お気に入りの衣類を宅配クリーニングに出す際に気になるのが評判です。
気に入った衣類は、多少クリーニング料金が高くても絶対に失敗して欲しくないですよね。
私自身、買ったばかりの礼服をクリーニングに出そうとしたのですが、「絶対に失敗して欲しくない」という思いがあり、高品質な宅配クリーニングを徹底的に調べました。
そんな中で選んだのが宅配クリーニングの「キレイナ」。
今回、初めて「キレイナ」を利用してみたのですが、仕上がり・対応ともに大満足でした。
結論から言うと、「普段使いは難しいけど、お気に入りをクリーニングに出すならキレイナ一択」でしょう。
このページでは、キレイナを実際に利用した感想などをまとめました。
宅配クリーニングのキレイナなら、安心して大切な衣類をクリーニングに出すことができます。
目次
宅配クリーニング「キレイナ」を実際に利用してみた評価
料金 | ★★★☆☆ |
早さ | ★★★☆☆ |
仕上がり | ★★★★★ |
対応 | ★★★★★ |
サービス内容 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★☆ |
結論から言うと、クリーニングの仕上がりは大満足。
大切な衣類をクリーニングに出すなら、キレイナはおすすめできます。
私自身、次回からも「失敗して欲しくない服」のクリーニングはキレイナにお願いすることに決めました。
反対に、仕上がりの早さや料金の安さを求める方には向きません。
宅配クリーニング「キレイナ」とは?
宅配クリーニング「キレイナ」のコンセプトは、「どんな洋服もキレイにしてみせる」。
他社クリーニングでは断られるような衣類のクリーニングも引き受けています。
というのも、キレイナでクリーニングを行っているのは、特殊衣装専門のクリーニングを行っている会社で働いていた方々です。
扱いが難しい衣類をクリーニングしてきた経験を考えると、安心してクリーニングをおまかせできます。
キレイナ アイテム別の料金表
下記は料金表の一部です。
他にも革製品や毛皮、キッズ服(サイズ100以下)、バッグ、ウェディングドレスなどの特殊衣装のクリーニングも行っています。
品目 | 通常の料金 |
---|---|
ブラウス/カットソー/シャツ | 2,000円 |
スーツ(上下) | 6,000円 |
ジャケット/ブルゾン | 4,000円 |
パンツ/スカート | 2,800円 |
スカート(プリーツ) | 2,800円+1,800円 |
セーター | 2,800円 |
ワンピース | 5,000円 |
コート(ミドル/ロング) | 6,000円 |
ダウンジャケット | 7,000円 |
オプション料金
利用することの多い追加オプションの料金は下記のとおりです。
全体消臭 | 3,000円~ |
ほつれ直し | 確認中 |
毛玉取り | 確認中 |
撥水加工 | 1,800円~ |
シミ・黄ばみ処理 | 部位によって異なる1,200円~ |
※上記の他にも、カビ取りや補色・色修正など、いくつか有料オプションがあります。
宅配クリーニング「キレイナ」の送料
キレイナでは、一定の利用金額を超えると送料が無料になります。
- 利用金額が7,000円以上で片道送料が無料
- 利用金額が12,000円以上で往復送料が無料
通常送料は下記の通りです。
片道送料 | 往復送料 | |
---|---|---|
本州四国九州 | 900円(税別) | 1,800円(税別) |
北海道沖縄 | 1,800円(税別) | 3,600円(税別) |
※クリーニングを全品キャンセルした場合も往復送料が発生します。
キレイナの支払い方法
キレイナの決済方法は、クレジットカード決済か代引きのみです。
代引きの場合は、金額に応じて手数料がかかるので注意しましょう。
金額 | 手数料 |
---|---|
~1万円 | 324円 |
1万1円~3万円 | 432円 |
3万1円~10万円 | 648円 |
10万1円以上 | 別途案内予定 |
【レビュー】実際にキレイナの宅配クリーニングを利用してみた
今回、キレイナにクリーニングに出した衣類は3点です。
- 礼服(ワンピース)
- 礼服(ジャケット)
- シャツ
クリーニングに出した衣類が届いたときに、まず驚いたのは梱包。
ダンボールで梱包されて届くのが一般的ですが、キレイナはダンボールの上からビニールで包装されて届きます。
雨の日や雪の日も、ぬれる心配がありません。
こんな感じで、がっちりビニールに包まれています。
衣類が片寄ってシワになるのを防ぐため、「天地無用」のシールも貼ってあります。
クリーニングに出した衣類の他に下記のようなものが同梱されていました。
- 保管や次回依頼についてのメッセージ
- メンテナンスレポート
- 明細書・納品書
- キレイナのフリーペーパーのようなもの
- 専用バッグ

こちらがメンテナンスレポート。
クリーニングの詳細を知ることができます。
次回利用時に使える専用バッグです。
一度利用すると個人情報が登録されているので、2回目以降はメール・電話でお申し込みができます。
ダンボールの中の服も包装されていました。
キレイナから戻ってきたクリーニング品には、ハンガーがありません。
こんな感じで、たたまれた状態で届きます。
服の間には紙がはさまっています。
こちらは礼服のジャケット。
型崩れしないように、襟の部分に緩衝材が挟まっていました。
挟まっていた緩衝材がこちら。
折り目部分には丸めた紙が挟まれ、シワがつかないようになっていました。
こちらは礼服のワンピース。
ジャケットと同様に、折り目部分や、服が重なっている部分には紙が挟まっています。
襟元の白っぽい汚れもきれいに落ちています。


すべてきれいになって、大満足の仕上がりです。
礼服(ジャケット・ワンピース)についていたシワはきっちりのびています。
もともと特殊なシワ加工がされていたシャツは、クリーニング後に再度シワ加工がされていました。
キレイナ 5つのメリット
- クリーニング品の梱包が丁寧
- 仕上がり・対応に文句なし
- 希望すれば専用のダンボールをもらえる
- 洗濯タグをとる手間がない、ハンガーもかさばらない
- メッセージカードとメンテナンスカードから丁寧さを感じる
1:クリーニング品の梱包が丁寧
「レビュー」の部分でもふれていますが、キレイナの梱包の丁寧さには驚きました。
ダンボールをビニールに包んで届けてくれるのは「キレイナ」くらいではないでしょうか。
配送中に逆さまにすると衣類にシワができてしまうので、逆さまにしないように指定されています。
とにかく利用者のもとに万全の状態で届くよう、考えられているなと感じますね。
2:仕上がり・対応に文句なし
キレイナの仕上がり・対応には大満足です。
今回、買ったばかりの礼服をドキドキしながらクリーニングに出しましたが、キレイナにして良かったなと感じました。
礼服って、安い買い物ではないですし、まだ1~2回しか着ていなかったため、「失敗して着れなくなったら困るな…」と思っていたんですよね。
礼服のデザインとセットでバッグとかも選んでいるので、もし買いなおすとしても同じようなデザインを探す手間がありますし。
宅配クリーニング会社もいろいろ比較して、結果的に信頼できそうなキレイナを選びました。
クリーニング品が仕上がってくるまで正直ドキドキしていたんですが、細かな汚れもきれいになっていて新品のようでした(まあ、ほぼ新品なんですけど)。
3:希望すれば専用のダンボールをもらえる
最近では、希望すれば専用のダンボールを郵送してくれるクリーニング会社がほとんどなので、当たり前になりつつあるサービスですね。
送られてきたのは新品のダンボールで、少しサイズが小さいかなと思いましたが、意外とぴったりでした。
ただ配送の途中でついたものなのか、外側に少し汚れがあった点は気になりました。
4:洗濯タグをとる手間がない、ハンガーもかさばらない
キレイナでクリーニングした衣類には「洗濯タグ」がついていません。
宅配クリーニングだけでなく、店舗型のクリーニングでも洗濯タグが付いていますよね。
↓こういうのです
ホッチキスで留められているので、子供が触ったらあぶないなと感じることもありますし、外すのに少し手間がかかります。
いろいろと宅配クリーニングを試していますが、洗濯タグが付いてないのはキレイナくらいです。
洗濯タグをつける場所によっては、衣類に穴が開いてしまう可能性も考えられるので、ない方がありがたいですね。
また、キレイナのクリーニング品にはハンガーが使用されていないので、かさばる心配もありません。
次回クリーニング時にハンガーを回収してくれるサービスもありますが、次回利用するとは限らないですし、その点キレイナは手間が省けます。
5:メッセージカードとメンテナンスカードから丁寧さを感じる
キレイナのクリーニング品が入っていたダンボールには、メッセージカードやメンテナンスレポートという紙が入っています。
メッセージカードは名前の部分だけ、メンテナンスレポートはすべて手書きで書かれていました。
ちょっとした気遣いなんですが、あたたかみを感じますし、丁寧に扱ってくれているのがわかります。
流れ作業のクリーニング会社だと、資料やチラシだけが同梱されていることが多いです。
残念ながら、私の名前の漢字が間違っていたのがマイナスポイントでした。
そこはきちんと確認して欲しいなと思います。
キレイナ 4つのデメリット
- クリーニング料金が高い
- クリーニングに日数がかかる
- 公式サイトの情報が少ない
- 要返信のメールを見逃す可能性がある
1:クリーニング料金が高い
通常の店舗型クリーニングと比較すると、キレイナは全体的にかなり高めの料金設定です。
- シャツ 1枚
- 礼服(ジャケット、ワンピース)
品質重視でクリーニングに出したい場合は文句なしなのですが、日常使いは厳しいですね。
2:クリーニングに日数がかかる
キレイナではクリーニングに日数がかかります。
私がクリーニングに出した衣類は、戻ってくるまでに1ヶ月ほどかかりました。
2月 5日 申し込み2月10日 専用のダンボール到着2月14日 集荷(午前)2月18日 キレイナに到着3月11日 到着
いつクリーニングに出したか忘れてしまうくらいです。
キレイナ到着後の2月19日にメールが来てから、3月5日に再度メールが来るまで、何の連絡もなかったので、忘れられているのかなと不安になりました。
ちょうど衣替えの時期も重なってしまったからかもしれませんが、急ぎの衣類のクリーニングには向きません。
3:公式サイトの情報が少ない
キレイナ公式ホームページには、支払い方法に関するページがなく、申し込みフォームページを開かないと、支払い方法を知ることができません。
個人的にちょっと公式ホームページの情報が少ないかなと感じました。
キレイナのホームページがリニューアルされて、以前より情報が多くなっています。
今までなかった「口コミ」や「FAQ」などが追加。
「coming soon!」と記載されたコンテンツがいくつかあり、今後もっとお役立ち情報が増えそうです。
4:要返信のメールを見逃す可能性がある
キレイナから届くメールの中には、返信が必要なメールがあります。
- 見積もりの確認
- 発送日時の案内
見積もりのメールには、見積もり表が添付されているので、「料金を確認してメールを返信→クリーニング」という流れになります。
発送日時の案内メールについても同じで、「希望の日時を記載してメールを返信→クリーニング品を発送」という流れ。
返信するのは手間ですし、あまりメールをチェックしない方だと見逃す可能性もあります。
キレイナを実際に利用した感想【まとめ】
- 品質重視でクリーニングに出したい
- 絶対に失敗したくない大事な衣類をクリーニングしたい
- 他店ではクリーニングを断られてしまった
「料金が高くても良いから、しっかりクリーニングして欲しい」という方にはぴったり。
絶対に失敗して欲しくない大事な衣類や他社で断られた衣類がある方は、キレイナへクリーニングに出してみてはいかがでしょうか。
キレイナの仕上がりは他社クリーニングとは段違いなので、実際に体験すると本当にびっくりします。