婚礼家具の処分にお困りの方はいませんか?
最近ではあまり聞くことが少なくなった婚礼家具。
両親が自分の娘が嫁入りする際に、結婚生活で困ることがないように
持って行かせる家財のことを「婚礼家具」または「嫁入り道具」と呼びます。
この記事では婚礼家具を捨てたい、処分したい、買い取ってもらえないかというお悩みをお持ちの方々に婚礼家具の処分方法をご紹介します。
目次
- 1 婚礼家具であるタンスを贈ることが現在では衰退している理由
- 2 婚礼家具であるタンスの種類とは
- 3 【婚礼家具・タンスの処分方法①】婚礼家具・タンスを粗大ごみとして処分する
- 4 【婚礼家具・タンスの処分方法②】リサイクルショップなどで買い取ってもらう
- 5 【婚礼家具・タンスの処分方法③】ネットオークション、フリマアプリに出品して売る
- 6 【婚礼家具・タンスの処分方法④】ジモティー、シェアマといった譲渡サイトで近隣の住民に譲る・売る
- 7 【婚礼家具・タンスの処分方法⑤】家具メーカーの下取りに出して処分する
- 8 【婚礼家具・タンスの処分方法⑥】不用品回収業者に処分をお願いする
- 9 失敗しない不用品回収業者の選び方
- 10 婚礼家具・タンスを回収してもらう際におすすめの業者
- 11 婚礼家具・タンスの処分方法を決めるには?
- 12 まとめ
婚礼家具であるタンスを贈ることが現在では衰退している理由
現在では婚礼家具を贈る文化が衰退しています。
考えられる理由は以下の3つです。
- クローゼットがすでについている住宅が増えてきた
- 手頃な価格で家具を揃えることができるようになった
- 住宅環境の縮小化に伴ってスペースをとる家具をもらっても置き場所に困ってしまう
婚礼家具として贈られるタンスはサイズが大きいものが多く、
かえって迷惑になることもあります。
また、クローゼットが既についている住宅が出てきたり、
住宅環境の縮小化が進んでいることも理由の1つです。
さらに現在は、家具のバリエーションが豊富になり、
自分たちで家具を選びたいという人が増えてきました。
ニトリや無印良品、IKEAなどの家具店で、
お手頃な価格で家具を揃えることができるため
以前と比べると購入にかかる負担が軽減されています。
婚礼家具であるタンスの種類とは
地域によって新婦側の両親が嫁に持たせる婚礼家具は異なるところもあります。
婚礼家具の種類で、一般的に多く贈られるセットは以下の3つです。
- 整理タンス
- 洋服タンス
- 衣装タンス
他にも婚礼布団や着物、食器などを贈られることもありますが、
主に収納家具であるタンスを贈られることが多かったようです。
しかし現在では、婚礼家具を贈る習慣が衰退しています。
【婚礼家具・タンスの処分方法①】婚礼家具・タンスを粗大ごみとして処分する
多くの自治体では、婚礼家具・タンスは粗大ごみとして処分することができます。
婚礼家具である洋服タンスや整理タンスなどは、
たくさんの物を収納できるように作られています。
そのためサイズが大きく、奥行きが60㎝以上もあるものが殆どで、
一軒家の2階からタンスを処分しようと思って運搬しようとしても、
階段で引っかかってしまったり、
2階のベランダから吊り下げて搬出しなければならない場合もあります。
たとえ一軒家やマンションの1階に婚礼家具・タンスがあったとしても、
安定して運び出すことは難しく、廊下の壁や床に傷をつけてしまう恐れや、
足が引っかかって怪我をしてしまうかもしれません。
なので粗大ごみとして婚礼家具・タンスを処分したいのなら、
運べるサイズまで解体したり、業者にお願いをして
自宅から吊り下げ作業などをして搬出してもらう必要があり、
粗大ごみとして婚礼家具・タンスを処分するのは困難なのです。
【婚礼家具・タンスの処分方法②】リサイクルショップなどで買い取ってもらう
リサイクルショップで買取可能な婚礼家具・タンスならば、
処分費用をかけずお得に処分することができます。
しかし婚礼家具をリサイクルショップで買い取ってもらうのには難しい理由があります。
婚礼家具・タンスがリサイクルショップでの買取が難しい理由
- 婚礼家具であるタンスはサイズが大きいものが多く、店舗の売り場や倉庫に置くと場所を取ってしまうので保管にコストがかかる
- 2階のベランダなどから搬出する場合、吊り下げ作業が必要になり、搬出コストがかかる
- 婚礼家具の需要が高くないので、買取をしているリサイクルショップが少ない
大型のタンスを買い取ってもらうのは難しいです。
また府中家具、岩谷堂箪笥、北海道民芸家具、日光彫といった
高価なブランドもの以外のタンスの買取は難しいと考えておきましょう。
リサイクルショップで引き取りをお願いしても、
無料で引き取ってもらえる業者はありません。
ブランド品以外の婚礼家具はリサイクルショップ以外の方法で処分しましょう。
【婚礼家具・タンスの処分方法③】ネットオークション、フリマアプリに出品して売る
リサイクルショップで買取不可と言われた婚礼家具でも、
ネットオークション、フリマアプリに出品すれば買い手がついて売れることもあります。
- 価格交渉が売り手と買い手の間で行えるので、売れやすい
- 利用者数が多いので、リサイクルショップで売るよりも買い手がつきやすい
- 婚礼家具の状態が悪くても出品できる
事前に配送方法や料金を確認してから出品しましょう。
ネットオークションやフリマアプリのメリット・デメリット
- 価格交渉が自分で行える
- 利用者数が多いので、買い手がつく可能性が高い
- 出品には3.5%~10%の出品手数料がかかり、売れた際に売上金額から出品手数料が引かれる
- 売れた際は婚礼家具・タンスを梱包して、自宅から搬出して、発送作業をしなければならない
- 送料が自己負担(着払いも選べる)の場合、送料を支払わなければならない
- 商品の説明や情報を自分で書いたり、商品の写真を撮らなければならない
上記以外にも、買い手が全然つかなく、売れる気配がなければ、
婚礼家具を保管し続けなければなりませんし、
早く売って処分したいのに処分できないといった日々が続くというデメリットもあります。
また、使用するネットオークションやフリマアプリによっては、出品手数料がかかります。
【婚礼家具・タンスの処分方法④】ジモティー、シェアマといった譲渡サイトで近隣の住民に譲る・売る
ジモティーやシェアマは婚礼家具・タンスを欲しい
近くの住民と直接会って譲渡できるのが特徴です。
ジモティー、シェアマでは、
不要になった物のリサイクル・リユースを推奨しています
出品手数料が無料で、売ることができたり、
誰かに無料で譲ることができたり、物々交換などができます。
もちろん値段をつけて出品することもできますし、
地域が離れていたり、自分では運搬できないものは
梱包して発送して送ることもできます。
しかし基本的に近くの地域に住んでいる方との直接取引ですので、
トラブルも発生する可能性があります。
サイトの運営は出来る範囲内での通報や捜査協力をしてくれますが、
トラブルが起こった際は当事者同士での問題解決をまずしなければなりません。
ジモティ、シェアマといた譲渡サイトのメリット・デメリット
- 無料で譲渡したり、売ることができれば、処分費用が一切かからずに済む
- 誰かに無料で譲ることで人の役に立てる
- 物々交換できれば、婚礼家具と別の物を交換できる
- 婚礼家具は大型のタンスなので、運搬できない・難しい
- 直接会う前にキャンセルや取引場所に来ないなどといったトラブルが発生しても、当人同士で解決しなければならない
- 怪しいビジネスに勧誘される危険性がある
- 詐欺に逢う可能性もある
ジモティーやシェアマといった譲渡サイトを利用する際は、
上記のトラブルや婚礼家具・タンスを
運搬する際の手間も考慮して利用してくだい。
【婚礼家具・タンスの処分方法⑤】家具メーカーの下取りに出して処分する
ニトリや無印良品、ベルメゾンネットといった家具を販売しているお店では、
家具の買い替え時に、不要な家具の引き取りサービスを行っています。
婚礼家具・タンスを新しいものに買い替えたい方は利用すると良いです。
ただし、下取りサービスにはメリット・デメリットがあるので確認しましょう。
不要な家具の下取りサービスのメリット・デメリット
- 新しい家具の配送と同時に、不要な家具を引き取ってもらえるので、労力がかからない
- 下取りには家具店によって、下取り条件があり、適用されない場合は下取りしてもらえない
- 下取りには、新しく購入する家具の代金がかかる
- 下取り料金は、無料なところもあれば、有料なところもある
不要な家具の下取りサービスを利用できるのは、
新しい婚礼家具・タンスを購入しようと考えている人です。
下取り条件や下取り料金の有無は、
利用する家具店によって異なりますので、
各店舗の条件を確認してからご利用ください。
【婚礼家具・タンスの処分方法⑥】不用品回収業者に処分をお願いする
粗大ごみとして処分できなかったり、リサイクルショップなどで
売れなかった婚礼家具・タンスを処分するのに最適な方法は
不用品回収御者を利用することです。
業者に依頼すれば自宅から運び出すことが難しい大型のタンスでも、
解体作業、搬出作業から回収、処分までしてくれます。
費用はかかりますが、婚礼家具・タンスを簡単に手放すことができます。
失敗しない不用品回収業者の選び方
不用品回収業者ってどんなことをしてくれるところなのかを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
トラブルに遭ってしまう可能性もあります。
信頼性の低い業者を利用しないためにも、
不用品回収の業者選びには注意が必要です。
では悪徳な不用品回収業者の特徴について見ていきましょう。
悪徳な不用品回収業者の特徴
- 無料で回収すると、トラックで巡回してスピーカーで宣伝している業者
- 見積もりを行ったのに、見積書に書かれていない料金を請求してくる業者
- 適当な理由をつけて、追加料金を請求してくる業者
不用品を回収した後に高額な料金を請求してくるので、気をつけてください。
他にも不用品回収業者選びには注意したい点がありますので、
詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に。
婚礼家具・タンスの回収にかかる料金は?
婚礼家具であるタンス1点のみを処分したい場合、
回収費用は基本料金+作業費+オプション料金
(建物の2階から搬出する場合など必要によって)=合計料金となります。
婚礼家具・タンス以外にも回収してもらいたい不用品があれば、
まとめて出すことでお得なパックプランを利用できます。
不用品回収業者を利用する際はタンス以外に
他に出す不用品はないか確認しておくことも大切です。
婚礼家具・タンスは海外での需要が高いので、リユースして海外へ輸出してくれる不用品回収業者を選ぼう
婚礼家具のタンスは、長く使えるように頑丈に作られているため、
東南アジアを中心に人気があります。
不用品回収業者でリユースを行っているところは、
婚礼家具を海外へ輸出して、利益をあげることができるので、
回収費用が安くなることもあります。
婚礼家具・タンスを不用品回収業者で処分しようと思っている方は、
リユース事業も行っている不用品回収業者を選ぶのが良いでしょう。
不用品回収業者を利用するメリット・デメリット
- 婚礼家具・タンスが壊れていても、使えない状態でも回収してくれる
- リサイクル・リユース事業を行っている業者もあるので、回収と買取を同時に行ってくれて、回収費用から買取金額を差し引いてくれる
- 24時間365日年中無休で営業していて、即日で回収してくれる業者もあるので、引越しをするので急いで処分して欲しい方や普段仕事などで忙しい方にも、柔軟に対応してくれる
- すべての手間を業者に任せることができるので、時間・労力などの負担は一切なくなる
- 自治体などで処分するよりも費用が高くなる
- 高額請求や不法投棄する悪質な業者も存在するので、業者選びには気をつけなければならない
婚礼家具・タンスを回収してもらう際におすすめの業者
それでは、どのような業者があるか順番に見ていきましょう。
判断基準として、評判・口コミ、各業者が公式サイトで載せている情報、価格、スタッフの対応の良さ、サービスの豊富さなどがあるかと思います。
安く処分してくれる・高価買取してくれるおすすめの業者をランキング形式にまとめたので、是非ともご一読ください。
KADODE
KADODEは、日本全国規模で不用品回収を主としたサービスを行っている会社です。
24時間365日年中無休で対応してくれるので、
どんな方の依頼にも柔軟な対応をしてくれます。
また迅速な対応も評判が良く、最短なんと1時間で自宅まで来てくれます。
- 基本料金・出張費・車両費などのあらゆる諸経費込みのお得な定額パックプランを6つ用意してある
- ゴミ袋満タン一個分入るまごごろパックを6つのパックプランに1,000円で追加できる
- 不用品のリサイクルやリユースと並行して、国内・輸出販売の事業も行っているので、不用品の高価買取ができる
KADODE | |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、静岡県、 愛知県、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、 広島県、山口県、大分県、福島県、佐賀県、 宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県 |
最安値プラン | SSパック5,000円(税込)~ |
見積り料金 | 無料 |
主なサービス内容 | 不用品・粗大ゴミ回収、不用品買取、 ゴミ屋敷の片付け、遺品整理、 引っ越しに伴うゴミ回収など |
営業時間 | 24時間365日年中無休 |
電話番号 | 0120-966-926 |
住所 | 東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル6階 |
即日対応 | 可能 |
買取サービス | あり |
軽トラック積み放題 | あり |
公式サイト | https://kado-de.jp/ |
評判・口コミ
粗大ごみとして出すのも考えましたが、家の2階にあるため、搬出するのが困難でどう処分したらいいのか、インターネットで検索して回って、不用品回収業者に任せるのが一番手っ取り早く処分できる方法だと知って、こちらの業者さんに頼みました。
頼んだ時期が良かったためか、見積もりを依頼してから、すぐに回収に来てくれて、素早い作業でタンスを家から搬出してもらえて良かったです。
婚礼家具で貰ったタンス以外にも処分したい物があったので、追加で頼んで対応してもらえたのも嬉しかったです。
回収された婚礼家具はどのように処分されるんですかと質問したら、海外でこういったタンスが必要な方に届けますと言ってくれたので、安心して回収してもらえて良かったです。
ECOクリーン
ECOクリーンは日本全国に拠点場所を持っているので、対応がスピーディーなのが特徴の会社です。
2019年に行われたインターネット調査(提供元:ゼネラルリサーチ)によると、スピード対応、顧客満足度、価格満足で1位を獲得している。
またECOクリーンは年中無休で営業しているので、平日忙しい人にとっても嬉しいポイントです。
- 現地見積りに無料で対応している
- 出張費・基本料金が無料
- 拠点場所が1000ヵ所以上あるので最短30分で現場に駆けつけてくれる
ECOクリーン | |
対応エリア | 日本全国 |
最安値プラン | HPに回収品目別の料金表あり(TV3500円~など) |
主なサービス内容 | 不用品・粗大ゴミ回収、不用品買取、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理、引っ越しに伴うゴミ回収、法人向けサービス |
営業時間 | 24時間365日 |
電話番号 | 050-3186-4780 |
住所 | 千葉県松戸市新松戸2-121 |
即日対応 | 可能 |
買取サービス | あり |
軽トラック積み放題 | なし |
公式サイト | https://ecoclean-fuyohin.com/ |
評判・口コミ
エコピット
エコピットは、不用品回収を主に、遺品整理、ゴミ屋敷の片付け、引っ越しに伴うゴミ回収、ハウスクリーニングと、幅広い事業を提供している会社です。
東京都を含めた関東エリアの一都三県を中心に活動しており、トラック台数が多いので即日対応も可能で、スピード対応を心がけている。
年中無休なので、急な依頼にも対応してくれます。
- 基本料金、出張費などが込みのお得なパックプランを4つあり、荷物の量に応じて選べる
- 当日予約ができて、即日で対応してくれる
- 最短で、その日の内に駆けつけてくれる
見積り料金無料
エコピット | |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
最安値プラン | お任せパック/SSパック 1万2000円(税抜き)~ |
主なサービス内容 | 不用品・粗大ゴミ回収、不用品買取、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理、引っ越しに伴うゴミ回収、ハウスクリーニング |
営業時間 | 24時間年中無休 |
電話番号 | 0120-900-413 |
住所 | 東京都渋谷区神泉町10-10 VORT渋谷神泉ビル 4階B |
即日対応 | 可能 |
買取サービス | あり |
軽トラック積み放題 | あり |
公式サイト | https://www.ecopit-huyouhin.com/ |
評判・口コミ
婚礼家具・タンスの処分方法を決めるには?
婚礼家具の処分方法をどのように決めるべきか、タイプ別にまとめてみました。
大きなポイントとしては、自宅から婚礼家具を搬出できるか・できないか、
という違いにあります。
どの処分方法にするかお悩みの人はぜひ参考にしてください。
婚礼家具を自宅から搬出できる方におすすめの処分方法
婚礼家具を自宅から搬出できない方におすすめの処分方法
まとめ
- なるべく費用をかけずに婚礼家具を捨てるには、粗大ごみとして処分する
- ネットオークションやフリマアプリで婚礼家具を出品することも可能
- 手間をかけずに婚礼家具を処分するには、不用品回収業者に依頼するのがおすすめ
- 不用品回収業者を選ぶときは悪徳業者に注意
大型のタンスを粗大ごみとして処分、リサイクルショップなどで売る際に、
悩みの種となるのが、自宅からどうやって搬出するかです。
自分で運ぶのが困難だと感じた場合は無理をせずに、
不用品回収業者に任せて、ささっと回収してもらい処分してもらいましょう。