不用品と不要品、読み方は同じ「ふようひん」でも意味が異なるのをご存知ですか?
また不用品と不要品では処分方法も異なりますので、まずは両者の意味の違いを知り、処分の方法をご紹介していきます。
不用品と不要品の正しい意味の違いを理解して、家庭のいらなくなった家具や家電をお得に処分しましょう。
目次
不用品と不要品の意味の違いとは
不用品とは、使用することができなくなってしまったもの、壊れてしまったものという意味を持ちます。
不用品の中の漢字に「用」という言葉が入っていますが、「用いる」や「用いて」の意味は、「使用する」や「使用して」という意味を持つので、当然使用できるものが前提となっています。
しかし不用品は、不という否定する意味合いを持つ打ち消しの言葉が入っているので、不用品=使えないもの、壊れてしまったものを意味する言葉になります。
では不要品とは何かというと、使えることはできるが、必要でないもの、要らなくなってしまったものを意味する言葉になります。
つまり不用品と不要品の大きな違いは、使用することができるか、できないか、ということになります。
- 不用品:使用することができなくなってしまったもの、壊れてしまったもの
- 不要品:使えるけれど、必要でないもの、要らなくなったもの
物に例えて表現すると、壊れたパソコンは不用品に該当し、このパソコンは動作に問題はなく使用できるが、使わなくなってしまったものが不要品ということになります。
壊れて使えない不用品と、動作に問題はなく使用できる不要品では、処分する方法も当然変わっていきます。
では不用品と不要品を処分する最適な方法をそれぞれ紹介します。
不要品を処分するには買取がおすすめ
使わないからといって、まだ使用できるものを、ごみとして処分してしまうのは勿体ないことです。
かといって、長期に渡って保管し続けると、保管方法にもよりますが、状態が悪くなってしまったり、最悪使用できなくなってしまい不用品と化してしまう場合もあります。
なので、不要品があるのなら、それを欲しいという人はいるかもしれないので、なるべく早く売ってしまえば、処分費用がかかることなく、利益も得られて一石二鳥なので、売ってしまうことをおすすめします。
不要品をリサイクルショップやオークション、フリマアプリで売る
不要品をリサイクルショップで買い取ってもらったり、価格交渉や梱包・発送作業が得意な方は、ネットオークションやフリマアプリに出品して売るのが良いでしょう。
しかし、どちらで売るにもメリット・デメリットがありますので、確認しましょう。
- 売ることができれば、処分費用がかからない
- 売れれば利益を得られるので、自分の欲しい商品お購入費用に充てられる
- リサイクルショップで不要な家電を買い取ってもらう場合、製造から3年~5年以内のものしか買い取ってもらえないことが多々ある
- ネットオークションやフリマアプリで売る場合、出品手数料がかかったり、送料を自己負担しなければならない(送料は元払い・着払いと選べる)
- ネットオークションやフリマアプリで不要品が売れても、梱包作業をしたり、発送する作業をしたりと手間がかかる
- オークションやフリマアプリで買い手がつかなければ、不要品を保管し続けなければならない
リサイクルショップで無料で査定してもらい、買取価格が付いて、出張で買取してもらえるところならば、出張買取してもらい、売却するのが一番楽な方法かもしれません。
不要になった洋服を売ろうとして、売れなかった場合は、発展途上国などに寄付をして誰かの支援に役立てるのもいいかもしれません。
不用品の処分方法と注意点
壊れて使えなくなってしまったもの「不用品」は、当然リサイクルショップなどで買い取ってもらうことなどはできません。
不用品が燃えるごみや不燃ごみ、資源ごみなに該当するなら、ごみとして無料で処分できます。
しかし、エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫などを処分する場合、粗大ゴミに出すことはできません。
不用品の処分は不用品回収業者に任せるのがお得
不用品は、壊れていたり、使用することができないものなので、ごみとして処分するしか方法はありません。
粗大ごみに該当する不用品の場合、粗大ごみ受付センターに予約を入れたり、粗大ごみ処理券を購入したり、自治体の指定した場所まで運び出さなければなないといった、時間や労力がかかります。
家電リサイクル法対象4品目に該当する場合も、リサイクル料金と収集運搬料金の支払い、お店や指定引取場所に運ばないといけないなどの手間がかかります。
ではこういった手間をかけずに、不用品を処分するにはどうしたらいいか?
それは不用品回収業者を利用することで、一切手間をかけずに不用品を処分することができます。
不用品回収業者を利用するメリット・デメリット
- 粗大ごみでも家電リサイクル法に該当する不用品でも回収してくれる
- 不要品で買取可能なものなら買い取ってもらえることができ、回収費用から差し引いてくれる
- 即日で対応してくれる業者も多いので、時間を無駄にしないで、不用品を処分できる
- 自治体では回収してもらえない不用品でも、回収してくれる業者も多い
- 粗大ごみの場合、自治体で処分する費用よりも高くなる
- 不用品回収業者の中には、悪質な業者もいて、それに引っかかると高額請求されるなどといったトラブルに巻き込まれる可能性がある
- 家電リサイクル法対象4品目
- リサイクルできる小物家電(パソコン・プリンター・電子レンジなど)
- ガソリン、ガスボンベ、灯油、消火器
- スプリング入りのソファ・マットレス
- オートバイ、コンクリート、ピアノなど
不用品回収や不要品の買取を頼むならKADODEがオススメ
KADODEは九州地方のみならず、東日本や西日本を含む日本全国でサービスを提供している会社です。
サービスの特徴は不用品回収のみならず、不要品の買取も行っているので、不用品・不要品関係なしに、回収または、買取してもらえます。
料金体系はホームページに分かりやすく掲載されており、あらゆる諸経費が全て込みで入っているお得なパックプランが用意してあり、価格も業界水準に照らし合わせると、かなりのお手頃価格となっています。
お客様対応も充実していて、24時間365日(年中無休)対応可能で、即日対応もOK、最短1時間で現地まで出張もできます。
Webから申し込むとWeb割キャンペーン適用でSSパックが5,000円、Sパックが1万円、Mパックが2万円になります。
- 基本料金・出張費・車両費込みのお得な定額パックプランを6つ用意してある
- ゴミ袋満タン一個分入るまごごろパックを6つのパックプランに1000円で追加できる
- 国内・輸出販売の事業も行っているので、不用品の高価買取を実現している
KADODE | |
主な対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、 静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、 奈良県、岡山県、広島県、山口県、 大分県、福島県、佐賀県、宮崎県、 熊本県、長崎県、鹿児島県 |
料金プラン | SSパック:1万円(税別) Sパック:1万5,000円(税別) Mパック:3万円(税別) Lパック:5万円(税別) LLパック:10万円 3L以上:要見積もり・相談 |
見積り料金 | 無料 |
主なサービス内容 | 不用品・粗大ゴミ回収、不用品買取、 ゴミ屋敷の片付け、遺品整理、 引っ越しに伴うゴミ回収など |
営業時間 | 24時間365日年中無休 |
電話番号 | 0120-966-926 |
住所 | 東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル6階 |
即日対応 | 可能 |
買取サービス | あり |
軽トラック積み放題 | あり |
公式サイト | https://kado-de.jp/ |
KADODEの評判・口コミ
見積りから作業まで迅速な対応をして下さったので、あっという間に不用品の処分をすることができ、大変感謝しています。
料金も安く、何よりもスタッフの丁寧な対応、作業がスピーディーで素晴らしかったです。
まとめ
不用品と不要品の意味の違い、それぞれの処分方法をご紹介しました。
使わなくなった家具や家電が不用品か不要品どちらなのか、確認しより良い処分方法を選択しましょう。
不用品と不要品を両方まとめて処分・買取してもらうには、不用品回収業者を利用するのが手間や時間もかからないので一番おすすめできる方法です。


