回収料金:1,000円、運搬料金:1,650円
- 訪問回収か、店舗まで持ち込む方法がある
ヤマダ電機では引き取りだけでなく、状態がよければ買取もしてくれます。
ただし、出張買取のサービスはないため、近くの店舗に持っていかなければいけません。
買取業者に持っていく時間がない方は、ヤマダ電機に持っていってみましょう。
回収を依頼する場合は、訪問回収サービスがあるのでお店まで運ぶ必要はありません。
エディオン
- 3辺の長さの合計120cm以下、重量10kg以下
- 回収料金:550円、運搬料金:1,650円
- フランチャイズ店舗では引き取りを行なっていない
エディオンで購入した電子レンジを処分する場合でも、550円の処分料がかかります。
3辺の長さの合計が120cm以上で重さが10kgを超えていると追加料金がかかる可能性があります。
電子レンジの引き取りは、フランチャイズ店舗では行なっていないので気をつけましょう。
詳細はエディオンのホームページにある店舗検索から確認してください。
ケーズデンキ
- 対象商品を買うと下取りしてもらえる
- 回収料金:2,200円、運搬料金:1,650円
- 下取りのみの利用は不可
ケーズデンキで対象の商品を購入すると、電子レンジを下取してもらえます。
壊れているものや、他のお店で購入した電子レンジでも引きとってもらえるので、電子レンジの買い替えを検討している方におすすめです。
業務用の電子レンジ・オーブンは対象外なので他の方法で処分しましょう。
家電の購入者を対象としているため、下取りサービスのみ利用することはできません。
ヨドバシカメラ
- 配送と同時に回収してもらえる
- 回収料金:2,200円、(回収のみの場合運搬料金:2,200円)
- お店に持っていく際は事前連絡不要
新しく購入した家電の配送と同時に回収を依頼すると、追加の運搬料金はありません。
しかし、電子レンジの回収のみを依頼する場合は別途2,200円かかります。
3辺の合計が240cm以上または重量が30kg以上の電子レンジは、回収料金が高くなるので事前にホームページを確認しておきましょう。
ノジマ
- 2,000円の別途料金で回収してもらえる
- 運搬料金を支払わなくていい
- 回収サービスのみの利用はできない
ノジマは2,000円追加料金を支払うと、古い電子レンジを回収してもらえます。
他の家電量販店で支払わなければいけない運搬料金がないので、費用が安く済みます。
ただし、新しく家電を購入せずに処分だけ依頼することはできません。
電子レンジ自治体で処分する方法
自治体での処分方法について重ねて説明しますが、自治体で決められたルールは必ず守りましょう。
電子レンジなどの家電製品を処分する機会はあまり多くはありません。面倒に思うかもしれませんが、限られた資源を有効利用するために必要なことです。
指定された日時に電子レンジを置かなかった場合不法投棄の扱いになります。自治体のホームページに処分方法が記載されていますので、きちんと確認して処分を実施しましょう。
住んでいる地域にもよりますが、処理費が0円から400円ほどかかります。最寄りのコンビニでお求めください。
大まかには、依頼をして、指定された日時に決まった場所へ分かるように電子レンジを置くことで回収してもらうことができます。細かいことはホームページなどで確認しなければ分かりませんので、自治体での処分を検討の際は確認しておきましょう。
電子レンジを捨てるときの注意点
電子レンジを捨てる際にはまず地方自治体の決まりを守ることを徹底しましょう。
粗大ゴミとは言っても小型家具に分類されるためプラゴミなどと一緒にしては絶対にいけません。
また運搬などをする際には小型であったとしても重量はある為落としてケガなどしないようにしましょう。
安全に決まりを守って処分することが大切です。
電子レンジの捨て方まとめ
今回は、電子レンジの捨て方について紹介してきました!
紹介してきた処分方法は各々の事情によって変わってきますので、自分に合った処分法を見つけてみて実施してみてはいかがでしょうか。


