本記事ではこのような疑問をお持ちの方に向けて、アクリル絵の具の落とし方を徹底解説していきます。
服についたアクリル絵の具の落とし方だけでなく、皮膚や床・壁についた際の対処法なども解説していきますので、ぜひとも役立ててください。
ただしアクリル絵の具は落とし方を間違えると汚れが広がってしまったり、乾くと落ちにくくなったりと、想像よりも落とすには労力と技術が必要です。
そのため、難しいと感じたら、クリーニングに依頼することも念頭に置いておきましょう。
目次
アクリル絵の具はなぜ落ちにくい?
「アクリル絵の具」はアクリル樹脂を用いた絵の具のことを指します。
水で溶いて使いますが、乾燥した後は耐水性を持つというのが最も大きな特徴です。
そして乾燥するまでの時間も短いのも、アクリル絵の具ならではの特徴と言えるでしょう。
こういった特性から、利便性が高いためデザインの現場でも使われることが多く、水彩絵の具とは違った使い方ができます。
ですが、この特性がアクリル絵の具が落ちにくい原因となっています。
一般的な水彩絵の具は、乾いても水に溶けるので、汚れがついても比較的簡単に落ちます。
反対にアクリル絵の具は、乾燥した後に耐水性を持つようになるので、乾いてしまったら肌や服などに張り付いて、剥がれません。
さらに、乾燥するまでの時間が短いのも、アクリル絵の具が落ちにくい厄介な原因となっています。
こういった要因から、基本的にアクリル絵の具は乾く前に落とすということを念頭に置いておきましょう。
服についたアクリル絵の具の落とし方
まずは服についたアクリル絵の具の落とし方を解説していきます。
服についたアクリル絵の具の落とし方は以下の通りです。
基本的に服についたアクリル絵の具は、上記の手順で落とせます。
ですが、前述したように、アクリル絵の具は乾くと耐水性を持つので、洗浄時、既に乾いてしまっていた場合は、落ちないかもしれません。
アクリル絵の具が乾いて落ちない場合は、諦めるかクリーニング店に相談してみましょう。
自分で無理をして汚れを落とそうとすると、服が傷ついたり、色落ちしてしまったりと、取り返しのつかないことになるので注意してくださいね。
手などの皮膚についたアクリル絵の具の落とし方
手などの皮膚についたアクリル絵の具の落とし方は以下の通りです。
基本的に手などの皮膚についたアクリル絵の具は、石けんを使って洗い落とします。
乾いていないければすぐに汚れは落ちますし、乾いていたとしても何度も洗っていればいつかは落ちますので、安心してください。
ただし、蛇口の流水で流れ落ちたアクリル絵の具が、その蛇口付近に付着して乾いてしまう可能性は少なくありませんので、汚れが広がらないように注意しましょう。
また、皮膚についたアクリル絵の具は一度乾いてしまったら、その場で対処しても汚れの落ちやすさに大差ありません。
そのため、汚れが気にならない場合は、生活の中で自然に汚れが落ちていくのを待っても良いでしょう。
床・壁についたアクリル絵の具の落とし方
床や壁についたアクリル絵の具の落とし方は以下の通りです。
アクリル絵の具が乾いていない場合は、水拭きをすることで大体の汚れは落ちます。
水拭きで落ちない場合は、除光液で落ちる場合がありますが、壁や床の素材、絵の具の素材によっては適さないことがあるので注意してください。
もし床や壁について乾いてしまっている場合は、削り取って汚れを落とすことになります。
ただし経年劣化で汚れが徐々に落ちることもあるので、特に気にならないのであれば自然に落ちるまで放置するのも一つの手です。
どうしても汚れが気になり、削り取る場合は、床や壁が傷つかないように注意してくださいね。
アクリル絵の具が乾いて落ちない時は?
アクリル絵の具が乾いてどうしても落ちない時は、自分一人の手で無理して落とそうとせずに、専門の業者に依頼しましょう。
特に衣服に乾いたアクリル絵の具がつくと、一般家庭の洗浄技術で洗い落とすことは、ほぼ不可能です。
一般的な汚れと違って、水で溶けることがないので、簡単に言えば固体が服にくっついているようなものです。
近くのクリーニング店や、宅配のクリーニングなどに連絡して、アクリル絵の具を落とせるか聞いてみましょう。
アクリル絵の具を落とす際の注意点3選
最後にアクリル絵の具を落とす際の注意点を3つ紹介していきます。
注意点をしっかりと把握していないと思わぬ後悔をしかねません。
それぞれ詳しく解説していきますので、ぜひとも参考にしてくださいね。
落とし方を間違えると汚れが広がる
アクリル絵の具は落とし方を間違えると、更に汚れが広がります。
水で流したアクリル絵の具が乾いてしまったり、濡れたタオルでアクリル絵の具を落とそうとしたら、タオルにも汚れが広がってしまったりすることも。
特に「乾くと汚れが落ちない」というプレッシャーから間違った落とし方をしてしまいがちです。
汚れがついても、慌てずに落ち着いて対処をしましょう。
素材に傷がつくかもしれない
特に衣服に言えることですが、激しく汚れを落とそうとすると、素材に傷がつく可能性が高いです。
特にアクリル絵の具は乾くと固体のようになるので、激しくもみ洗いをしてしまいがちです。
汚れが落ちたとしても、衣服が傷ついてしまっては本末転倒なので、無理のない範囲で行ってくださいね。
もし自分の手では落とせないと思ったら、無理せずにクリーニング業者に相談して、アクリル絵の具を落とせるのか聞いてみましょう。
クリーニング業者なら服が傷つかないようにして汚れを落としてくれるので安心ですよ。
アクリル絵の具を使う際は汚れて良い服を準備する
そもそも、アクリル絵の具を使う際は汚れて良い服を準備しておくのが一番の得策です。
自分でアクリル絵の具を使う際は、専用の服に着替えておくと、汚れても特に問題はありません。
子どもがアクリル絵の具を使う場合は、事前に予定を聞いておき、お気に入りの服を着ていかないようにしておきましょう。
また子どもに汚れがついた際の対処法を簡単に教えておくと、負担が多少は減るかもしれません。
アクリル絵の具の落とし方まとめ
アクリル絵の具は乾いてしまうと耐水性を持つので非常に落ちにくいです。
そのためアクリル絵の具を落とす場合は、乾く前に対処をしましょう。
もし乾いてしまった場合は、クリーニング業者に相談をするのが良いです。
乾いた状態で無理に汚れを落とそうとしても、素材が痛むだけで良いことはありませんよ。