「子供が大きくなったから、そろそろ勉強机を捨てようかな…」
「家具を買い替えたいけど、処分ってどうしたらいいの?」
長くつかっていると、ついつい忘れがちな家具の処分方法。
いざ、捨てようと思うと面倒なイメージがあり中々気持ちも進みませんよね。
「できれば簡単に捨てたい!」
「お得に処分したい!」
という方の為に、今回は家具の処分方法について調べてみました。
目次
家具を処分するのは大変!簡単な方法とは?
家具は、他のゴミに比べて大きさや、構造、素材により、簡単に捨てることが難しいイメージがあります。
大きな家具であれば尚のこと、運び出したりするのにも2人がかりでやっとということもあり得ます。
そんな家具の処分に、もっと簡単な方法はないのでしょうか?
ここからは、家具を処分するための6つの方法について、それぞれのメリット、デメリット、またその手順について見ていきたいと思います。
【家具を引き取ってもらう方法①】不用品回収業者に依頼する
家具を引き取ってもらうことで処分する方法です。
不用品回収業者であれば、家具や家電、その他の引き取りも柔軟に対応してもらえます。
通常の処分に比べて、不用品回収業者を利用するとどういった違いがあるの?と思われる方も少なくないでしょう。
ここからは、不用品回収業者のメリットや、依頼手順について見ていきたいと思います。
不用品回収業者のメリット
不用品回収業者のメリットは、「手間・時間」の両方を省くことが出来るということ。
例えば、タンスやベッド、食器棚などのように大きな家具の場合、大きさの規定により、一般ゴミとして捨てることが出来ません。
その為、粗大ゴミとして捨てる事になりますが、この場合も規定の大きさに収まるよう、解体せざるを得ない時があります。
また、自治体の指定した収集場所までの運び出しも考えると、手間や時間はどうしてもかかってしまいます。
対して不用品回収業者の場合は、トラックでこれらの大型家具から、小さな家具まで大きさを問わず回収することが可能となります。
そして、面倒になる解体や、運び出しはスタッフが全て行ってくれるので、手間がかからず、1人暮らしの女性、ご高齢者でも気軽に利用できるのも回収業者のメリットです。
不用品回収業者のデメリット
では、不用品回収業者のデメリットとは?
この点については、「費用」が挙げられます。
不用品回収業者でかかる費用は、「出張費」「収集運搬料」「車両費」「作業員」など様々な費用が処分費用として含まれています。
その為、他の処分方法に比べて費用が掛かってしまうということが不用品回収業者を利用する上でのデメリットと言えるでしょう。
引取までの流れ
ゴミと回収元の状況を確認した上で、どれくらいの費用がかかるのか見積もってもらいます。
ただし、立ち合いを必要とする業者が多いので、当日は自宅にいる必要があります。
見積もり通りであれば、問題ありませんが、「追加で別の不用品を捨てたい」といった場合には、追加料金などがかかることがあります。
【家具を引き取ってもらう方法②】粗大ゴミとして出す
粗大ゴミとして処分する方法です。
不用品回収業者では、スタッフによる搬出、トラックでの回収により、時間・手間を省けることが分かりました。
では、粗大ゴミとして出すにはどんなメリットがあるのか?
一般的な処分方法で云えば、粗大ゴミは誰もが利用する機会が多いので、慣れている分、捨てやすいと考えることも出来ますね。
こちらも、捨てる手順を含めて詳しく見ていきたいと思います。
粗大ゴミとして出すメリット
粗大ゴミとして処分するメリットは、「費用」を抑えることが出来るという点が挙げられます。
というのも、粗大ゴミの回収は戸別回収となっているので1人が負担する「運搬料」は比較的に安くなります。
また、大きさの規定はあるものの、解体さえ出来れば、大型家具でも粗大ゴミとして処分することが可能です。
不用品回収業者と比べて、単品〜少量ゴミの処分であれば、費用・手間を抑えることが出来ると言えます。
粗大ゴミとして出すデメリット
粗大ゴミとして出す際のデメリットは「手間・時間」がかかりやすいということ。
家具であれば尚のこと、解体が必要とされることが多いので手間も時間もかかってしまいます。
また、収集指定日までは捨てられないというのも意外な落とし穴。
例えば、引っ越しにより要らなくなった家具を捨てたい場合、自治体から指定された収集日が引っ越し当日になるとは限りません。
融通が効かない分、他との調性をしなければならないというのも粗大ゴミとして捨てる上でのデメリットと言えます。
引取までの流れ
まずは、粗大ゴミとして処分したいものを申告します。
メーターごとに料金が変わるので、問い合わせの前に事前に計測しておくとスムーズになります。
郵便局やコンビニなどでリサイクル券を購入できます。
【家具を引き取ってもらう方法③】リサイクルショップ
リサイクルで、家具を売ることで処分する方法です。
リサイクルショップでは、食器やゲーム機器、家具から家電まで様々なものがリサイクル商品として再利用されます。
買うことも出来ますが、売ることが出来るのもリサイクルショップの特徴です。
リサイクルショップのメリット
リサイクルのメリットは、「費用」をかけず、収入を得ることが出来るということ。
「売る」ことで処分しますから、わざわざ解体する必要もなく、時間もそこまでかけずに処分する事が出来ます。
大量ゴミをまとめて捨てたいという場合は、「売れるもの」はリサイクルショップ、「売れないもの」は不用品回収や粗大ゴミで捨てることで全体的な処分費用を抑えることも出来ます。
リサイクルショップのデメリット
リサイクルショップのデメリットは、「何でも買い取ってもらえるわけではない」ということです。
リサイクルショップは売ることも出来ますが、買うことも出来ます。
つまり、そのリサイクル品の需要が高ければ買取ってもらえますが、低いと判断されれば買取を断られてしまいます。
特に、使用感のあるもの、傷や汚れが目立つものは基本的に買取は難しくなります。
また、リサイクルショップに家具を持ち込むことも考えると、車での移動や、運び出しのために人手が必要になるでしょう。
もし、そこまでしても売れなかったら…と考えると、「時間と手間を使って、結局捨てられないまま」といった結果にもなり得るので注意が必要です。
引取までの流れ
札番号が渡されるので、番号が呼ばれたら査定終了となります。
物の種類や状態によって査定時間は異なりますが、早ければ15分程度で終わることもあります。
査定額やその理由についてスタッフから説明があります。
契約が済めば、代金が支払われ買取完了です。
【家具を引き取ってもらう方法④】家具量販店の引取サービスを利用する
ニトリや大塚家具などの家具量販店には、引き取りサービスの取り扱いがあります。
その店舗で新たに商品を購入した際、要らなくなった家具を引き取ってくれるというのがこのサービスの特徴です。
例えば、ニトリの引き取りサービスはこのようになっています。
ニトリの引き取りサービス
- 購入した家具1注文につき、同数量または同容量の家具を3000円(税別)で引取り。
- 引き取れるのは商品を配送先と同住所のみ(その他の住所は対象外)
例)
購入した商品が椅子1脚の場合
◯ 同じ大きさの椅子を引き取ってもらう
✖︎ 2人掛けソファーを引き取ってもらう
サービスの内容は店舗によって異なるので、利用する際はあらかじめホームページで確認しておくと良いでしょう。
引取サービスを利用するメリット
引き取りサービスを利用するメリットは、「家具の買い替えが一度に出来る」という事です。
ニトリの引き取りサービスでは、新しい商品の購入1つで、3,000円で引き取ってもらう事が出来ます。
粗大ゴミでの処分と差して変わらない費用で、買い替えが一度に出来るということを考えればお得ですね。
引取サービスを利用するデメリット
対して、引き取りサービスのデメリットとは?
これについては、サービスを利用する為の条件がいくつかあるということです。
ニトリであれば、「商品の購入」「同数量・同容量」「同住所」という条件に満たせていれば、サービを利用することが出来ます。
しかし、他の家具量販店では「○○円以上の商品の購入」が条件であることも多く、かえって費用がかかってしまうこともあるので、他の処分に比べると高くついてしまう点が挙げられます。
引取までの流れ
配送先が同じであれば商品の到着の際に、要らなくなった家具を引き取ってもらえます。
【家具を引き取ってもらう方法⑤】フリマアプリやオークションに出品する
フリマアプリで商品として売ることで処分する方法です。
リサイクルショップとほとんど方法は変わりませんが、違う点もいくつかあります。
大きな違いを挙げるとすれば、「自分で値段を決められる」という点、そして「発送による商品の受け渡し」というこの2つです。
リサイクルショップに比べると、フリマアプリは利用者が多く、誰でも気軽に利用する事が出来ます。
メリット
フリマアプリを利用するメリットは、先ほど例に挙げた「自分で値段を決められる」というところにあります。
リサイクルショップでは、スタッフによって品物を査定されるため、期待値以上の価格にならないことも有ります。
ブランド品や状態が良いにも関わらず、思っていたよりも査定額が低かった…となれば、売ってしまうのも悩ましいですね。
その点において、フリマサイトでは自分で価格を設定出来るので納得のいく売買をすることが出来ると言えるでしょう。
また、商品の受け渡しはクロネコヤマトや佐川急便による発送なので、運出の面倒がないという点もメリットとして挙げられます。
デメリット
フリマアプリでのデメリットは、「送料」「時間」がかかってしまうという点。
先ほどは、商品の受け渡しで運送会社を利用できることがメリットであると言いましたが、これは逆を考えれば送料を負担しなければならないということになります。
特に、大型家電や家具になれば送料は高くなり、1県をこえるだけで5,000円~1,0000円程かかるこも。
その為、売る時は事前に送料で差し引かれることを考慮しておかなければなりません。
また物の状態にもよりますが、フリマアプリでの売買は「取引」「梱包」「発送」までの工数が多く、これにより時間がかかっています。
物の状態が悪ければ買い手も見つかりにくく、比例して処分までの時間はかかると言えます。
これらのことを理解した上で、フリマアプリを利用することが大切です。
引取までの流れ
「状態」「現物の写真」により、商品の状態を掲載します。
もちろん、価格の設定は送料を考慮して設定しておきましょう。
購入者が値段に納得すれば、購入が決定となります。
家具の場合は、ヤマトや佐川急便などに家具専用の発送サービスなどがあります。
商品として売ることになるので、梱包は厳重にしておくことが望ましいです。
正確には、購入者が先に代金を支払い、商品が到着したことを確認した上で運営側から販売者に代金が支払われるので、安心して取引をすることができます。
【家具を引き取ってもらう方法⑥】家電リサイクル法に沿って処分する
「家電リサイクル法」というのをご存知でしょうか?
これはエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などに含まれる再利用可能となる素材を、リサイクルすることで、資源を有効化するための法律の一つ。
この「家電リサイクル法」では、その家電を購入した店舗、または買替えを考えている場合は購入先の店舗に引き取ってもらうことが出来ます。
引き取りの際は「リサイクル料」が掛かり、大きさや重さなどにより料金が異なります。
メリット
家電量販店での処分であれば、安心して依頼することが出来ます。
例えば、不用品回収業者と誤って、悪徳業者に依頼してしまうという事例を挙げると、そういった悪徳業者での費用は何万円にも上る額を請求されてしまうといったトラブルもあります。
そういった点において、店舗での引き取りサービスはそういったトラブルはまず、起きないので安心して引き取りを依頼できるという点にあります。
デメリット
「家電リサイクル法」に沿って処分するには、「費用」「手間」がかかるというメリットがあります。
費用は「リサイクル料金」の他に店舗での回収による「収集運搬料」の二つがかかってしまうという点。
買替えによる引き取りであれば無料で回収してくれる場合もありますが、どちらにしても費用が掛かるという点に変わりはありません。
また、品目によって店舗で引き取り対象外となっていたり、店舗での引き取りのみとなっていたり、手間がかかりやすいというのが挙げられます。
引取までの流れ
後は当日にスタッフが回収してもらい、処分できます。
まとめ
今回は、様々な家具の処分方法についてご紹介しました。
処分する際は、「手間」「時間」「費用」など、どれを一番優先したいかによって、処分方法の選択肢も変わります。
そうなった時でも、きちんと適切な処分が出来るように今回の記事を参考に知識として身に着けておくことが大切です。
また、引っ越しシーズンになれば不用品回収業者やリサイクルショップ、家具量販店は繁忙期になりますので、計画的に処分できるように余裕を持っておくことがオススメです。