不用品回収をしている業者はとても多くあります。
作業を依頼する上で、トラブルが絶対に起こらないということは言い切れません。
実際に、多くの方が不用品回収を依頼して、トラブルに巻き込まれています。
この記事では、不用品回収においてどのようなトラブルがあるのか?また、トラブルが起きた時の対処法などもまとめてご紹介していきます。
目次
不用品回収のトラブルは実際にあるの?
実際に不用品トラブルに遭った人の体験談をここでは、ご紹介いたします。
まず初めに、Twitterでの被害報告を確認していきましょう。
今さっき、私の家に突然不用品回収業者が訪ねてきて、急だったものだから即その場で追い返した。
で、その事が気になって調べてみたら、アポなしに突然訪問してくる業者はどうやら詐欺らしい…
皆様も気をつけて下さい。
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) November 11, 2020
アポなしに不用品回収業者が訪ねてくるということがあったそうですね。
アポなしの飛び込み営業は、迷惑ですよね。
アボなしの飛び込みでの営業をする不用品回収業者は、基本的に相手にしなくて大丈夫です。
しっかりとした業者であれば、アポなし営業に時間をかけるより、依頼を受けて作業をしていることでしょう。
このようなアポなしの不用品回収の営業は、お年寄りなどがターゲットにされやすいので、注意が必要です。
https://twitter.com/mikamekkon/status/1244009454326038537
不用品回収で一番多いトラブルが、お金の問題です。提示された金額がとても高額だった場合など様々です。
あまりにも高額の場合は、詐欺でないにしても、事前にキャンセルできるかなどを確認することが大切です。
見積もりをしてもらっていたにもかかわらず、見積もりの5倍の金額を請求されるということは、常識的に考えてもおかしいので、こういう場合は、一旦支払わずに本社に問い合わせる、または消費者センターに相談しましょう。
このように、不用品に関するトラブルや被害報告などがSNSではかなりみられます。
これらを目にしてしまったら、少し不安になりますよね。
不用品回収でよくあるトラブルとは?
不用品回収のトラブル内容と言っても、まとめることは難しいほどたくさんあります。
ここでは、不用品回収の中でも特に多いトラブルについて、ご紹介していきます。
しっかりと把握して、トラブルにならないようにしたいですね。
料金に関するトラブル
料金に関するトラブルは、一番多い問題です。不用品回収は、場合にもよりますが高額になることもあります。
部屋単位で不用品回収を依頼すると、10万円単位で費用がかかります。しかし、実際にその金額が相場であることを知らない場合などは、ぼったくりだと思ってしまう場合もあります。
しかし、実際にぼったくりの場合もあります。
料金に関するトラブルは、一度払ってしまうと払い戻ししてもらうことも困難になる場合が多く、多くの場合は泣き寝入りしている方が多いのが現実です。
不用品の不法投棄
意外と多いトラブルの一つとして、不用品の不法投棄問題です。
違法な不用品回収業者に依頼してしまい、不用品を回収してもらった後に、その業者はあなたの不用品を不法投棄している場合、警察などからあなたへ連絡が言ってしまいます。
そのような業者は、住所などもデタラメなので後からまた連絡したりすることは不可能なことが多いので、注意する必要があります。
その場合、結局お金を払ってトラブルに巻き込まれることになってしまいます。
そうなるととても大変ですので、このような業者は選ばないようにしなければいけません。
無許可業者の営業
不用品回収業をするには、許可を得る必要があります。これは法律で決められているので、必須事項です。
そのため、これらの許可を得ていない業者は違法となります。
許可を得ていないため、依頼するだけでリスクになります。
違法の業者に依頼したことで、不用品が不法投棄されていたなど、領収書をもらえないなど様々なトラブルが発生しています。
十分に注意してくださいね。
予約したのに来ない
予約したのに来ないというのは、とても多いトラブルです。
事前決済などは、稀ですが後払いの場合でも予約したはずの日時に来ないというのは本当に迷惑ですよね。
引越しや立ち退きが直前に迫っている場合などは、他の業者に依頼しないといけないことになるので、二重の手間になります。
悪質な不用品回収業者の特徴
不用品回収業者に騙されて、トラブルに悩ませられないようにしなければいけません。
ここでは、不用品回収業者に騙されないように、あまり良くない、おすすめできない不用品回収業者の特徴をここでご紹介いたします。
電話対応が丁寧ではない
電話対応などスタッフの対応が丁寧でない場合は、注意が必要です。
電話対応が雑であったり、聞いていることに対して回答してもらえない、言葉遣いが汚いなどは、とても細かいポイントですが、
実はとても大切なんです。
対応が良くない業者は、後々トラブルになってしまった時も対応してもらえなかったり、する場合が出てきます。
今後のトラブルを避けるためにも、このような電話対応やスタッフ対応が悪い業者には依頼しないようにしましょう。
地域を巡回しているトラック
地域を巡回しているトラックを一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
巡回トラックは、無料で回収しますと言っている場合が多いです。
ですが、実際には無料ではない場合がとても多いです。
地域を巡回しているトラックとのトラブル報告はとても多いのです。巡回トラックは、業者の詳細もわからないですし、実際に許可を得ている業者かどうかもわかりません。
つまり、実態がわからない業者なので、わざわざ呼び止めて不用品を回収してもらうなら、評判や口コミの良い業者を選んで依頼しましょう。
ポストに宣伝チラシを入れている
ポストを見たら、不用品回収のチラシ。
「便利だからこの不用品業者に依頼しよう、電話するだけだし」と思っていませんか?
その安易な考えが、トラブルにつながるかもしれませんよ。
パストにチラシを入れている業者は、ポスティングをしないとお客さんから依頼してもらえない業者という認識で大丈夫です。
チラシで依頼する業者を決めてはいけません。しっかりと、様々な業者の中から一番良い業者を選んで、依頼するようにしましょう。
無料回収を謳って営業している
無料回収を大々的に謳っている業者いますよね。
そんな業者は、無料回収と言っていても実際は無料ではないということがあります。
無料と言っていても、完全に無料ということではなく、出張費だけ無料の場合など様々です。
無料回収を謳っている業者に依頼する際は、事前にどこまでが無料回収なのか、追加料金が発生する場合があるのか、などを聞いておくことで、トラブルを避けることができます。
料金などを聞くのは失礼ではないかという方がたまにいらっしゃいますが、料金こそシビアになって聞く必要があるので、しっかり確認してましょう。
処分方法やリサイクル方法を言えない業者
処分方法やリサイクル方法というのは、しっかりとした業者などだと、会社で決められているので、答えることができるはずです。
しかし、無許可の業者である場合などは、不法投棄していたり、法律では禁じられていることを行っている場合も考えられます。
トラブルにならない為の不用品回収業者の選び方
トラブルにならない為の不用品回収業者の選び方をここで簡単にご説明いたします。
ポイントを抑えて間違った業者を選ばないようにしましょう。
評判や口コミが良い
良い不用品回収業者に依頼する最も簡単な方法は、口コミや評判をチェックすることです。評判や口コミは広告やウェブサイトよりも真実を知ることができます。
口コミなどが全くない業者には注意が必要です。
評判が良い業者は、実績もありますし、安心して依頼ができるでしょう。
また、口コミが多くある業者は少なくとも悪い口コミもあることでしょう。しかし、それは仕方の無いことです。
口コミの中でもいい口コミと悪い口コミの比率も考えて、選ぶようにしましょう。
許可を得ている業者かどうか
不用品回収として営業をするには「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得する必要があります。
これは、不用品を引き取って処分するために必要な許可です。
しかし、リサイクル目的の買取の場合は、「古物営業(古物商)許可」が必要です。
それぞれどこまで営業するかによって、必要な許可が違いますので確認が必要です。
しっかりとした業者なら、ホームページにこれらの許可番号が記載されていますので、依頼する前にチェックしましょう。
適切な料金設定をしているか
適切な料金設定をしているかというのはとても大切です。また、料金プランなどがわかりやすい業者も安心して依頼できます。
追加料金などの記載も明確にしている業者が望ましいです。
例えば、料金設定やプランが全く記載されていない業者の場合は、実際に見積もりをしてもらった時に多額な提示をされたりしてしまいます。しかし、キャンセルしようとしたらキャンセル料が50%かかるなどぼったくりの業者もいます。
しっかりと依頼前にキャンセル料がかかるかなど、聞いておくことが必要です。
見積もりを書面にて出してもらえるか
見積もりは口頭では受けない方が良いです。
口頭の場合は、後から提示された金額がかなり大幅になってしまっても、言い返せる材料が少なくなってしまいます。
見積もりを書面やメールなど残せる形でもらうことで、金額の確認などに使うことができます。
また、大幅に高額になった場合は、説明を求めることができます。
また、領収書などのお金を払った証拠も残しておくことが大切です。支払った金額や証拠残せない業者は違法な可能性がとても高いです。
ホームページに会社概要が記載されている
不用品回収を依頼するときは、ネットで検索して探す方が多いでしょう。
ホームページはとてもみやすく作っていても、会社概要が記載されていない場合はとても怪しいです。
また、会社の所在地が記載されていない場合も依頼は避けた方が良さそうです。
違法な業者などは、場所を特定されないようにするために、住所を記載していなかったり、デタラメの住所を記載していることもあるので、本当にそこに会社があるのか調べてもいいかもしれませんね。
おすすめの不用品回収業者「KADODE」
KADODEは、全国の広い地域でサービスを展開している不用品回収業者です。
KADODEは評判や口コミが大変良く、料金システムも明瞭なので初めて不用品回収業者に依頼する方でも安心してご依頼いただけます。
即日対応も可能で、出張費や見積もり費用も無料なのでぜひお電話で相談してみてはいかがでしょうか?
ぜひ、お電話かホームページからKADODEヘお問い合わせくださいませ。
不用品回収のトラブルに巻き込まれたら?
不用品回収のトラブルに実際に巻き込まれてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。
ここでは、実際に不用品回収業者に依頼してトラブルに巻き込まれてしまった際の対処法をご紹介いたします。
市町村の消費者センターに相談する
不用品回収業者とのトラブルは、市町村の消費者センターに相談することが可能です。
消費者センターでは、各自治体に設置されているので電話で相談してみましょう。
自治体が管轄している消費者センターは、電話が繋がりにくいこともあるので、繋がるまで時間がかかる場合があります。
何が起こったのかなどをわかりやすく説明しましょう。この後どうすればいいのかなどのアドバイスをもらうことができます。
会社に問い合わせてみる
不用品回収でトラブルに遭ってしまった場合は、まずは依頼した会社に相談してみましょう。
実際に回収しているのは、本社でなく依頼されている業者であることもある為、回収にきた作業員とトラブルになった場合は、本社もしくはコールセンターに連絡してみましょう。
一回料金を支払ってしまうと、回収されたものは帰って来ない。料金は返金できないなどの規約もある場合があるので、サインや料金などは払わずに対処するようにしましょう。
もし支払ってしまった場合でも、何か問題が発生した場合は早めに連絡するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。不用品回収のトラブルに巻き込まれてしまった方は多いです。
依頼するときは、トラブルに巻き込まれないように業者自体をチェックする必要があります。
広告やウェブサイトなどに惑わされないようにすることが大切です。
万が一、トラブルに巻き込まれてしまった場合は、適切な手段で対処することが必要です。
この記事を参考にして、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

