使い勝手のよさや、コストパフォーマンスのよさで評判の洗宅倉庫。
しかし、「コースや取り扱い品目が多くて、よくわからない」という人も多いのではないでしょうか?
結論からいうと、次のような人には、お得で便利な宅配クリーニングです。
お客様の声1
この記事では洗宅倉庫の「料金システム」や「会員制度」、「メリット・デメリット」についてわかりやすく解説していきます。
洗宅倉庫の利用を迷っているという人は、ぜひ参考にしてくださいね。
洗宅倉庫とは?主な特徴
洗濯倉庫は、衣類の「単品」や「詰め放題パック」、「布団のクリーニング」まで、品目や目的に合わせて使い方を選択できる便利な宅配クリーニング業者です。
また、便利なだけではなく、クリーニングの品質や対応も評価できるポイントです。
実際にクリーニングを行うのは創業50年の老舗クリーニング工場で、熟練の技で衣類や布団がキレイになります。
厚生労働省の定める「クリーニング取次店認可」を取得しており、法律も遵守。
シミ抜きや再仕上げも無料と、安心して利用できる宅配クリーニング業者といえます。
洗宅倉庫の料金システム
洗濯倉庫の料金システムは、コースや会員の種類を選べるのが特徴です。
コースは次の3種類があり、衣類の枚数で使い分けられるほか布団のクリーニングも利用できます。
- 詰め放題の衣類クリーニング
- 単品の衣類クリーニング
- 布団クリーニング
また、次の2種類の会員があり、それぞれクリーニング料金や年会費の有無が異なります。
- シルバー会員(無料)
- ゴールド会員(有料)
ここからはそれぞれの料金や送料、会員制度について説明していきます。
詰め放題の特徴と料金
「詰め放題」のコースは、他の宅配クリーニングでもおなじみのパック料金制となっています。
上限の枚数以内なら、何着詰めて送っても同じ料金になるため、衣替えの時期などに使うとお得です。
具体的な料金は、下記のとおり。
《詰め放題の料金》
枚数 | 料金(ゴールド会員) | 料金(シルバー会員) |
---|---|---|
詰め放題M (上限10着) | 9,980 | 12,980 |
詰め放題L (上限20着) | 12,980 | 15,980 |
(※税抜き)
ご覧のとおり、上限枚数が多いほど料金が割安になっていきます。
そして、オプションとして保管サービスがつけられるのが嬉しいポイント。
洗濯倉庫の保管期間は最大9ヵ月と長めで、パック料金に次の金額をプラスするだけで預かってもらえます。
《詰め放題の保管料金》
パック名 | 料金(ゴールド会員) | 料金(シルバー会員) |
---|---|---|
詰め放題M (上限10着) | 1,000 | 1,500 |
詰め放題L (上限20着) | 2,000 | 3,000 |
(※税抜き)
詰め放題Lで20枚を保管付きで注文すると、ゴールド会員なら14,980円。
1枚あたりで計算すると749円となります。
これは他の宅配クリーニングのパックと比べても、かなり割安です。
そのほかに宅配クリーニングで気になる料金といえば、「送料」ですが詰め放題なら送料が無料です。
はじめからパック料金に含まれているため、お得なうえに、面倒な計算もいらないのは使いやすくていいですね。
単品衣類の特徴と料金
「単品衣類」のコースでは、街のクリーニング屋さんと同じように1枚ごとに出せます。
スーツなど普段からよくクリーニングに出す衣類も、宅配で出せるため便利です。
料金は、次のとおりです。
種類が多いので、代表的なものを載せました。
《単品衣類の料金》
衣類の種類 | 料金(ゴールド会員) | 料金(シルバー会員) |
---|---|---|
ワイシャツ(ハンガー) | 140 | 220 |
ワイシャツ(たたみ) | 230 | 310 |
スーツ上 | 680 | 850 |
スーツ下 | 480 | 590 |
ワンピース | 1,260 | 1,390 |
スカート | 490 | 590 |
セーター | 480 | 600 |
ダウンコート | 2,900 | 3,900 |
(※税抜き)
ワイシャツのハンガー仕上げなら、最安140円と街のクリーニング屋さんとほとんど変わりません。
ですから、コストパフォーマンスはいいといえます。
そして、洗濯倉庫では単品であっても保管サービスを利用できます。
保管期間は最長9ヵ月で、1着から衣類を対応可能と他の宅配クリーニングではなかなかないサービスのため便利です。
保管料金は、次のとおり。
延長もできます。
《単品の保管料金》
1着あたりの料金(会員種関係なく) | |
---|---|
最大9ヵ月保管サービス | 500 |
保管期間の延長(半年) | 500+別途送料1,000 |
(※税抜き)
送料に関しては条件を満たせば無料で、会員の種類や注文金額で次のように変わります。
- ゴールド会員:4,000円(税別)以上で無料。4,000円未満なら送料2,000円
- シルバー会員:送料一律2,000円
- (※北海道・一部離島は別途送料が発生します。)
(2)-3布団クリーニングの特徴と料金
「布団クリーニング」のコースでは、自分では洗うことのできない布団を丸ごと水洗いし、しっかりと乾燥させてくれます。
汗や皮脂、ダニの死がいやフンもキレイになることから、布団の衛生面が気になる人に人気です。
料金は、枚数によって値段が変わるパック料金制となっています。
具体的な価格は、送料込みで次のとおり。
《布団クリーニングの料金》
枚数 | 料金(ゴールド会員) | 料金(シルバー会員) |
---|---|---|
布団2点パック | 10,280 | 12,280 |
布団3点パック | 12,280 | 15,280 |
(※税抜き)
ゴールド会員が布団2点パックを頼んだ場合、1枚あたり5,140円と街のクリーニング屋さんと変わらない値段で布団の宅配クリーニングが利用できます。
そして、保管サービスですが、布団クリーニングでも利用できます
オプションとしてパック料金に次の金額をプラスするだけで、かさばる布団が最大9ヵ月預かってもらえます。
《布団の保管料金》
枚数 | 料金(ゴールド会員) | 料金(シルバー会員) |
---|---|---|
布団2点パック | 2,000 | 3,000 |
布団3点パック | 3,000 | 4,500 |
(※税抜き)
(2)-4ゴールド会員とシルバー会員どっちがお得?
ここまで見ていただくとわかるとおり、クリーニング料金はゴールド会員のほうがお得です。
しかし、「本当にゴールド会員になるべきなのか判断に迷う」という人もいるかもしれません。
そこで、ゴールド会員とシルバー会員で何が違うのか、わかりやすいように表で比較してみました。
ゴールド会員 | シルバー会員 | |
---|---|---|
会員費(月額) | 280円 | 0円 |
クリーニング料金の割引 | 最大50%オフ | 通常価格 |
付与されるポイント | 100円で5ポイント | 100円で1ポイント |
送料(単品衣類の場合) | 4,000円以上で無料 | 一律有料2,000円 |
納期(単品衣類の場合) | 最短2日 | 最短5日 |
(※料金は全て税抜き表示です)
このように、もらえるポイント数や送料の基準、納期なども、ゴールド会員のほうが有利になっています。
貯まったポイントは500ポイントごとに500円オフのクーポンと交換できるので、継続して利用するならゴールド会員のほうがお得ということがわかりますね。
ただ、ここで気になるのが月額の会員費。
あまり利用する予定がないのなら、会員費がムダになってしまうのは避けたいところです。
ゴールド会員の会員費は初月無料のため、1年で11ヵ月分3,080円(税別)の会員費がかかることになります。
もし、20点の詰め放題を1年に1回利用したとして計算すると、シルバー会員との差額やもらえるポイント数で数百円得をします。
単品の場合は服の種類や数によって変わり、それぞれ計算が必要です。
ただし、送料も変わってくるので、お得になる場合も多いでしょう。
つまり、利用頻度にもよりますが「洗宅倉庫を利用するならゴールド会員になったほうが得をする」といえます。
ゴールド会員になると初回限定で割引されるキャンペーンが不定期に開催されるので、実施中に入会するとよりお得です。
もしゴールド会員である必要がないと感じたときは、簡単に解約できるので問題ありません。
クリーニング中や保管中の注文がない状態なら、会員ページから簡単に手続きできます。
洗宅倉庫の支払い方法
洗宅倉庫では、次の3種類の支払い方法が用意されています。
- クレジットカード
- 代引き
- 口座振替
クレジットカードや代引きでの決済は一般的ですが、口座振替は珍しい決済方法です。
これは、事前に口座を登録することで、前月分の利用料金が引き落とされる仕組みになっています。
クレジットカードは使いたくないけど後払いしたい、という場合は便利ですね。
洗宅倉庫のメリット
単品とパックを同じ宅配クリーニングで利用できる
他の宅配クリーニングで衣類のクリーニングを頼もうとした場合、単品もしくはパックのみの取り扱いが多いです。
しかし、洗濯倉庫では両方のコースを取り扱っているため、使い方に合わせて宅配クリーニング業者を変える必要がありません。
会員登録の手間やポイントのことを考えても、同じ業者で利用できたほうがお得といえますね。
取扱い品目が多い
普通の衣類のほかに、布団からカーテンや着物・革靴・ブーツなどさまざまなものに対応しています。
コースを選べることにくわえて、取扱い品目が豊富なことで、非常に便利です。
1つの宅配クリーニングでほとんどのクリーニングができるため、業者探しの手間やポイントのムダがありません。
詰め放題プランが割安
詰め放題プランで保管オプションをつけた場合、他の宅配クリーニングと比べても割安です。
とくに単価の高い衣類をたくさん詰めるとよりお得に利用できます。
衣替えの時期などにまとめて利用すると、家計も助かりそうですね。
単品プランなら最短2日の納期
ゴールド会員で単品プランを利用すると、最短2日の納期も可能です。
特急料金1,000円を支払う必要はありますが、宅配クリーニングで2日の納期はかなりのスピード。
どうしても急がなければならないときも、宅配でクリーニングが完了するのは便利です。
最大9か月間の長期保管サービスがある
洗宅倉庫では、衣類の単品・パック、布団のクリーニングともに保管サービスが利用できます。
保管期間も最大9ヵ月と、長めです。
シーズンオフの服を預ければクローゼットもすっきり。
来シーズンには、きれいにクリーニングされた服が届きます。
保管期間中はいつでも返却を申し込めるので、急に必要になったときでも安心です。
細かい日時指定やコンビニ発送が可能
洗宅倉庫の集荷は、ヤマト運輸が担当しています。
そのため、集荷の日時を細かく指定できるほか、衣類のクリーニングは単品・詰め放題ともに近所のコンビニから発送することもできます。
お届けに関しても、大手の佐川急便が担当しているため細かい日時指定ができます。
仕事や家事で忙しい人でも、都合に合わせられるため便利です。
電話でも注文ができる
ネットだけではなく、電話でも注文や問い合わせができるのは助かります。
保管している服が急に必要になったときも、電話で返却注文が出せるので意外と便利。
専門のオペレーターが土日祝も対応しているため、いつでもつながるのも安心感があっていいですよね。
洗宅倉庫のデメリット
詰め放題だと納期が遅め
詰め放題の納期は2~3週間と、単品に比べて遅めです。
ただ、どこの宅配クリーニングもパックだと2週間ほどはかかります。
急ぎのものは単品で出すなど、工夫して利用すれば問題ありません。
集荷バッグの厚みがない
他の宅配クリーニング業者と比べて、集荷バッグの厚みがないのはデメリットといえます。
具体的な大きさは次のとおりで、マチが小さめになっています。
- 詰め放題M(上限10着):高さ40×幅45マチ15(cm)
- 詰め放題L(上限20着):高さ42×幅52×マチ26(cm)
厚みがある服をたくさん詰めるときは、上限枚数まで入らないこともあります。
冬物のアウターなどを出すときは、注意しておくとよいかもしれません。
単品依頼の場合、ダンボールを自分で用意する
単品依頼の場合、3辺の合計が140㎝以下の箱やダンボールを自分で用意しなければいけません。
この点は、手間がかかって少し面倒なところです。
ただ、厚手の袋でも代用できるため、家で何かしら使えるものを用意できるとは思います。
洗濯倉庫のまとめ
ここまで「洗濯倉庫」について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
洗濯倉庫は、さまざまな使い方ができる宅配クリーニング業者です。
衣替えの時期は、詰め放題パックで割安に。
仕事着や普段着は、最短2日納期の単品依頼で早く届けてもらえます。
パックでも単品でも、最大9カ月の保管サービスを付けられる点は便利です。
料金はリーズナブルで、詰め放題は最安1枚あたり649円。
単品は街のクリーニング屋さん並みの値段です。
普通の衣類以外にも布団や靴、着物なども取り扱っているので、1つの宅配クリーニングでほとんどの物がクリーニングできます。
ポイントの損がなく、他のお店を探す手間もかかりません。
一方で、詰め放題のバッグが小さめなことや、単品依頼の箱や袋を自分で用意する必要がある点は、少し不便なところです。
ただ、そういったところに納得できれば、便利かつお得に使える宅配クリーニング業者といえるでしょう。
洗濯倉庫以外の宅配クリーニング業者も比較したい方はこちらの記事もご確認ください。



