冷蔵庫や洗濯機といった大型家電は家電リサイクル法の対象品目なので、自治体で処分することができません。
ご自分で捨てるには時間も手間もかかるので、困ってしまいますよね。
そこでおすすめなのがケーズデンキの家電引き取りサービスです。
サービスを利用すれば、家電を簡単に手放すことができます。
この記事ではケーズデンキの家電引き取りサービスの利用条件から料金までご紹介します。
家電をなるべく安く簡単に処分したい方必見です!
目次
ケーズデンキの家電引き取りサービスとは?利用方法や条件をご紹介!
冒頭でもお伝えしましたがケーズデンキでは、家電の引き取りサービスを実施しています。
家電の種類にもよりますが、なかには無料で引き取ってもらえるものもあります。(家電の回収料金については後述しています。)
処分に困る大型家電もご自宅まで収集に来てもらえるので、手間がかかりません。
ケーズデンキの家電引き取りサービスは訪問回収か持ち込みを選択できます。
1つずつ見ていきましょう。
ケーズデンキの訪問回収で家電を引き取ってもらうときの条件
ケーズデンキの訪問回収を依頼すると、自宅まで家電を引き取りに来てもらえます。
別途出張料金はかかりますが、家電の量や大きさに関わらず回収してもらえるので気軽に捨てられます。
いらなくなった家電の処分にお悩みの方は、ケーズデンキの訪問回収を利用してみてはいかがでしょうか。
- 収集・運搬料金がかかる
- 家電の種類ごとにリサイクル料金が異なる
- 商品を購入せず引き取りのみも利用可能
ケーズデンキに持ち込んで家電を引き取ってもらうときの条件
ケーズデンキに持ち込んで家電を引き取ってもらう方法もあります。
訪問回収を依頼するには申し込みが必要ですが、持ち込めばすぐに対応してもらえるので時間がかからないのが特徴です。
ケーズデンキの店舗では回収料金が異なるものの、小型家電から大型家電までまとめて引き取ってもらえます。
ただし、パソコンと携帯電話は訪問回収での引き取りを受け付けていないため、処分したい方はお近くのケーズデンキの店舗まで持ち込みましょう。
お近くのケーズデンキの店舗はこちらから検索できます。
- 家電の種類ごとに回収料金が異なる
- パソコンと携帯電話は店頭でのみ引き取ってもらえる
- 訪問回収よりも時短できる
ケーズデンキの家電引き取りサービスを利用するときの流れ
ケーズデンキの家電引き取りサービスを利用するときの流れを解説します。
直接持ち込む場合や店頭で商品を購入する場合は、ケーズデンキの店頭スタッフにリサイクル回収を依頼します。
店舗によって家電引き取りサービスの対応が異なるため、持ち込む前にお近くの店舗まで問い合わせておくと安心です。
ケーズデンキオンラインショップで新たに商品を購入し、訪問回収を依頼するときの流れは以下の通りです。

ケーズデンキオンラインショップで商品を購入します。

購入画面に進み、「リサイクル回収を希望する」を選択します。
ケーズデンキの家電引き取りサービスのリサイクル料金は?家電の品目別に解説!
ケーズデンキで家電を引き取ってもらう際は、リサイクル料金や収集・運搬料金を支払わなければいけません。
収集・運搬料金は基本的に1,650円(税込)ですが、地域によっては追加料金がかかります。
また、訪問回収を依頼すると商品購入の有無に関わらず、規程出張費3,300円(税込)が必要です。
リサイクル料金は家電の種類によって異なるので、確認しておきましょう。
- リサイクル料金:家電の種類によって異なる
- 収集・運搬料金:1,650円(税込)
- (規程出張費:税込3,300円 *訪問回収の場合)
- テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなど
- 上記4品目以外の家電
テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなど特定4品目のリサイクル料金
テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなど特定4品目は、家電リサイクル法の対象品目なのでリサイクル回収が義務付けられています。
家電リサイクル法とは家電に使用されている資源の再利用を目的として作られた法律です。
ケーズデンキで上記の家電を引き取ってもらうにはリサイクル料金がかかります。
特定4品目のリサイクル料金は以下の通りです。
家電の種類 | 主要メーカーのリサイクル料金(税込) |
---|---|
テレビ(15以下) | 1,320円〜 |
テレビ(16以上) | 2,420円〜 |
冷蔵庫(170L以下) | 3,740円〜 |
冷蔵庫(171L以上) | 4,730円〜 |
洗濯機 | 2,530円〜 |
エアコン | 990円〜 |
製造メーカーにより、リサイクル料金が高くなる場合もあるので正確な金額を知りたい方は家電リサイクルセンターのリサイクル料金一覧表をご確認ください。
特定4品目以外の家電のリサイクル料金
特定4品目以外のリサイクル料金は家電の大きさによって異なりますが、小型品目は550円、中型品目は1,100円、大型品目は2,200円で回収しています。
デジタルカメラ、ゲーム機、タブレット端末といった一部の特定品目は無料で引き取ってもらえます。
ケーズデンキの家電の品目別リサイクル料金は以下の通りです。
- パソコン:無料
- 扇風機:550円
- プリンター:1,100円
- 炊飯器:1,100円
- 照明器具:1,100円
- 空気清浄機:1,100円
- 電子レンジ:2,200円
- 電子ピアノ:4,400円
- マッサージチェア:4,400円
- 電動自転車:4,400円
ケーズデンキの家電引き取りサービスの注意点は?確認しておくべきポイント3選
ケーズデンキの家電引き取りサービスを利用するときに知っておきたい注意点が3つあります。
知らずに損することがないように、必ず確認しておきましょう。
ケーズデンキの引き取り対象家電を確認
ケーズデンキの家電引き取りサービスは、家庭用電気製品を対象としているので、業務用は対象外です。
また電気や電池を使用しない家具類も引き取ってもらえません。
せっかくケーズデンキの家電引き取りサービスを申し込んでも家具類や業務用家電は対応してもらえないので気をつけましょう。
対応エリアが限られている
ケーズデンキの家電引き取りサービスは、対応エリアが限られています。
大型商品配送可能エリアに含まれていない地域でサービスを利用することはできません。
ケーズデンキの店舗が近くにあれば依頼できるケースも多いですが、念のため公式サイトの配送可能エリア で確認しておきましょう。
依頼内容によっては追加料金がかかることも
ケーズデンキで家電を引き取ってもらう場合、依頼内容によっては追加料金がかかることもあります。
例えば特定4品目の購入と同時に引き取りを希望して、購入点数以上の家電を回収してもらうには追加引取料金(1点あたり550円)がかかります。
またケーズデンキの訪問回収を利用するには別途出張費3,300円を支払わなければいけないので、費用を抑えたい方は事前に問い合わせておくと確実です。
ケーズデンキ以外の家電引き取りサービスを解説!無料で家電をリサイクルしてもらえる?
ケーズデンキ以外の家電量販店で家電の引き取りサービスを行っています。
お店によって利用条件や費用が異なるので確認しておきましょう。
ヤマダ電機
ヤマダ電機で大型家電を引き取ってもらう場合、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。
小型家電はヤマダ電機の店舗に持ち込めば0〜1,650円で回収してもらえます。
出張料金を支払えば新しく家電を購入しなくても、回収のみ依頼できます。
- ヤマダ電機のサイトで対象商品を購入した場合
- 家電をヤマダ電機の店舗まで運搬した場合
- リサイクル対象の家電を購入した場合

エディオン
エディオンでも家電リサイクル回収を行っています。
エディオンでテレビや洗濯機といった家電リサイクル法の対象品目を処分するときは、費用がかかりますがタブレット・スマホ・ビデオカメラといった小型家電は無料で引き取ってもらえます。
近くの店舗に持ち込めばいらない小型家電を安く処分できるので検索してみてはいかがでしょうか。
- エディオンで家電の買い替えを行う場合
- 家電をエディオンの店舗まで運搬した場合

ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラでは大型家電のリサイクル回収を行っています。
他の家電量販店同様、ヨドバシカメラで引き取りサービスを利用するにはリサイクル料金と収集運搬料金がかかります。
不要になった小型家電を店舗に持ち込むと無料のリサイクルサービスが利用可能です。
- ヨドバシカメラで家電の買い替えを行う場合
- 家電をヨドバシカメラの店舗まで運搬した場合

ケーズデンキの引き取りサービス以外で家電を処分する方法7選
ケーズデンキの引き取りサービス以外で家電を処分する方法7選をご紹介します。
この中から自分に合った方法が見つかったらぜひ実践してみてください。
方法によってそれぞれメリットデメリットが存在するため、どれが自分に合っているのか照らし合わせてみることでより見つけやすくなるでしょう。
【家電を捨てる方法①】不用品回収の業者に依頼する
- 処分する作業が面倒な人
- 忙しく時間がない人
- 処分方法がさっぱりわからない人
- 面倒なことを人に任せたい人
不用品回収業者に依頼するという方法です。この方法は自分が作業する手間は一切なくすべて業者に任せて処分する方法の為非常にオススメな方法です。
電話一本で業者が自宅まで引き取りに来て処分まで行ってくれる為、ケーズデンキの店舗に行く時間がない方などは是非この方法を利用して家電の処分をするといいでしょう。
おすすめは、KADODEという不用品回収業者です。KADODEは関東から九州まで幅広く展開している不用品回収で24時間365日の対応が可能な利便性が高い業者です。
下の記事ではさらにKADODEについて細かく解説している為是非見てください。
【家電を捨てる方法②】リサイクルショップに持ち込む
- 捨てるだけでなく利益を出したい人
- 近所にリサイクルショップがある人
- まだ使える家電がある人
- ほかにも売りたいものがある人
この方法は一般的な処分方法です。
リサイクルショップに買い取ってもらう方法の為捨てるだけでなく利益も得られる可能性が高く一石二鳥の方法といえるでしょう。
ただし家電を売る際には必ず機能するものを売るようにしましょう。
ケーズデンキで下取りできない家電の処分を検討している方におすすめの方法です。
ほかにも売りたい家電や物があった場合はまとめて売却すると買取金額が上がったりする場合もあるので是非試してみてください。
【家電を捨てる方法③】ジモティなどのサービスを利用する
- 知らない人でも抵抗がない人
- ジモティーを利用したことがある人
- 人口の多い地域に住んでいる人
- まだ使える家電を処分したい人
ジモティーというアプリをご存じでしょうか?このアプリは自分の住んでいる地域で不用品をもらってほしい人と必要としている人をつなぐサービスです。
このサービスを利用することで家電を必要としている近所の方に不要になった家電を引き取ってもらうことが可能かもしれません。
ただし譲渡する際には家電の清掃を徹底しましょう。
【家電を捨てる方法④】小型家電としてゴミに出す
- 多少の手間がかかってもいい人
- できるだけ安く処分したい人
- 処分方法がわかっている人
- 処分したい家電が小型家電の人
処分したい家電が電子レンジなどの小型家電の場合、小型家電として自治体のごみに出すことが可能です。
値段もかからないため非常にリーズナブルな方法といえます。
ただし捨てる際には自治体のルールをきちんと守ることを徹底しましょう。
【家電を捨てる方法⑤】オークションサイトやフリマサイトで売る
- 普段オークションサイトなどを利用する人
- 家電がまだ使用可能な状態の人
- 今すぐ処分したいわけではない人
- 捨てるだけでなく利益を出したい人
先程記述したリサイクルショップと方法が似ていますが、フリマサイトを使った方法ではリサイクルショップよりも高額な値段で買い取ってもらうことが可能な場合もあります。
また普段からオークションサイトなどを利用する方はたくさんいるので、気軽に挑戦できる方法の一つでもあります。
【家電を捨てる方法⑥】買い替え時の引き取りサービスを利用する
- 新しい家電の購入を考えている人
- 新しく家電を購入した人
- 面倒な作業が嫌いな人
- 過去にこの方法を利用したことがある人
ケーズデンキや家電量販店で新しい家電を購入した際に古い家電を引き取ってもらうサービスを利用した方法です。
この方法は新しいものと古いものが入れ替わる形で処分ができるため新しい家電を購入した方におすすめの処分方法です。
費用もほとんどかからないので利用する価値は大いにあるでしょう。またケーズデンキを含む家電量販店ではほとんどのお店で引き取りサービスを実施しています。
自分が良く利用するお店に問い合わせる等してみて、引き取りサービスがあるか確認するのもいいでしょう。
【家電を捨てる方法⑦】寄付できる団体に贈る
- まだ使える家電がある人
- 捨てるのはもったいないと思う人
- 身近に家電を必要としている施設などががある人
- 利益などを気にしない人
最後は寄付するといった方法です。まだ使用可能な家電がある場合寄付といった形で社会貢献する方法もあります。
世の中には家電を必要としている施設や人などもたくさんいるため、まだ使用可能な家電を処分したい場合売ったり捨てるのではなく寄付するというのも一つの方法です。
ただし譲渡する際には必ず清掃や除菌をしてから渡すようにしましょう。
ケーズデンキで引き取りできない家電の処分におすすめの不用品回収業者
KADODEという不用品回収業者について先述しました。
悪徳業者と呼ばれる質の悪い業者が多い中でKADODEは実績や評判的にもとても信頼できる業者です。
口コミなども評価が高いものも多く自身をもっておすすめできるため基本的な情報などの説明をしていきます。
KADODE基本情報
KADODEは関東地方から九州地方まで幅広く展開している不用品回収業者です。何と言っても24時間365日対応してもらえる点は素晴らしいです。
急な引っ越しやいきなりの家電の故障などで処分が必要になった際にもすぐに対応していただけます。
また、料金体系もリーズナブルで処分してほしいものに合わせたパッケージプランがたくさんある為気軽に相談できます。
不用品回収業者の中でも実績や経験がほかの業者よりも非常にあり、信頼できる業者といえます。
予約等の電話も24時間対応なので急な依頼でも対応していただける点は非常にありがたいです。
KADODEの評判・口コミ
ケーズデンキの家電引き取りサービスまとめ
ケーズデンキの家電引き取りサービスや家電を処分する方法をご紹介しました。
家電の処分にお困りの方はぜひ上記でお伝えした方法を参考にしてみてくださいね。
家電を捨てるだけなら簡単ですが利益を出せれば処分が楽しくなったりするでしょう。ぜひ色々チャレンジしてみてください。
自分に合った方法を見つけて、お得に簡単に家電を処分できたら幸いです。