カーペットは、使用頻度が高く、靴下や素足で毎日踏むので汚れがたまりやすいです。
掃除機などで表面的なゴミを取れたとしても、繊維の中に詰まってしまったゴミなどはどうしようもありません。
また、カーペットは、簡単に洗うこともできない物が多いのでどうやってクリーニングすればいいかわからない方も多いでしょう。
汚れたカーペットをそのまま使っていると、落ちてしまった食べ残しなどからダニの温床となってしまうこともあります。
日常的に使うカーペットがダニの温床になってしまうと、健康被害も心配ですよね。そこで、この記事ではカーペットのクリーニング方法を詳しくご紹介いたします。
目次
カーペットのクリーニングを行う頻度は?
カーペットのクリーニングの適切な頻度を知らない人は多いです。中には、1年間もカーペットをクリーニングしていないという方もいるくらいです。
ここでは、カーペットクリーニングの適切な頻度を自宅で洗えるカーペットと洗えないカーペットに分けてご紹介いたします。
自宅では洗えないカーペット
自宅では洗えないラグや絨毯には、このように洗濯禁止の表示があります。まずは、この表示があるかどうかを確認しましょう。
自宅で洗うことができないラグや絨毯、カーペットは、基本的に半年に1回の頻度でクリーニング業者に依頼することをおすすめします。
時期としては、梅雨が終わった6月下旬、7月。または、暖房を使うためにダニなどが発生しやすい11月や12月がおすすめです。
この半年に1回は、最低限の目安となります。はいはいする小さいお子様がいるご家庭は、衛生面も考えて1ヶ月に1回はクリーニングに出すか、丸洗いのできるカーペットに一時的に変えることをおすすめします。
また、ペットなどがいるご家庭もカーペットは通常よりも汚れやすくなりますので、2ヶ月に1回程度の頻度でのクリーニングをおすすめします。
カーペットを清潔に保てないと、ハウスダストが原因による喘息などを引き起こす可能性も考えられますので、頻繁なクリーニングができない場合は自宅で簡単に洗えるカーペットへの買い替えも視野に入れてみてください。
自宅で洗えるカーペット
ラグや絨毯、カーペットには「洗濯表示」が記載されています。自宅で洗うことができる物には、上の写真のような表示がしてあるので確認してください。
自宅で洗えるカーペットは、3ヶ月に1回程度でのクリーニングをおすすめします。しかし、目に見え流汚れやシミができてしまった場合は、その都度クリーニングを行いましょう。
自宅で洗濯ができても、乾燥をどうさせるかが問題になってきますよね。
ドラム式で乾燥機能がついている場合でも、カーペットのような大きな物は乾燥を十分にできない場合もあります。
その場合は、コインランドリーなどで乾燥だけするのもおすすめです。コインランドリーには、大型の乾燥機があるので、利用してみてください。
【簡単】自宅で洗えないカーペットをクリーニングする方法
ここでは、自宅では洗うことができないカーペットを自宅でクリーニングする方法を詳しくご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。
必要なもの
- 掃除機
- 雑巾
- 重曹
- スプレーボトル
- スチームアイロン(ドライヤー)
- タオル
自宅で洗えないカーペットをクリーニングするために、まずは上記の物を準備しましょう。重曹は、スーパーやドラッグストアで購入することが可能です。
一つ買っておくと、重曹水を使ってお家の中を掃除できるので便利ですよ。スプレーボトルは、100円均一などで入手可能です。
【洗えないカーペットのクリーニング手順①】掃除機をかける
まずは、カーペットのゴミを落とすために掃除機をかけましょう。毛が長いタイプのカーペットは、掃除機だけでなく、叩くと汚れがより落ちます。
掃除機を入念にかけたら、次の工程に移りましょう。
【洗えないカーペットのクリーニング手順②】重曹水で汚れをきれいにする
重曹は、お家のいたるところに使えてとても便利な掃除アイテムです。重曹は、「薬用」「食用」「工業用」の3種類ありますが、ここではどれでも構いません。
食用や薬用は簡単にスーパーや薬局で購入することができます。
重曹は、小さじ1に対して水を100mlと混ぜて、スプレーボトルに入れましょう。よく重曹と水を混ぜるようにしてください。
カーペット全体に、この重曹水をスプレーしていきます。表面が濡れるくらいにスプレーをしたら、カーペットの毛並みに沿って、雑巾やきれいな布で強く拭いてください。
そうすると、カーペットの汚れが取れてきます。汚れているところには、多めに重曹をスプレーしてください。
【洗えないカーペットのクリーニング手順③】スチームアイロンをかける
カーペット全体にスチームアイロンをかけていきます。スチームアイロンをかけることで、ダニを駆除することができます。
まずは、1時間ほど部屋を暗くしてダニを表面までおびき寄せます。その後に、硬く絞った濡れたタオルをカーペットの上におき、その上からスチームアイロンでアイロンをしていきます。
一箇所につき15秒程度アイロンをかけてください。ダニは、70度程度の高温で死滅しますので、是非試してみてください。
スチームアイロンがない場合は、ドライヤーを使うことも可能です。しかし、少々時間がかかるので注意してください。
【洗えないカーペットのクリーニング手順④】乾燥させる
重曹水での掃除とスチームアイロンがけが終わったら、しっかりカーペットを乾燥させましょう。直射日光のもとで乾燥させると、繊維を痛めたり、色落ちしてしまう可能性があります。
可能であれば、カーペットは日陰でしっかり乾燥させましょう。
自宅で乾燥させることができない場合は、コインランドリーなどを利用して乾燥させることもできますが、乾燥機を使用できないカーペットや絨毯もあるので可能かどうか確認してからにしましょう。
しっかり乾燥させた後は、ダニなどの死骸があるかもしれないので再度、入念に掃除機をかけましょう。
コインランドリーでカーペットをクリーニングする方法
コインランドリーでカーペットをクリーニングする方法は、とても簡単です。まず、コインランドリーでカーペットをクリーニング際には、必ず洗濯表示を確認してください。
コインランドリーで洗濯をする
カーペットをコインラインドリーに運んだら、洗濯を行いましょう。洗濯をする前に注意したいのが、きちんとゴミを落としてから洗濯をするということです。
また、ペットなどを飼われている方は、洗濯する前に毛などをカーペットから取り除いておきましょう。濡れた後だと、毛などを取り除くことは困難になってしまいます。
乾燥機を使ってカーペットを乾燥させる
洗濯が終わったら、次は乾燥させましょう。
乾燥機を使う際は、カーペットの裏面などにゴムが使用されていないか確認してください。もしゴムが使用されている場合は、乾燥機の熱で溶けてしまう可能性があるからです。
乾燥は、しっかりカーペットが乾き切るまで使用しましょう。カーペットが生乾きのままだと、カビの原因になってしまったりニオイの原因になってしまいます。
せっかく洗濯したのに生乾きにならないように、十分乾燥気を使って乾燥させてください。
業者にカーペットクリーニングを依頼する方法
カーペットが大きくてなかなか自宅ではクリーニングできない場合、または洗濯ができない素材などの場合は、業者に依頼してクリーニングをしてもらう方法があります。
ここでは、そのようなカーペットをクリーニングするために便利な3種類の業者の特徴と依頼方法をご紹介いたします。是非、お持ちのカーペットに合わせて適切な業者を選んでくださいね。
宅配クリーニング
カーペットの宅配クリーニングは、自分でカーペットをクリーニングに持ち込む必要がないのでとても便利です。車がない方でも、カーペットを引き取ってもらいクリーニングをしてもらうことができます。
宅配クリーニングは、基本的に依頼をしたら集荷をしてもらえ、2週間程度で仕上がって自宅に配送されるので何もする必要がありません。
宅配クリーニングでは、あまり大きいサイズのカーペットだと集荷してもらえない可能性があるので、サイズは確認しておきましょう。
持ち込みクリーニング
店舗型のクリーニング店にカーペットを持ち込んでクリーニングをしてもらうことができます。店舗型のクリーニング店を利用するメリットは、いつでも利用できるということです。
汚れてしまったから、今クリーニングに出したい!という時にも、店舗が空いていればいつでも持ち込むことができます。
しかし、クリーニング店によってはカーペットやラグ、絨毯のクリーニングをしてもらえないところもあるので
出張クリーニング
出張クリーニングは、主に持ち運べない大きなカーペットや床一面カーペットの場合などにおすすめです。専用の機械を使って、カーペットを洗浄していくのでプロに頼むのが一番ですね。
除菌、脱臭も行ってもらえるので、一度掃除してもらうと長く効果が続くでしょう。
カーペットの出張クリーニングの依頼方法は、専用の業者がネットで紹介されていますのでぜひお近くの業者に依頼してみてください。
不要になったカーペットを処分するなら「KADODE」!
KADODE | |
対応エリア | 日本全国の広い地域 |
最安値プラン | SSパック 5,000円 |
対応可能業務 | 不用品回収、遺品整理、ゴミ屋敷片付けなど |
営業時間 | 24時間365日 |
ホームページ | https://kado-de.jp |
電話番号 | 0120-966-926 |
不要になった大きなカーペットをどうしよう…。このように悩んでいる方は、ご安心ください!
KADODEでは、大判のカーペットや捨て方がわからないものでも、誰でも簡単に処分することができます。
洗えないカーペットは、業者でクリーニングに出しても数年も使っていると汚れが蓄積してしまい、完全にきれいにすることは難しくなってきます。
KADODEでは、電話一本でカーペットを捨てることができ、そのついでに家の中にある不用品も回収してもらうことができます。
KADODEの対応地域
KADODEは、全国の広い地域でサービスを展開しています。各地に拠点があるので、最短当日に回収が可能なのも納得ですね。
カーペットの処分をお急ぎの方は、ぜひお電話でお問い合わせください。
KADODEの口コミ・評判
古くから実家にあったとても大きいカーペットの処分に困っていました。ゴミ袋にも畳んでも入らない大きさなので、どうしようかと思っていたところKADODEさんのことを知ってお願いしました。
大きくてとてもホコリぽいカーペットを嫌な顔一つせず、笑顔で対応してもらえました。当初予定していた日にちから変更をお願いしたら、快く対応してもらえました。
またいらないものや捨てたいものがあったら、まとめてKADODEに依頼したいなと思ってます。
家のリビングに長年置いていたラグがあって、それをそろそろ買い替えたかったのでKADODEに依頼して回収して処分してもらいました。
自分で捨てるにはとても大きくて、かさばっていたのでKADODEみたいな回収の会社があってとても便利でした!大きいカーペットとかは、処分に困る人も多いと思うので手間をかけずに思い切って業者に依頼することをおすすめしたいです。
実際、とてもスピーディで次の日にいらないカーペットを捨てることができました。とても満足です。
【まとめ】カーペットクリーニングは業者に依頼するのが便利!
この記事では、カーペットのクリーニング方法をご紹介いたしました。カーペットの中には、自宅で洗えないものも多くあります。
そこで、この記事で紹介したカーペットクリーニングの業者を利用することで、手間をかけずにカーペットをクリーニングすることができますし、お金をかけたくない場合は重曹水を使ってご自宅でクリーニングをすることもできます。
自宅で洗えるカーペットも自宅で洗えないカーペットも、最低でも半年に1回はクリーニングして清潔に保ちましょう。
ご自身のカーペットと予算に合った方法で、カーペットをクリーニングしましょうね。