不用品業者の中には、悪質な営業などをしている業者も存在します。
悪質な業者へ依頼してしまうと、多額な請求をされたり、詐欺まがいなこともされる可能性があります。
このような危険な不用品回収業者に依頼しないために、まずは業者を見極める必要があります。
初めて依頼する方にとっては、少しハードルが高いかもしれませんね。
本記事では、危険な不用品回収業者の特徴や見分け方などを中心にご紹介していきます。
目次
不用品回収サービスでぼったくられた被害内容・トラブル事例
危険な不用品回収業者に実際に騙された事例、被害内容をここでは、詳しくご紹介していきます。
【事例1】ゴミを捨てようと依頼したが、電話での見積もりよりかなり高額になった。
ネットで探した不用品業者に電話で見積もりをしてもらいました。
見積もりでは、こちらのゴミの量を正確に伝えて9000円と言われました。
その後、翌日に業者がきて積んでみないとわからないので、積めるだけ積んでみます。
と言われました。
ですが、9000円で積んでもらったのは、たったの半分だけ。まだ、積めるのに、平置きとかなんとかで無理だと言われました。
せっかく依頼したので、いくらで全て回収してもらえるかどうか聞いたところ、18000円とのことでした。
衣類等をゴミ袋45Lに入れていましたが、18000円でたったの8袋しか回収してもらえませんでした。電話で言われた額の倍です。
【事例2】相場よりも格安で買い取られてしまった。
半年落ちのエアコンを取り外すために業者に依頼しました。
その業者は、不用品の回収もしているようで、不要なら買い取るということを言っていたので、お願いしました。
ですが、全て梱包した後に、1500円ですと言われました。
元の値段は、8万円ほどするものなので、あまりにも安いと思いましたが、もうすでに梱包して持っていく直前だったので、断ることもできませんでした。
ネットで見たところ、買取の相場は2万円前後だったので本当に損しました。
【事例3】無料回収ではなく、料金を支払わされた。
ホームページには、無料回収と記載されてました。
電話した時も、「無料で回収できる」と言われました。
なのに、依頼しおわった後に、出張費とリサイクル費用として、3万円の請求をされました。
言われてなかったですが、基本料金が無料ということらしいです。ほんとに騙された気分です。
不用品回収業者にぼったくられたときはどのように対処する?
不用品回収業者にぼったくられたときはどのように対処すべきか確認しておきましょう。
勝手に作業を進められて料金を請求されそうになったときは警察に連絡してください。
消費者センターや行政に連絡する
不用品回収業者のぼったくりにあった場合、消費者生活センターや行政に相談しましょう。
行政には廃棄物の担当部署があるので、つないでもらえます。
どちらも相談は無料です。
相談すると業者との間に入って斡旋してくれることもあります。
弁護士に相談する
高額な請求額を支払ってしまった場合は弁護士に相談すると良いです。
法的な手続きに基づいて問題を解決するので、領収書や業者とのやりとりといった証拠が必要です。
ただし、費用がかかるのがデメリットとしてあげられます。
証拠がなければ被害を証明できないため、返金してもらえない場合もあります。
警察に相談する
警察にぼったくり被害を相談する方法もあります。
スタッフから暴行・恐喝を受けて払わざるを得なかった場合、刑事事件となるので対応してもらえます。
ただし、「警察は民事紛争には介入しない」という原則があるので上記を除いて対応してもらえるケースは少ないです。
ぼったくりに注意!悪質な不用品回収業者とは?
知らない方もいるかもしれませんが、不用品業者の中には危険な悪質業者も存在しています。
同意の無い回収や、不当な請求や営業をしている業者には気をつけなければいけません。
悪質と判断できない方は、これが普通かと判断してしまい、被害にあったこと自体認識できていない方もいます。
この記事で、悪質な業者の特徴などを知って、知識を深めていきましょう。
【特徴1】見積もりや領収書を出さない
悪質な詐欺業者は、見積もりや領収書を基本的に出してきません。
見積もりは、基本的にどの業者も書面や画面上で作成し、お客様に提示します。
しかし、詐欺業者の場合は追加請求などをするために見積もりなどを出しません。
直前になって、口頭で金額を提示して、払わせるという手口が一般的です。
また、領収書などには業者の情報が記載されています。このような悪質な業者は追跡を避けるためこのような領収書も発行を渋ります。
【特徴2】チラシや広告に無料回収と謳っている
家のポストによくチラシなどが入っていませんか?
このチラシやネット広告には、「無料」の文字や「格安」など大々的に記載されていることが多々あります。
このように、格安や無料など記載されていますが、実際は多額な請求をしてくることがあります。
このようなネット広告やチラシに騙されることのないようにすることが大切です。
まずは、電話などで見積もりを出してもらえるか、また、現地で見積もりに同意できない場合はキャンセルをできるかどうかを聞いてから依頼をすると良いでしょう。
【特徴3】地域を回っている回収トラック
トラックで街を回っている回収トラックを耳にしたことはありませんか?
「無料回収します」
というようにアナウンスしていることがほとんどです。
このような地域を回っている不用品回収業者は、絶対詐欺ということはありませんが、多くの被害報告がされています。
例えば、料金を多額に請求されたり、他のものまで勝手に回収されたり様々です。
また、許可を得ていない業者もある可能性があるので、地域を回っているトラックは利用しないことが賢明でしょう。
【特徴4】ホームページなどに会社情報などが公開されていない
ホームページなどに会社情報が公開されていない業者が稀にいます。
そのような業者は、あえて会社名や情報を載せないことで、詐欺などを行っている場合があります。
信頼のおける業者は、きちんと会社情報などを開示していますので、確認するようにしましょう。
【特徴5】料金のシステムがわかりづらい
多額の請求をしていたり、多額の追加料金を請求したりする業者は、あえてわかりづらい料金システムにしていることがあります。
わかりづらくすることで、後から追加料金を加算したりしています。
ホームページなどにわかりやすい料金設定やプランを記載している業者をおすすめします。
料金システムでわからないところは、必ず事前に聞いておきましょう。
ぼったくり被害にあわないために知っておくべき優良不用品回収業者の見分け方4つ
危険な不用品回収業者だけではありません。
ここでは、優良な不用品回収業者の見分け方を詳しくご紹介いたします。
買取やリサイクルにも力を入れている
詐欺業者は、不法投棄をしていることもしばしば。
買取やリサイクルなど様々なサービスを行っており、それをホームページにて明記している業者は優良業者の可能性が高いでしょう。
買取サービスの場合は、不用品回収の代金と相殺できる場合もあるので、直接業者に確認してみてはいかがでしょうか。
見積もりや出張費が無料
見積もり費用や出張費用は、業者によっては無料だったり、有料だったり異なります。
見積もり費用とは、現地でかかることが多く、出張費は、現地に行く費用のことです。
見積もり費用や出張費用は、もしキャンセルした場合でも発生してしまう他、出張費用に関しては、距離で算出される可能性もあるので意外と高くなりがちです。
KADODEは、見積もり費用が無料でおすすめですので、ぜひお問い合わせください。
口コミや評判が多数ある
口コミや評判があるということは、とても大切です。
ネットに記載されている評判をしっかり確認することで、どのような業者なのかを把握することができます。
逆に、口コミが極端に少ない業者には注意しましょう。
適切な許可を得ている
適切な許可を得ているということはとても大切です。
業者には取得しておかなければいけない許可があります。その許可を得ていない場合は、違法な業者である可能性が高いので注意が必要です。
基本的にはホームページに記載されているので、記載されていない場合は問い合わせてみましょう。
トラブルを防げる!不用品回収業者が取得しておくべき免許をチェック
不用品回収業者が取得しておくべき許可がいくつかあります。
依頼する業者がこれらの許可を得ているかどうか、確認してみましょう。
古物商許可
古物商とは、古物営業法に規定される古物を売買または交換する業者のことです。
法人として行う場合は、この許可を申請する必要があります。
主にリサイクルや交換、売買を行う際に必要で、無料で受け取ったものを無料で寄付するなどの場合は、この許可は必要ありません。
このように、様々な規定があります。
産業廃棄物収集運搬業
産業廃棄物収集運搬業は、環境保全を目的にしています。
その名の通り、廃棄物の運搬、保管、再生、処分に関わる規定です。
都道府県や市町村で届出を出して申請をする必要があります。
一般廃棄物収集運搬業
一般廃棄物収集運搬業の許可を得ている業者を選ぶことが大切です。
この許可は、市町村の資源循環局のホームページなどで確認することができます。
この許可を得ていない業者だと、不法投棄などのケースが報告されています。
無許可の業者に事業者が仕事を依頼した場合は、罰則が課せられる可能性がありますので注意しましょう。
不用品回収業者のぼったくり被害に遭った時の注意点
悪質な業者に依頼してしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?
【対処法1】警察へ相談をする
キャンセルしようとしても現地で、キャンセルさせてくれない。などの今現在起こっているトラブルや言い合いになってしまった場合は、警察に相談することをおすすめします。
双方の意見がまとまらない場合、合意できない場合は、トラブルが起こる前に警察に相談してみましょう。
【対処法2】消費者センターへ電話する
各自治体には、消費者センターの窓口が設置されていることがほとんどです。
すでに起こってしまった場合などは、消費者センターに被害を報告することができます。
その場合、業者の詳細が分かるものを用意しておきましょう。
【対処法3】弁護士に相談する
弁護士に相談することも可能です。
その場合、領収書や見積書などの料金を支払った証拠が必要です。証拠がない場合は、業者は言い逃れができますので、しっかり証拠がある場合は、弁護士に相談してみましょう。
また、弁護士費用は高額にある場合が多いです。
被害額が、弁護士費用を差し引いてもかなりある場合などに、弁護士に相談する方が多いです。
信頼できる不用品回収業者は「KADODE」!
ここでは、信頼できるおすすめの不用品回収業者であるKADODEをご紹介いたします。
口コミや料金プランをしっかり確認して、問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
KADODEとは?
KADODE | |
対応エリア | 日本全国の広い地域 |
最安値プラン | SSパック 5,000円 |
対応可能業務 | 不用品回収、遺品整理、ゴミ屋敷片付けなど |
営業時間 | 24時間365日 |
ホームページ | https://kado-de.jp |
電話番号 | 0120-966-926 |
KADODEは、年間実績10,000件以上を誇る人気の不用品回収業者です。
大手運送会社の料金システムを導入しているので、わかりやすい料金設定になっております。
出張費や見積もり費用が無料!24時間作業が可能なので、即日対応も可能なのが嬉しいですね。
電話やLINEでの問い合わせを受け付けていますので、お手軽に相談することができます。
KADODEの料金プラン
KADODEの料金プランはとてもわかりやすい!
パックプランなので、自分にあったプランを確認しやすいのが特徴です。
目安として、部屋サイズを記載していますので、自分で決めるもよし!相談して業者に決めてもらうのも良いでしょう。
ぜひ、ご利用ください。
KADODEへの依頼手順
KADODEへの依頼手順をここで確認しましょう。
公式サイトには、電話番号やオンライン見積もりが可能です。問い合わせてみましょう。
予定が空いている日、ご希望日をスタッフまでお伝えください。
いかがですか?とても簡単ですよね。
KADODEでは、予約が空いていれば即日での対応も可能です。お急ぎの際は、お電話での問い合わせをおすすめします。
まとめ:ぼったくり業者に注意しよう!
いかがでしたでしょうか。業者の中には悪質と言われる危険な業者も存在しています。
その業者に依頼しないように、この記事を参考にして、良い業者と悪い業者を見極めましょう。
KADODEは、実績十分の不用品回収業者です。安心してお問い合わせください。