生活するにあたって誰もが必要不可欠なものとしている鏡。
一般的な鏡からコンパクトなサイズの手鏡、スタイルを確認するための全身鏡といったように様々な種類がありますが、皆さんも1日に1回はこれらの鏡を使用しているのではないでしょうか。
さて、皆さんはその鏡が壊れたとき、不必要になったときなどにどのような処分方法があるのか、処分方法だけでなくどうにか再利用できないか、そしてどのような再利用方法があるのかご存じですか?
また、鏡はスピリチュアルな存在であるともされています。実は、そういった鏡を風水や縁起に気を付けて処分する方法もあるのです。
今回は種類別の鏡の処分方法、再利用方法、風水や縁起に気を付けた鏡の処分方法を下記にて紹介していきたいと思います。
目次
割れた鏡の捨て方をご紹介!
割れた鏡の捨て方を紹介します。
何らかの事故で鏡が割れてしまうこともあるでしょう。
大きい鏡だとなおさら片付けや処理に手間がかかりますね。
ここでは割れた鏡の処分方法をご説明します。
割れた鏡は、2次被害を防ぐためにも鏡の表面、一面にガムテープやビニールテープを貼って保護します。
鏡の破片は、大きな怪我にも繋がるのでご自身は勿論、小さなお子さんやゴミ収集の業者の方への配慮も忘れずに処分しましょう。
割れてない鏡の捨て方
次に割れていない鏡の捨て方を紹介します。
壊れて割れたりしたくとも、好みが変わったり引っ越しなどで不要になったり、割れていない鏡も不要になることがありますよね。
その際は新聞紙などで何度も覆い、ガムテープで固定した状態で、燃えないゴミ(不燃ごみ)として地域のごみ収集置き場に捨てましょう。
また、50cmもしくは1m以上のものとなると粗大ごみになるため、鏡台や姿見くらいの大きさになると粗大いゴミ扱いになることがありますので注意しましょう。
ただし、地域によってゴミの分別は異なるため、まずはじめにお住まいの地域のゴミの分別を確認しておくことが大切です。
鏡の一般的な捨て方3選!
鏡を一般的に処分する場合、大きく4種類の処分方法があります。
割れてないもの、割れたもの、大きいもの、小さいものといったように鏡といっても多種多様ですが、ここではごく一般的な鏡の処分方法を紹介します。
鏡の一般的な捨て方①:不用品回収業者に委託する
自分では運び込みが難しかったり、大量の不用品を一度に片付けたい場合は不用品回収業者に委託するのがベストです。
不用品回収業者に依頼する場合は8000円~1万円前後かかります。
車両費や人件費だけでなく数百円~数千円などゴミの品目別にその都度料金がプラスされるためしっかり予算を考えておくことが必要です。
事業者がある県内であればどこでも出張回収に来てくれる場合や、住む地域が回収業者の事業所から遠い場合は追加料金がかかる場合もあるので場所も気を付けましょう。
複数の回収業者で見積もりを取っておくのが良いです。
①料金設定が明瞭かどうか
②業者の事業所と自宅の距離
③行政許可が下りているか
鏡の一般的な捨て方②:粗大ごみに出す
多くの自治体で大きな鏡は粗大ゴミとして扱われています。
一般的に、指定の収集日に所定の場所に出し回収してもらいます。
自治体によって粗大ゴミの規定サイズは違うため事前に確認が必要です。
東京都23区であれば30cm以上のものを粗大ゴミとして定めています。
鏡の一般的な捨て方③:不燃ごみに出す
小さめの鏡やコンパクトミラーであれば、不燃ゴミとして出すことができます。
また自分で解体して指定の袋に収まるのであれば、こちらも不燃ゴミとして出すことができます。
ただし、解体時は手袋をしたりと怪我をしないように十分注意が必要です。
種類別!3種類の鏡の処分方法をご紹介
種類によって、これはどんな捨て方をするのか、これはどのごみの分別になるのか分かりにくい鏡もあります。
こちらでは鏡別に処分方法を紹介していきます。
化粧品付き鏡
レザーミラー
ラタン鏡
鏡の種類①:化粧品付き鏡の処分方法
化粧品に付属している鏡は特に処分方法が分かりにくいと感じる人が特に多いアイテムです。
ファンデーションやアイシャドウ、ハイライトなどには鏡がついているタイプのコンパクトが多いため、処分に困ったという声も少なくありません。
処分のしにくさから捨てるタイミングを逃し、不必要になった化粧品が山積みに…なんてことも多々ありますよね。
だからといって適当に捨ててはいけません。
化粧品は分別して捨てましょう。
ファンデーション、シャドウは燃えるゴミ(可燃ゴミ)にあたります。
ですがそれらの化粧品に付いている鏡はコンパクト自体に張り付いているのでコンパクトと一緒にプラスチックや不燃ごみと一緒に捨てることが出来ます。
しっかりと化粧品部分を落として、鏡と分別してから不燃ごみへ出すというのが正しい化粧品付き鏡の捨て方です。
鏡の種類②:レザーミラーの処分方法
持ち運びに便利な折り畳み鏡にはプラスチック製品以外に、レザーでできている革製品の鏡もあります。
レザーミラーと呼ばれデザイン性も高くオシャレアイテムであるため人気商品ですが、処分となると素材が違うため非常に分別が難しいものの1つとなります。
ですがこちらも必ず分別が必要なアイテムです。
レザーは可燃ごみとして分別されます。
簡単に取り外しができるような状態のものでしたら必ず分別して捨てるようにしましょう。
万が一、双方がしっかりと接着されており、レザーの部分と鏡の部分が切り離せない場合には鏡は不燃ごみとなるためそちらを優先して処分します。
その際には鏡であることが分かるような記載が必要不可欠です。
鏡の種類③:ラタン鏡の処分方法
ラタン鏡は聞いたことのない方も多くいらっしゃるかと思いますが、実は今インテリア業界において人気急上昇アイテムのひとつとされています。
ラタン鏡とは鏡の周囲がラタンという素材で加工されたミラーはでインテリア性の高さから近年とても需要が高まっているアイテムなのです。
ラタン鏡は壁に掛けるタイプの鏡なので、何かの拍子に落下したことにより割れて急に破損してしまうなどが起こりやすいため、処分しなければならなくなった場合処分に悩む方も多いはずです。
まず、ラタンは燃えるゴミに当たるため、分別して捨てる際には捨て方に工夫が必要となります。
ゴミ袋で捨てる場合にはラタン部分を工具などで外してから捨てる必要があります。
必ずラタンと鏡に分けて、燃えるゴミと燃えないゴミに分別して捨てましょう。
もし袋などに入らない大きさのものの場合は、粗大ごみに持ち込んでしまった方がスムーズに捨てることができます。
鏡を無料で処分する方法4選
上記のように、鏡を処分するとなると粗大ごみとして出したり、業者へ委託したりすることによって手数料などのお金がかかってしまうことが多々あります。
こちらではなんと、無料で鏡を処分する方法を紹介します。
無料で処分する方法①:フリマアプリに出す
ブランドの鏡であればもちろんですが、ノーブランドでもデザインがおしゃれものやシンプルで使いやすいものであればフリマアプリに出品して売れる可能性があります。
フリマアプリや、オークションサイトのヤフオクなどこの時代ネット上にてたくさんの売買手段がありますが、送料や手数料も考慮して自分で好きな値段を設定し、自分の納得した価格にて売ることができるのは最大のメリットです。
ただ、出品したその日に売れてしまうこともあれば何カ月、何年経っても売れないということもざらにあるので注意しておきましょう。
メルカリ
ラクマ
ペイペイフリマ
無料で処分する方法②:知人に譲る
こちらは壊れたり割れていない鏡であることが前提ですが、まだ使える状態の鏡であれば、知人に譲ったり、SNSなどを利用して欲しい人がいないか呼びかけて譲という手段もあります。
FacebookやTwitterを利用したり、ジモティーなどの掲示板に商品情報を載せて、欲しい人がいないか呼びかけることで、欲しいという人が見つかるかもしれません。
無料で処分する方法③:リサイクルセンターに持ち込む
鏡を捨てる際にまだ使用できる状態の場合はリサイクルセンターに売りに出すことも出来ます。
鏡は捨て方によって粗大ごみにあたりお金がかかってしまう物ですが、売ることで他の使ってくれる人に回し、自分はお金を得ることができます。
また自分で持ち込むため、処分料もかからず経済的です。ただ捨てるだけの捨て方よりもリサイクルは環境にも良いのでおすすめの処分方法です。
無料で処分する方法④:加工、リメイクして別物として使う
今ある鏡に味気なさを感じてしまい処分を考えたときには、鏡自体を加工してしまうのも一つの手です。
鏡の印象をガラッと変える方法として周囲にガラス飾り付けてステンドグラスミラーを作ると、ガラスのきらめきがとても綺麗なため一気にお洒落な鏡に変身します。
また、鏡の周りにタイルシールを貼って飾り付けなんかもインテリアとしてお洒落な鏡の誕生です。
タイルが無い場合もタイルシールなどが百均で買うことができるので簡単にリメイクできます。お部屋の模様替えにもなるので是非試してみて下さい。
風水、縁起が気になる方は!鏡の特殊な処分方法7選
鏡は自分の等身大を映す道具と言われています。
写し鏡は昔から大切な儀式にも使用されたりと、神秘的な部分が秘められています。
特に鏡が割れてしまうと鏡が自分の役の身代わりになったという説も有名です。
しっかり悪い気をお祓いしてから正しい捨て方で処分をした方が気持ち良いですね。
- 塩
- 生きている植物
- 白い布
- 生け花
鏡の特殊な処分方法①:塩を振り包む
塩でお清めすることはとても有名でごく一般的なお清めの仕方ではありますが、鏡にもそれは適用可能です。
割れた鏡の場合は怪我に繋がる心配もあるため、処分前に塩を振ってお清めします。
怪我をする心配が軽減するため安全にお清めし処分することができます。
鏡の特殊な処分方法②:植物を映す
植物の緑は運気を整える効果が期待出るといわれています。
風水などでも観葉植物や緑のものは重要視されています。
植物は生きているものであるため風水的にも効果が期待できるものの一つです。
実はこれを利用して、鏡を処分する際鏡に植物を見せてあげる(鏡に映してあげる)ことで運気を下げない、といういような捨て方が出来ます。
ちなみにフェイクグリーンでは効果が薄れてしまう可能性がありますが、生花や植物が自宅にある人は捨てる際に是非試してみて下さい。
鏡の特殊な処分方法③:布で隠して処分
鏡を捨てる際には悪い気を閉じ込めるために布で包み隠すという方法もあります。
そのため自分や部屋を映せる状態でそのまま捨ててしまうというのは、悪い気が部屋や自分に移ってしまうとも言われているので、とても縁起が悪いです。
そして、無ければ仕方がないですができれば白い布で包み捨てるという方法がベストです。
白を映した状態で鏡が映す場所を無にしてあげることが風水的には非常に重要となります。
鏡の特殊な処分方法④:塩水で拭いて処分
こちらも塩を適用する処分方法です。
もし鏡が割れておらず鏡の状態が良い場合には塩水で拭き上げてから処分しましょう。
塩水を含ませた布で拭くことで鏡に溜まったマイナスの運気を無くすことができるので、邪気を清めスッキリと処分することができます。
鏡の特殊な処分方法⑤:鏡の一部を割る
鏡には、「不吉なことから身を守ってくれる」という風水的な意味があります。
鏡の一部を割る行為は「鏡のお役目を終える」という意味があります。
これまで邪気から身を守ってくれた鏡に感謝をし、鏡の一部を割って処分することによってお役目を終えてもらうことができます。
鏡の特殊な処分方法⑥:とにかく感謝する
大事にしてきたものには心が宿るとされています。
一般的にはぬいぐるみなどに心が宿るということが多いですが、それは鏡にも言えます。
特に、大切な人からの贈り物や長い間大切に使ってきた鏡であれば尚更、とにかく感謝の気持ちを念じながら処分しましょう。
今までの感謝の気持ちを伝えて、労りの気持ち持った上で処分することで気持ち良くすっきり処分ができます。
鏡の特殊な処分方法⑦:生花を映す
生花は「陽の気」を持っていると言われているため、鏡に溜まった悪い気を相殺してくれる役割があります。
生きている花を映すことがポイントなので、ドライフラワーや造化、プリザーブドフラワーなどでは意味が無いため気を付けなくてはなりません。
特にドライフラワーやプリザーブドフラワーは「死んでいる花」と風水的にされてしまうため、より悪い気が溜まってしまいます。
- ドライフラワー
- ブリザーブドフラワー
- 押し花 など
まとめ
以上、鏡の捨て方と一言で言っても、その鏡によっても捨て方が違ったり、再利用する方法があったりと、様々な処分方法が存在することが分かりました。
その時の自分の状況や、鏡の状態によって一番適切な処分方法を選択し、ルールを守って気持ちよく処分できるといいですね。