断捨離という言葉は誰もが聞いたことがあるでしょう。
断捨離はただ何もかも捨てるという意味ではありません。
では断捨離とはどういう意味なのでしょうか?
そして実際に断捨離をすることによってもたらす効果やメリットは何なのでしょうか?
この記事では断捨離について詳しく徹底解説していきます。
断捨離をするにあたって断捨離を成功させる手順や失敗しないコツについても紹介していくのでぜひ参考にしてみて下さい。
断捨離とは
ではそもそも断捨離とはどういう意味から来ているのでしょうか?
断捨離はただの片づけ術ではないのです。
人生の目的を叶えるための部屋づくり、それが断捨離なのです。
断捨離を行うためには、自分としっかりと向き合うことが必要不可欠です。
なんとなくこれはいつか使うから取っておこうというような考えでは絶対に断捨離は成功しません。
本当に必要なものを見極める努力と覚悟が必要なのです。
断捨離は、ものへの執着に気付き、手放すことで自分を見つめ直してより良い人生を送るための術でもあります。
断捨離をすることで、日頃のストレスの軽減や自己肯定感のアップなどといった効果も期待できるのです。
断捨離をうまく成功させるための手順
では早速断捨離を実行に移してみましょう。
断捨離を始めてみるのは良いですが、効率の悪い手順で行っては時間や体力がもったいないです。
ここでは効率よく断捨離を上手に成功させるための手順を紹介します。
特に気をつけることとしては5ステップ目の売却です。
フリマアプリを使おうとするとすぐ売れる場合には良いですが、すぐに売れなかった場合長い間保管することになり結局片付かないということになってしまいます。
どうしてもフリマアプリで売りたい場合は、いつまでに(期間は短く)売れなかったら処分するなどといったルールを決めるようにしましょう。
もの別断捨離のコツ
この見出しでは、捨てる基準や時期に悩みやすかったりするもの別で断捨離のコツをご紹介します。
難しいものが続きすぎると断捨離を断念しかねません。
ぜひ参考にしてみてください。
衣類の断捨離のコツ
ここでは最も断捨離する際に苦労すると言われる衣類の断捨離のコツについてご説明します。
衣類を捨てるにあたって後ろ髪を引かれる場合は、実際に着てみて鏡で確かめてみるのがおすすめです。
最近のトレンドと違って着れないなあと思ったり、髪型が変わったことにより似合わなくなったなあなどといった感想が持てれば大丈夫です。
このように納得できる理由が見つかれば後悔せずに潔く捨てることができるでしょう。
もしも、逆にこれらを着てみてやっぱりいいな、似合うなと思ったのであればそれは残してOKなのです。
本を断捨離するときのコツ
本好きの人なら、本棚が本でいっぱいになってしまい収納に困ったという経験があるのではないでしょうか?
更に本好きの人であるならば尚更本を簡単に処分することはできませんし、とっておきたいという気持ちが強いはずです。
今ある本棚に納まりきらなくなったからといって棚を買い足すとどんどん本は増えるばかりです。
本をよく購入する人は2カ月に1回など自分で買う頻度を決めて定期的に本棚を見直すようにしましょう。
そして、お気に入りでもう一度読み返しそうなもの以外は思い切って処分したり雑誌は新しいものを買ったらその都度古いものは捨てるなど、独自のルールを決めると良いでしょう。
食器を断捨離するときのコツ
一目ぼれするとつい食器を集めてしまうなんてこともありますよね。
しかし、実際によく使うのは食器棚に入っているもののほんの一部という方も多いのではないでしょうか?
あまり使わないものは、他の食器との相性が悪かったりだとか重かったりデザインが実は気に入ってなかったり扱いにくかったりと、実は何かしら理由があるのだと考えられます。
例えば引き出物や景品で貰ったもので趣味の合わないもの、形や重さが特殊であった理するため使いにくいものが家にある場合は、これからも使う頻度が増えるとは言えないので、思い切って処分してしまいましょう。
置きっぱなし担っていた食器を処分することで想像以上に食器棚がすっきりします。
収納にゆとりが出ますので、使いたい食器をすっと出せるようになって、料理もスムーズに行うことができます。
断捨離がもたらすメンタルへの効果
断捨離で今の自分にとって不必要なものを捨てていくことによって、家の中は自然にすっきりと片付いていきます。
それだけで生活しやすくなったり家事の効率や仕事の効率が良くなったり、プライベートが充実するため、日々の暮らしの快適度がぐんとアップしていきます。
しかしそれだけではありません。
断捨離を行うことでメンタル効果も期待できるのです。
メンタル面にも良い影響を及ぼすことができるなんて最高ですね。
以下でそれについて詳しく説明します。
今の自分を見つめ直す機会になる
身の回りのものの多くは、手に入れたのも自分っであり所持しているのも使用しているのものも自分です。
また、もう使わなくなったりいらなくなったのも自分であり、それを実際に捨てるのも自分なのです。
今の自分には不要なものと今必要なものを見極めることによって、自分自身の価値観がみるみる浮き彫りになっていきます。
そうすることで真っさらな状態で今の自分の状態や心の中を見つめ直し、改めて自分とは何なのか考えることができます。
自分自身のことを好きになれる
断捨離は自分自身とものとの関係性を見つめ直します。
これを通して自分自身と向き合うことができます。
その際、今までの忙しく何となく慌ただしい毎日を繰り返し、自分を粗末に扱ってしまっていたことに気付いたり、日々の暮らしを自分ではなく他人を軸で送っていて、自分軸を大事にしていなかったなことに気付く方もたくさんいるでしょうう。
そして、自分をもっと慈しんでみよう、自分をもっと褒めてあげようと自然に感じれるようになります。
自分のことを好きになれていない人も、自分自身のことをもっと愛せるようになるのです。
ストレスが軽減し癒される
実は人間は情報の8割を目から得ているのです。
不必要なものに囲まれているだけで、多くのストレスを感じてしまうことがあるのです。
断捨離をすることによって今の自分が必要としているものや今の自分が気に入っているものだけに整えることで、日常から感じるストレスを減らすことができ、好きなものだけに囲まれることで癒されるようになります。
こういった効果はとてもありがたいですね。
思考・感覚・感性を取り戻せる
不要なものが多いだけで、その分思考、感覚や感性が鈍くなってしまいます。
散らかった部屋やデスクでは、仕事を始める気になかなかならなかったり、集中できなかったり、アイデアが浮かびにくくなったりしてしまいます。
断捨離でものを処分し身の回りをスッキリさせることで思考、感覚、感性が鋭くなり良いアイディアも浮かびやすくなります。
断捨離のメリット
断捨離をするにあたって、沢山のメリットがあります。
- 時間に余裕ができる
- 物の価値がわかるようになる
- お金が貯まりやすくなる
- 人間関係がスムーズになる
- 睡眠の質がアップする
- クローゼットがスッキリするためコーディネートに悩む時間を減らせる
- 清々しい気分になれる
- 自分らしいスタイルを作れる
- 健康的になる
- 運気がアップする
断捨離をすることによって生じるメリットはいかがでしたでしょうか?
自分に不必要なものを処分することによって、家の中がスッキリし汚く物が散乱した家よりよく眠ることができたり健康的になり、全体的な運気がアップすることでしょう。
更に、余計なものに時間やお金を使わなくなるため、自分にとって本当に大事なものは何なのか価値のあるものを吟味できるようになりプライベートや仕事にも良い影響が出ること間違いなしです。
人間関係も良くなったり、自分らしい自分だけのライフスタイルを確立できるようになります。
こんなに沢山のメリットを並び立てられると、皆さんも早く断捨離をしたくてうずうずしているのではないでしょうか?
断捨離のデメリット
先ほど断捨離のメリットを多く挙げましたが、断捨離することによって生じてしまうデメリットも存在します。
- 断捨離に時間がかかる
- 部屋が断捨離前より散らかる
- 必要なものまで捨ててしまう
- 断捨離に時間がかかる
- 思い出を振り返ることができなくなってしまう
何事も度を越すのは良くないと言います。
断捨離をした人の中で、重要な書類まで捨ててしまったり、不必要なものに紛れて必要なものまで捨ててしまったなど失敗談も少なくありません。
また、普段は使わないためいらないかなと判断し思い出の品を捨ててしまうこともあるでしょう。
勿論記憶には残っていることでも、写真や手紙、学生時代の思い出、昔の仲間や家族との思い出の品はとっておいた方が良いかもしれません。
いつか懐かしむことによって心温まることもあるでしょうし、素敵な思い出を思い出し日々の生活の刺激になるかもしれません。
ですが嫌な思い出が詰まっているものは思い切って処分してしまいましょう。
断捨離をするにあたって物が多いほど時間が多くかかってしまうことは避けられないデメリットですが、その苦労を超えた先にはゆとりある生活が待っていることを信じて頑張ってみましょう。
断捨離で失敗しないためには?
先ほどの見出しでデメリットも挙げましたが、断捨離をするにあたって失敗しないコツを伝授します。
これを読んで断捨離を成功させましょう。
クローゼットや棚からすべての物を出し、持っている物すべてを把握する
クローゼットや棚の中の一部分などを中途半端に断捨離してしまうと、後で同じようなものが出てきたりして、もう一度整理し直さなければならなくなってしまいます。
手間はかかりますが、断捨離をする際には、最初にすべてのものを取り出し、手持ちのものすべてを把握するところから始めてみましょう。
こちらの方が無駄な時間をかけずに済みます。
持っておく服の数を決める
よく捨てられずにどんどんクローゼットやタンス、収納スペースに溜まってしまう服。
いつか着る時が来るだろうと思って取って置きがちですよね。
でも実際に着ることはほぼ無いなんてこと多いのでは無いのでしょうか?
服をどのくらい処分すればいいのかわからないという場合は、まずは持っておく服の数を決めてしまうという手があります。
例えば、1~2週間分のコーディネートができる服の数に絞ってみる、またはクローゼットの収納にしまいきれる数にするといった独自のルールを決めると判断しやすいです。
騙されたと思って試してみて下さい。
非常に効率良く服の数を減らすことができます。
新しい服を1着買ったら、その分1着を処分する
そして更に服に関してですが、新しい服を購入した場合その分何か優先順位が低い服を処分しましょう。
断捨離した後、クローゼットの中を綺麗な状態で保つには、どんどん服を増やさないことです。
せっかく服の数を絞ったとしても、定期的に買い足してしまっていたら元も子もありません。
特にセールの時期には十分注意しましょう。
いらないかも?と思うものでもいつもより軽い気持ちで買ってしまう事が多いので注意が必要です。
万が一服を購入してしまった場合には、その代わりに似たような服や着る頻度が少なくなってきた服、着古した服など優先順位が低い服を処分するようにしましょう。
とにかく手持ちの数を増やさないようにするのが大切なポイントです。
手放すか決められない物は保留にする
手放すべきか決められないものを無理に処分してしまうと、後悔することになるかもしれません。
ですが悩んでばかりで時間がかかってしまうと、物の整理がどんどん終わらなくなってしまうのです。
どうしても捨てるか捨てないか決められない物は保留箱というものを作ってその中に入れておき、時間が経ってから再度検討してみるのがおすすめです。
まとめ
断捨離についての記事いかがでしたでしょうか?
断捨離のコツや手順などもご紹介させていただきましたが、自分なりに工夫するなどして試してみるのが良いでしょう。
断捨離を行うことで生じるメリットも沢山あったかと思いますので、大事なものを吟味して捨てすぎだけには注意してぜひ断捨離に挑戦してみて下さい。