いらなくなった家具の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか。
確かに、大きな家具はご自身で運び出すには大変労力がかかります。
業者に依頼するにも、処分費用がかさみそうで不安になりますよね。
そこで今回はいらなくなった家具を格安で処分する方法から処分にかかる費用まで詳しくご紹介します。
この記事を読めば、いらなくなった家具を無料で処分する方法が見つかります!
目次
島忠ホームズの家具引き取りサービスとは?
島忠ホームズでは新たに商品を購入すると、商品と同等・同数の家具を無料で引き取ってもらえます。
店舗まで持ち込んだものが対象なので、通販サイトで購入した場合は利用できません。
島忠ホームズの不用品引き取りサービスを利用できる条件は以下の通りです。
- 新たに家具を購入した方対象
- スプリングマットレス、こたつ、座椅子は一部回収できない店舗もある
島忠ホームズで引き取ってもらえる製品・引き取ってもらえない製品
島忠で引き取ってもらえる家具は以下の通りです。
- 鍋・フライパン・ポット
- 炊飯器・電子レンジ
- 掃除機
- 石油ストーブ・石油ファンヒーター
- DVDプレーヤー
- こたつ
- 座椅子・布団・カーペット
- 水槽
- ガステーブル
- 空気清浄機・扇風機
- 消火器
- 照明器具・電球
- バッテリー
- 自転車
- 土など
買い替え時に今まで使用していた物の処分にお困りの方は、島忠ホームズへ持ち込めば無料で処分できます。
島忠ホームズの家具引き取りサービスとは
島忠ホームズでは大型家具を対象に、有料の引き取りサービスを実施しています。
家具の引き取りサービスは店頭だけでなく通販サイトでの購入時も利用可能です。
- 1回の注文につき4,400円の引取り料がかかる
- 注文した商品と同数量または同容量まで対応
- 商品の届け先と引き取り先は同一住所に限る
- 商品のお届け日と引き取り日は同日に限る
ベッドやソファのような大型家具を買い替える際に、使用していた家具の処分も同時に依頼したい方はぜひ利用しましょう。
家具引き取りサービスはインターネットで商品を注文するときに、下記の「カートの確認」画面で不要家具引き取りの数量をチェックすると利用できます。
引用:島忠ホームズ公式
配送日当日に家具の引き取りを依頼することはできないので、必ず事前に申し込みを済ませましょう。
島忠ホームズの家具は買い取ってもらえる?格安で処分する方法6選
いらなくなった家具を格安で処分する方法6選をご紹介します。
家具の状態や処分にかけられる時間を考えて最適な方法を選択しましょう。
自治体の規定に従ってゴミに出す
- 自治体ごとにゴミの分別が異なる
- 粗大ゴミに出すときは事前に申し込みが必要
- 家具を安く処分したい人におすすめ
いらなくなった家具を自治体のゴミに出して処分するのは、最も一般的な処分方法です。
ゴミの分別は地域ごとに決められているため、ご自身の判断で勝手に処分するのではなく必ず自治体のホームページを確認しましょう。
家具の大きさにもよりますが、大きい家具は粗大ゴミに分類されることが多いです。
粗大ゴミに出すときは事前に申し込みが必要です。
以下の手順に従って家具を処分しましょう。
家具を引き取ってもらう
- お店ごとに利用条件が異なる
- 家具の買い替えを検討している人におすすめ
- 商品を購入すれば古い家具を無料で回収してもらえることも
家具を販売しているお店で引き取ってもらう方法もあります。
家具の買い替えを検討している方向けですが、新しい家具の配送と同時に古い家具を処分できるため無駄な労力がかかりません。
ただし、対象商品を購入しないとサービスを利用できない、購入代金とは別に追加料金がかかるなどお店によって利用条件が異なります。
利用条件を満たしていないと、引き取ってもらえないので必ずホームページを見ておきましょう。
家具の引き取りサービスを行なっている販売店に関しては後述しています。
リサイクルショップで買い取ってもらう
- 買い取ってもらえれば無料で処分できる
- 家具の状態が悪いと買い取ってもらえない
- 出張買取や宅配買取をやっている業者も
いらなくなった家具の状態がよければ、リサイクルショップで買い取ってもらうことも可能です。
買い取ってもらえればお金になるので、家具を無料で処分することができます。
出張買取や宅配買取を行なっている業者もあります。
家具をお店まで運搬するのは大変…と考えている方は出張買取がおすすめです。
ただし、依頼する業者によって出張費や買取費用が異なるため依頼する前に比較しておきましょう。
オークションやフリマアプリを活用する
- 自分の好きな価格で家具を売れる
- 登録料・利用料は無料
- 商品が売れたら購入代金から手数料が引かれる
オークションやフリマアプリを活用して家具を処分する方法もあります。
アカウントを作成し、出品するのは15分程度でできるので業者に依頼するのが面倒な方におすすめです。
ただし大型家具を送る場合、配送料を考慮して販売価格をつけましょう。
売れればいいやと金額を安く設定すると、配送料の方が高くなってしまい、時間と労力に見合わなかった…なんてこともあります。
また、傷や汚れを隠して出品するとトラブルに発展する可能性もあるので商品説明は詳しく記述しましょう。
引越し業者に回収してもらう
- 引っ越すタイミングで家具を処分したい人におすすめ
- 不用品の買取を利用できることも
- 有料の処分代行を依頼できる業者も
引越しのタイミングでいらなくなった家具を処分したい方は、引越し業者に回収してもらう方法もあります。
引越し業者の中には家具の処分だけでなく、買取をしているところもあります。
ただし、引越し業務を専門としているため、回収可能な家具の条件が絞られていることも多いです。
引越し費用とは別に料金がかかるので他の方法よりも処分費用が高くなります。
そのため、家具の処分になるべく費用をかけたくないといった方にはおすすめしません。
不用品回収業者に依頼する
- 最短即日で対応してもらえる
- 自分の都合に合わせて作業日を決められる
- 業者によって料金体系、サービスが異なる
処分したい家具が複数あるときや、手間をかけたくない方は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者は自分の都合に合わせて作業を依頼できるのが魅力です。
自宅まで回収に来てもらえるため、ご自身で運び出すのが難しい家具も簡単に処分できます。
ただし不用品回収業者に頼むときは、悪徳業者に気をつけてください。
悪徳業者に依頼すると作業後に高額な請求をされたり、処分した家具を不法投棄されたりします。
時間やお金を無駄にしてしまうので、業者選びは慎重に進めましょう。
家具の処分にかかる費用とメリット・デメリット
いらなくなった家具を処分する方法を6つご紹介しました。
次に、方法別の処分費用を見ていきましょう。
処分費用をかけたくない方は以下の表を参考にしてください。
料金は家具の大きさ、数量に応じて変動するため、ここではシングルベッドの処分費用を比較します。
処分方法 | 処分費用 |
---|---|
自治体のゴミに出す | 400〜2,000円程度 |
家具を下取りしてもらう | 無料 |
リサイクルショップで買い取ってもらう | 無料 |
オークションやフリマアプリを活用する | 送料、手数料(購入代金の数%) |
引越し業者に回収してもらう | 5,000〜10,000円程度 |
不用品回収業者に依頼する | 5,000〜10,000円程度 |
自治体のゴミに出す
- 家具を安く処分できる
- 自治体の職員が処分してくれるから安心
- 収集場所まで家具を運び出さなければいけない
- 事前に申し込み手続きが必要
自治体のゴミに出すメリット・デメリットは上記の通りです。
粗大ゴミで処分すると処分費用が抑えられるため、売れなさそうな家具をできるだけ安く処分したい方におすすめの方法です。
また、信頼できる業者に作業を依頼できるのも安心ですね。
ただし大型家具を処分する場合は、運び出しで怪我をする恐れもあるので十分に注意してください。
事前に手続きをしなければいけないのは、自治体のゴミに出すデメリットといえます。
自治体の粗大ゴミに出すときの費用は家具にもよりますが、400〜2,000円程度です。
家具を下取りしてもらう
- 新しい家具を安く購入できる
- 家具の運搬をお願いできる
- 家具の状態によっては下取りしてもらえない
- お店によって利用条件が異なる
家具の下取りを利用すると、買い替えと同時に古い家具を処分できるため自分で処理する手間が省けます。
ご自身で家具を移動する必要もないので、他の家具の破損や怪我の心配もありません。
ただし家具の状態によっては下取りしてもらえないこともあります。
また、お店ごとに利用条件が異なるため、対象の家具以外は下取りをしてもらえないこともあります。
家具の下取りを検討している方は、お店のホームページをきちんと確認しておきましょう。
下取りしてもらうと、無料で処分することができます。
リサイクルショップで買い取ってもらう
- 売れればお金になる
- 出張買取、宅配買取を選べばお店まで行く手間が省ける
- 業者ごとにサービスが異なる
- 家具の状態が悪いと売れない
リサイクルショップに出すことで、処分費用をかけず家具を手放すことが可能です。
出張買取を利用すれば、自宅にいながら家具を査定してもらえるため負担を軽減することができます。
ただし、業者によって買い取ってもらえる品目や買取価格が異なるので、業者選びは慎重に行いましょう。
処分する家具状態が悪い場合は、他の方法を選択しましょう。
リサイクルショップで買い取ってもらえば家具を無料で処分できます。
オークション・フリマアプリに出品する
- 自分で販売価格を設定できる
- 売れれば処分費用がかからない
- 出品の手続きや梱包を自分でする必要がある
- 売れるまで処分できない
オークション・フリマアプリに出品すれば、自分の好きな価格で家具を販売することができます。
人気のある家具はリサイクルショップで売却するよりも、高く売れる可能性があります。
家具を捨ててしまうのはもったいないから、お得に処分したい…という方におすすめです。
しかし、自分で出品の手続きやアカウントの作成をしなければならないのがデメリットといえるでしょう。
売れるまでに時間がかかることもあるため、早急に家具を処分したい方には他の処分方法をおすすめします。
オークション・フリマアプリで売れれば処分費用は手数料(売り上げの数%)と配送費のみです。
不用品回収業者に依頼する
- 最短即日で対応してもらえる
- 業者の人が家具を運び出してくれるから手間がかからない
- 家具1品から大量の粗大ゴミまで回収してもらえる
- 他の処分方法よりも費用がかかる
- 悪徳業者に引っかかるとトラブルに巻き込まれることも
不用品回収業者は、いらなくなった家具の処分に手間をかけたくない方におすすめです。
なかには最短即日で対応している業者もあり、電話1本で自宅まで回収に来てもらえます。
引越しなどの諸事情で家具をすぐに処分しなければいけないといった方にも便利なサービスです。
手間がかからない分、他の処分方法よりも費用がかかります。
しかし料金体系は業者ごとに決められているため、複数社を比較すると良いでしょう。
荷物の量に応じて費用は異なりますが、5,000〜10,000円程度が目安です。
島忠ホームズで家具を処分する前に確認しておくべきポイント5選
いらなくなった家具を処分する前に確認しておくべきポイントが5つあります。
買取業者や不用品回収業者に依頼する場合、正しい情報を知らないと損をする可能性もあります。
たった5分で時間やお金を節約することができるので、ささっと目を通しておきましょう。
- 家具の状態
- 中古でも需要がある家具か
- 運び出しにかかる労力
- 家具を購入した時の付属品
- 処分する家具が分解できるか
家具の状態
家具の売却を検討している方は、事前に家具の状態を確認しておきましょう。
大きな傷・汚れ・日焼けで修復が難しい家具は、買い取ってもらえない場合が多いです。
その他、木製で害虫に食い荒らされてしまった家具も買取の対象外となります。
家具を売ろうとしても買い取ってもらえなければ時間が無駄になってしまうので、家具をチェックしてから買取に出すようにしましょう。
中古でも需要がある家具か
家具の状態を確認し、問題がなければ家具の需要があるか調べておく必要があります。
有名ブランドの家具は中古でも人気があるため、高価買取の可能性もあります。
しかし、デザインが独特であったり、万人受けしない色の家具は買い手がつきにくく、中古の需要が低いです。
組立家具や元値が安い家具も中古で購入する人は少ないでしょう。
ですから、処分しようとしている家具が中古品で売られているか、買取相場はどれくらいかを確認しておくと良いです。
家具を購入した時の付属品
家具の下取りや買取をしてもらう時は、付属品の有無も重要なポイントです。
なかには家具の状態がよくても、付属品がなければ依頼できないこともあります。
家具の付属品は具体的に、金具、ジョイント、フック等があげられます。
付属品がなくても取引できる業者もありますが、できるだけ高値で買い取ってもらいたい方はしっかり揃えておきましょう。
運び出しにかかる労力
ご自身で処分する際は、運び出しにどのくらいの工数がかかるのか確認しておきましょう。
ベッドやタンスを捨てるとなると大きくて重量があるので、運び出しに苦戦する方も多いはずです。
無理をすると怪我をしてしまったり、ご自宅の家具を壊してしまう恐れがあります。
階段を使用する際や、狭い部屋から運び出す技術が必要なときは業者に依頼すると良いでしょう。
処分する家具が分解できるか
家具は基本的に粗大ゴミとして扱っている自治体が多いですが、細かく分解できれば一般ゴミに出せる地域もあります。
ただし自治体ごとにゴミの分別が決められているので、解体する前に一般ゴミとして処分できるか確認しておくと安心です。
燃えるゴミや燃えないゴミに出せれば、事前手続きや処分費用は不要になります。
長年使用していて買取が難しそうな家具を処分する時に、解体してゴミに出せば最も安く処分できるでしょう。
また、そのまま運び出すのが困難な大型家具も、分解すればご自身で手軽に運搬することができます。
一般ゴミに出せなくても粗大ゴミに出せれば、処分費用を安く抑えることが可能なので、家具が分解できるか確認しておきましょう。
【種類別】島忠ホームズの家具の処分方法をご紹介!
最後に、捨て方に悩む大型家具の処分方法を種類別にご紹介します。
中古品の売れやすさや処分にかかる手間を考えて、家具を処分するときの参考にしましょう。
タンスの捨て方
タンスや本棚といった収納家具は、中古品の需要が減っているので買取は難しい傾向にあります。
有名なブランド品や購入したばかりのタンスは需要がありますが、希望価格で売却したい方はオークションやフリマアプリを活用しましょう。
売れなければ他の方法で処分する必要があり、自治体のゴミに出す時はご自身で運搬しなければいけません。
慣れていないと大変手間がかかるので、多少費用がかかっても不用品回収業者に依頼するのが安全でしょう。
タンスの捨て方を詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

ベッド・マットレスの捨て方
ベッド・マットレス等の寝具は、人気メーカーの商品なら買い取ってもらえる可能性があります。
ただし、中古市場の需要が少ないので業者に査定してもらうと、価格がつかないこともあります。
使用頻度が高いものなので使用年数が長かったり、消耗がひどかったりすると買い取ってもらえません。
処分する際は粗大ゴミに出すか、不用品回収業者に依頼して回収してもらいましょう。
ベッド・マットレスの詳しい処分方法はこちらの記事でご紹介しています。

ソファー・テーブルの捨て方
ソファーやテーブルは保存状態がよければ、買い取ってくれるリサイクルショップもあります。
高級素材が使われている家具は、アンティーク家具として高値で買い取ってもらえるかもしれません。
買取が難しく、廃棄する場合は粗大ゴミに出すことで処分費用を安く抑えられます。
ダイニングテーブルや学習机など大きめのテーブルは労力がかかるので、不用品回収業者に依頼しましょう。
ソファ・テーブルの捨て方はこちらの記事をご覧ください。

島忠ホームズの家具を無料で引き取ってもらえるサービスを厳選!
いらなくなった家具を無料で処分することはできないかとお悩みの方もいるのではないでしょうか。
実は、販売店のなかに家具の引き取りサービスを行なっているところがあります。
家具の引き取りサービスを利用すれば、無料で処分することも可能です。
ただし、お店で家具を購入した人を対象としたサービスなので、家具の買い替えを検討している方におすすめです。
続いて、各販売店の回収料金と利用条件をご紹介します。
お店 | 回収料金(税抜) |
---|---|
ニトリ | 家具1個につき3,000円 |
東京インテリア | 2,000円〜 |
ベルメゾンネット | 無料 |
無印良品 | 家具1個につき3,000円 |
大塚家具 | 購入代金の半額 |
ニトリ
- ニトリの配送員設置商品を購入した方のみ利用可能(組立家具は対象外)
- 購入した家具と同数量または同容量の家具のみ引き取ってもらえる
- 1回の配送につき3,000円の別途費用がかかる
ニトリの家具引き取りサービスは同数量、同容量の家具に限定されています。
大きめのソファを1つ購入すると、同等の大きさの家具を1つまたは小型家具を2つ回収してもらえます。
ただしクイーンベッドのようにひとまわりサイズが大きいものを回収してもらうことはできません。
1回の配送につき4,400円で家具を回収してもらえるので、手間をかけたくない方はサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

東京インテリア
- 購入した商品と同等・同数の家具を引き取ってもらえる
- 回収してもらう家具によって料金が異なる
- 家電製品や布団類は回収してもらえない
東京インテリアは回収してもらう家具の品目に応じて、料金が異なります。
購入した家具と同等・同数の家具を引き取ってもらえます。
東京インテリアでは、家電製品や布団類の回収は受け付けていません。
いらなくなった家具を引き取ってもらう際は、事前に申し込みが必要なので注文するときに忘れずに伝えましょう。
引き取り料金 | 品目例 |
---|---|
2,000円 | 小型家具:ダイニングチェア、カーペットなど |
3,000円 | 中型家具:一人掛けソファ、リビングテーブルなど |
4,000円 | 大型家具:食器棚、タンスなど |
5,000円 | 布等の廃棄が必要なもの:二人掛け以上のソファ、ベッド一式など |
ベルメゾンネット
- 対象商品を購入すると同じ種類の家具を同数引き取ってもらえる
- 販売価格41,800円以上かつ大型商品送料:7,150円
- 種類が違う家具は回収してもらえない
- 配送日当日以降の申し込みは受付不可
ベルメゾンネットでは対象商品を購入すると、古い家具を無料で回収してもらえます。
一定金額以上の家具を購入する必要がありますが、ベルメゾンネットで家具を買い替える方には嬉しいサービスですね。
ただし、回収可能な家具の種類と収集日は決められているので、注意しましょう。
無印良品
- 購入した家具と同種・同数の家具を引き取ってもらえる
- 回収料金1点につき1,000〜3,000円
- ネットストアの利用時に「引き取り」のチェックボックスがある場合に利用可能
ネットストアで家具を購入すると、1点につき3,000円で家具を回収してもらえます。
無印良品の引き取りサービスは、家具の設置・組立等の作業が必要な商品を購入した方を対象としています。
玄関からの運び出しが難しく、吊り下げが必要な大型家具は別途4,000円かかるので気をつけてください。
電動ベッド、布団、こたつなど引き取ってもらえない家具もあるので、ご不明点があれば事前に問い合わせておきましょう。

大塚家具
- 購入した家具と同数の同等品を回収してもらえる
- 回収料金は引き取ってもらう家具によって異なる
- 購入した家具と同じ種類の家具の引き取りは通常料金の半額
大塚家具では購入した商品と同等の家具を引き取ってもらえます。
料金は家具ごとに細かく設定されており、550〜3,000円程度の追加料金で回収してもらえます。
購入した家具と同じ種類の家具を引き取ってもらう場合の料金は、購入代金の半額です。
大塚家具では、購入した商品とは別の種類の家具を引き取ってもらうことも可能です。
詳しくはこちらのページを参照してください。
島忠ホームズの家具引き取りサービスまとめ
今回は、いらなくなった家具の処分方法から無料で家具を引き取ってもらう方法までご紹介しました。
大型家具の処分にはお金や労力がかかります。
粗大ゴミに出して処分する方法以外も知っておくことで、いらなくなった家具を賢く処分することができます。
以下のまとめを参考に納得のいく方法で家具を処分しましょう。
- 家具をなるべく安く処分したい人:自治体の粗大ゴミに出す
- 処分費用をかけたくない人:リサイクルショップで買い取ってもらう
- 手間や時間をかけたくない人:不用品回収業者に依頼する
- 好きな価格で家具を販売する人:オークション、フリマアプリに出品する
- 買い替えを検討している人:家具の下取りを利用する
不用品回収業者の利用を検討中の方は不用品回収の注意点も合わせてご確認ください。